遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

5月3日(木祝)女子バレー部山梨遠征その3

画像1 画像1
5月3日(木祝)女子バレー部山梨遠征その3
午後の試合は山梨県の一ノ宮中学校と玉穂中学校と2セットマッチを行いました。遠征メンバー全員が出場し、全てセットを勝ち取ることがある出来ました。結果は五位でした!
写真はミーティングの様子と途中のパーキングエリアでの休憩している様子です。
運転手も大変です・・・。

5月3日(木祝)剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月3日(木祝)剣道部
今日は練習後に新入部員歓迎会を行いました。

2、3年生が剣道部のいいところを紹介後、新入部員も自己紹介を行い剣道部に入ったきっかけなどを話しました。

その後は3学年混合でチームに分かれ、集団ゲーム大会を行いました。
第一種目、竹刀をたおさない輪
立てた竹刀を持つ人が入れ替わりながら、いかに竹刀を倒さないかを競います。素早さが鍛えられ、チームワークも高まります。
第二種目、補助棒投げ
補助棒を素振りのように振り、最後に手を放し投げます。正しい素振り動作ができていないと遠くに飛ばないようになっています。
第三種目、防具装着競争
初心者は胴と垂、上級生は面までいかに早くつけるかを競いました。初心者は後ろでのリボン結びに大苦戦でした。
第四種目、すり足雑巾リレー
足から雑巾が離れないように、すり足で地面をとらえながら進みます。キチンとすり足ができていないと、雑巾が足から離れてしまいます。

優勝は、Eいいチーム
準優勝は、スチーム
第三位は、強いチーム
でした!

全学年の団結力がまた高まった気がします。さらに盛り上がって、明日明後日の遠征にも生かしてもらいたいと思います。

5月3日(木祝)女子バレー部山梨遠征その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5月3日(木祝)女子バレー部山梨遠征その2
午前中の予選リーグは山梨県の玉穂中学校には勝利できましたが山梨県の若草中学校、長野県の諏訪西中学校に敗れてしまいリーグ3位となりました!午後の試合も引き続き頑張ります。
写真の試合はお昼の時間を使ったBチーム戦の様子です。入部したての一年生も出場し、皆んなで協力しながら一年生チームとして初勝利をあげることが出来ました!

5月3日(木祝)女子バレー部山梨遠征

画像1 画像1
画像2 画像2
5月3日(祝木)女子バレー部山梨遠征
今日の女子バレー部は、山梨県にきています!
あいにくの天候ですが早朝から保護者の方々に協力をしてもらい、心配していた渋滞にも巻き込まれず山梨県中央市立玉穂中学校に着きました!長野県の中学校も参加していて貴重な1日にしてもらえればと思います!

5月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
5月2日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、豆と挽肉のカレー、ウィンナーとコーンのソテー、牛乳です。
 “〜カレー”は、大豆、金時豆、枝豆、手亡豆などたくさんの種類の豆が入った美味しいカレーでした。1年生は、昨日の「ふれあい遠足」でカレー作りをしてきたので、自分たちの作ったカレーと今日の給食のカレーとを比較して、どちらが美味しかったでしょう?
 “〜ソテー”は、粒コーン、玉葱、人参、キャベツ、ウィンナーが炒められ、粒コーンとキャベツの相性がぴったりでした。
 今日の総エネルギーは、893キロカロリーで、今月の中で3番目に高い数値でした。ちなみに昨日は903キロカロリーで2番目の高さでした。1番高い数値の日はいつ??

5月2日(水)2年は「担任change」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(水)2年は「担任change」その2
 学年主任の加藤太一先生が、いちばん楽しそうに活き活きとして担任をやっていました。週に1度の「担任change」を一番楽しみにしているのは、実は加藤太一先生なのかもしれません。

5月2日(水)2年は「担任change」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(水)2年は「担任change」その1
 毎週水曜日の2年生は、担任が替わります。
今日は1組に木村薫先生、2組に細谷宗史先生、3組に鈴木元子先生、4組に加藤太一先生、5組には松本雅人先生がそれぞれ「朝の会」をやっていました。


5月1日(火)7組

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(火)7組
 連休前半が明けて、7組では週末の出来事を話す恒例の『スピーチ』から始まりました。
 写真(上)は、被服室で『テーブルクロス』を作っている様子です。
 写真(下)は、パソコン室で『鎌倉遠足のしおり』を編集している様子です。よーく見てみるとパソコン画面に懐かしい名前が載っています。

5月1日(火)1年ふれあい遠足その11

画像1 画像1
5月1日(火)1年ふれあい遠足その11
 プレイルームで学年委員主催の「落としちゃダメよゲーム」をしています。
 足をあげたり、手を組んだり、そして最難関は高木先生お得意のアンガールズの真似(写真上の右)です!さあ、いったい何人の生徒たちが落とさずに残れるのでしょうか?

5月1日(火)1年ふれあい遠足その10

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(火)1年ふれあい遠足その10
 苦戦しながらも何とかカレーに辿り着きました!さてさてお味は・・・??

5月1日(火)今日の給食

画像1 画像1
5月1日(火)今日の給食
 5月最初となる今日の給食のメニューは、豚肉のアップルソースがけ、ジャーマンポテト、米粉パン、牛乳です。
 “豚肉〜”は、アップルソースの心地よい香りとともに、ちょっと堅めでしたが味のある美味しい豚肉でした。
 “〜ポテト”は、人参、ベーコン、玉葱、ほくほくのジャガ芋が、適度な塩加減とバターの香りで食べやすかったです。
 “〜パン”は、“もちもち”のパンで、おかずなしでパンだけでも食べられる美味しさでした。

5月1日(火)1年ふれあい遠足その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(火)1年ふれあい遠足その9
 写真(下)は無事できて「いただきます」です。ちょっと硬い表情がまたいいです。この写真を3年の卒業式前に見ると「いかに成長したのか」がわかりますが、今はそんなことは感じませんね。

5月1日(火)1年ふれあい遠足その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(火)1年ふれあい遠足その8
 写真は、2組と4組の炊事場です。
 食材がのらないうちから「かまど」は火でぼうぼう!この調子だと薪がたりなくなりそうです。

5月1日(火)1年ふれあい遠足その7

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(火)1年ふれあい遠足その7
 5組の様子です。
 早い班は間も無くお楽しみのカレーを食べられそうです!

5月1日(火)1年ふれあい遠足その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(火)1年ふれあい遠足その6
 1組の様子です!
 火をつけるのに苦戦をし、ちょっと遅れ気味!
 保護者の方々のアドバイスが本当に助かります!

初夏の折り紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 端午の節句、母の日、愛鳥週間、階段の踊り場に飾られている折り紙が、初夏を感じさせる折り紙にかわりました。木々の緑も段々と濃くなり、木の葉の間から指す陽の光に、春から夏へと季節が変わっていく今の季節にぴったりなさわやかな折り紙です。

5月1日(火)1年ふれあい遠足その5

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(火)1年ふれあい遠足その5
 3組の準備が早いようです。

5月1日(火)1年ふれあい遠足その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(火)1年ふれあい遠足その4
 炊事が始まりました。

5月1日(火)1年ふれあい遠足その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(火)1年ふれあい遠足その3
 写真(中)は、美本先生からのお話です。
 写真(下)のように、たくさんの保護者の方々に参加していただいております、ありがとうございます。このあと“カレー作り”ですが、うまくできるかな??

5月1日(火)1年ふれあい遠足その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(火)1年ふれあい遠足その2
 約40分の徒歩で、やっとついた「ふれあいの村」。今日は気温が高くちょっとバテ気味です。
 写真(下)はふれあいの村職員の方による説明です。「開村式」の進行は実行委員の生徒たちです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/7 オアシス運動、学校公開週間
5/8 中央委員会