スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

2年学年集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「中学校生活のやくそく」についてプリントをつかって再確認をしたあと、各先生からお話をしていただきました。

4月10日の3年生3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室の天井からガガガガッと音が響いてきます。この上は確か3年5組、何をやっているのかと見にいけば、机を端に寄せてグループ毎に山田先生の指示でゲームで楽しんでいました。ふと、グラウンドに目を向けると、1・2・3組がドッヂボールで対戦、5組のとなりの4組は、グループでトランプをしていました。それぞれクラスのスタート、楽しくチームワークづくりを進めています。

4月10日の3年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生、2校時はうって変わって体育館で学年集会です。最初に学年所属の先生方から一言ずつ3年生へのメッセージをもらいました。そして学年主任の佐々木先生の話、生活について、学習について、清掃と朝読書について、運動会について、修学旅行についてと、お話しが続きます。話を聞く3年生の姿…話をしている先生の方に体ごと向いて、しっかりと話を聞いています。楽しむ時とまじめにやる時、切り替えができるところが3年生らしいところです。

4月10日の3年生1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は1校時グラウンドでレクリエーションです。最初のコマは運動会の色決め集会でクジを引く順番をジャンケンできめているところ、その千代ジムで準備体操をしてから、まさかの「手つなぎ鬼」で鬼ごっこ。中学3年生にもなって鬼ごっこ?でも、やっている内に、どんどん盛り上がってグラウンド中を駆け回る3年生たちはとても楽しそうでした。

2年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時に2年生は体育館で学年集会を行いました。学年主任の加藤先生が最初にやったのは、先生の力を借りずに自分たちでタテヨコしっかりと並ぶこと、互いに気をつかいながら、まわりを見て行動できるような2年生になって欲しいという加藤先生の気持ち、2年生にしっかりと伝わったかな。

4月9日(月)7組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(月)7組
今日は身体計測、学活で係決めやクラス目標決めと、クラスメイトと過ごす時間がたくさんありました。

写真(上)は、視力検査をする中山望先生です。中山先生は明るく、いつも笑顔で生徒たちと過ごしています。
写真(中)は、早速決まった係を率先して取り組んでいるところです。
写真(下)は、三階の教室から見える銀杏の木です。よーく見ると、小さな黄緑色の葉が出てきています。季節の移り変わりを感じることが出来ます。

4月9日(月)部活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(月)部活動その2
 写真は、多目的ホールでの剣道部の練習風景です。女子は塾にいってしまっていて3名しかいませんでした。男子はたくさんいましたが、女子テニス部の声に負けていました。大きな声を出して練習できればもっと強くなると思いますよ。

4月9日(月)部活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(月)部活動その1
 写真は、今日の放課後の部活動の様子です。
 写真(上)は女子テニス部です。人数は少ないですが、みんなでとても大きな声を出して練習していて、見ていて気持ちよかったです。
 写真(中、下)は、体育館での女子バレー部と男子バレー部です。女子バレー部は私が体育館に入るなり大きな声で「こんにちは〜」と気持ちのよい挨拶をしてくれました。
 男子バレー部は、卒業生2名が来て、一緒に練習してくれていました。

4月9日(月)似顔絵

画像1 画像1
4月9日(月)似顔絵
写真は、3年5組の生徒の私の似顔絵です。ユーモアたっぷりの絵ですね。

4月9日(月)ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(月)ボランティア
 写真は、各教科の先生方が注文した教材を、玄関前から階段を使って各学年のフロアの学年室に運んでくれているところです。野球部員を中心に、2年生の男子約20人が手伝ってくれました。
 学年主任の加藤太一先生の声かけで、快く引き受けてくれる千代中生はとても頼もしいです!。

4月9日(月)身体計測その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(月)身体計測その2
 写真(上)は、パソコン室での聴力検査の様子です。私のように左耳の聴力がないという生徒はいませんが、この検査で“聞こえが悪い”と判断された人は、すぐに耳鼻科にいってほしいです。
 写真(中、下)は、3年5組の視力検査の様子です。ゲームやスマホのやり過ぎが原因で視力低下が疑われたら、すぐに眼科に受診をお願いします。

4月9日(月)身体計測その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月9日(月)身体計測その1
 今日の2〜3校時は、身体計測です。
 各教室で視力を、パソコン室では聴力検査をし、写真の多目的ホールでは、身長と体重の計測です。ちょっと前まで「座高」の計測もありましたが、今は実施しなくなりました。

4月9日(月)学活その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4月9日(月)学活その2
 写真は、渡辺香澄先生のクラス、3年2組の1校時目の学活の様子です。「学級目標」のことばを決めているところでした。
 担任の名字の「わ」「た」「な」「べ」の頭文字を使って言葉を考えていた案もありおもしろかったです。ついでに「か」「す」「み」も使えばいいのに…と私は思っていました。

4月9日(月)学活その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月9日(月)学活その1
 写真は、鰺坂由香先生のクラス、3年1組の1校時目の学活の様子です。学級の中の分担を決めているところでした。運動会のブロック長を誰にするか?…で難航していて、たまたま教室に入ってきた私を見て、「校長先生に決めてもらおう」となり、私は『うーん、では一番背が高い人』と答えておきました。どうなったやら……。

4月6日(金)7組

画像1 画像1
4月6日(金)7組
今日は1年生も一緒に学活。自己紹介やクラス委員、係を決めて、いよいよ動き出すぞ!という雰囲気になってきました。
今年度も学校での授業や校外活動を通して、たくさんの経験をしていきたいです。

4月6日(金)クラス写真

画像1 画像1
画像2 画像2
4月6日(金)クラス写真
 千代中学校体育館西側の桜、ソメイヨシノが葉を少しずつ見せています。
 クラス写真に、例年のような桜が満開…とは今年はいきませんでしたが、各クラス、新しいクラスメイトとドキドキしながら写真に写ったのではないでしょうか。

4月6日(金)個人写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月6日(金)個人写真撮影
 対面式のあと、「生徒身分証明書」用の写真撮影を行いました。全校生徒540人分をいっきに撮影なので大変です。
 写真(下)は、木村薫先生がカメラマンとなって撮影しているところです。


4月6日(金)対面式その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月6日(金)対面式その3
 吹奏楽部の演奏をバックに、体育館を退場しました。

4月6日(金)対面式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月6日(金)対面式その2
 澤地さんのあいさつと生徒会本部の後姿です。

4月6日(金)対面式その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月6日(金)対面式その1
 体育館で、2、3年生と1年生がはじめて一堂に会し、生徒会が主導で「対面式」を行いました。
 写真は、新入生代表の澤地さんからの挨拶のあと、生徒会本部で作った“くす玉”を割ったところです。
 写真(中、下)は部活動の代表からの部活動紹介の様子です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/16 ありがとう週間、各種委員会・学年委員会
4/17 全国学力・学習状況調査
4/18 給食費集金、朝練なし、心臓検診(1年)
4/19 内科検診(7組・3年)
4/20 家庭訪問(豊川方面)