スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

11月11日(土)野球部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(土)野球部その2
小田原、足柄下地区新人大会の準決勝は湯河原中との対戦。
そして決勝は酒匂中との対戦で、8回延長の末7対6で見事優勝しました。
おめでとう!

11月11日(土)野球部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土)野球部その1
今日の野球部は新人大会の準決勝、決勝です。

11月11日(土)下曽我里まつりその6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土)下曽我里まつり その6
演奏が終わりみんなで片付けです。下曽我小学校の卒業生はいつもよりどこか嬉しそうな表情をしていました。
今日は下曽我里まつりのみなさんに楽器を運んでいただきました。
ありがとうございました

11月11日(土)下曽我里まつりその5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土)下曽我里まつり その5
演奏した曲は『小さな恋のうた』『残酷な天使のテーゼ』『Story』『名探偵コナン メインテーマ』と、アンコールをいただき最後に『宝島を』を演奏しました。
写真(上)は、『Story』のトランペットソロです。
写真(中、下)は、『宝島』のパーカッションと、サックスソロです。

11月11日(土)下曽我里まつりその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土)下曽我里まつり その4
里まつり午後の部スタートです!
オープニングを千代中学校吹奏楽部が担当します。

11月11日(土)下曽我里まつりその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土)下曽我里まつりその3
最終確認です。新妻和音先生の指揮を真剣に見つめています。

11月11日(日)下曽我里まつりその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土)下曽我里まつりその2
写真(上) 小学校の体育館が今年も可愛らしく飾り付けされていました。
写真(中)さっそく音出しのトロンボーンパート、トランペットパートです。
写真(下)テューバはいつ見ても迫力満点です!

11月11日(土)下曽我里まつりその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土)下曽我里まつり その1
今日は、下曽我小学校の里まつりで演奏させていただきます。
早朝の強風と雨が嘘のように、お天気も回復し、空が気持ちいいです。
これから下曽我小学校へ出発です。

11月10日(金)7組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の7組音楽では、お琴について学習しました。新妻和音先生は丁寧に一人ひとり教えてくれています。授業の最後は、ピアノの伴奏に合わせてみんなで演奏ができました。
お琴の音色を聞くと、日本のお正月を簡単に思いだし、所作までおしとやかになるから不思議です。
日本の文化、日本の心にふれた一時間でした

11月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ご飯、ひじきとのりの佃煮、いわしのカリカリフライ、おだわらっ子おでん、牛乳です。
 いわしのカリカリフライはそのネーミング通りの歯ざわりで、サクッとかむとイワシの味が口の中に広がりおいしかったです。おだわらっ子おでんは、ニンジン、大根、こんにゃく、タコ天、昆布、スキンレスウインナーととても具だくさんでした。最後のスキンレスウインナー…意外な組み合わせかと思ったら、なかなかおでんの味に合っていました。中学生には好きな味かも知れません。そして、ひじきとのりの佃煮をご飯の上にのせていただきました。白いご飯もおいしいけれど、ちょっとしたアクセントがあると、味の幅も広がって食も進みます。ごちそうさまでした。

11月10日(金)東階段

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(金)東階段
 3年生がテスト中のため、1、2年生の東階段の使用を中止し、3年生が静寂の中で受験できるように配慮しているところが千代中らしくていいです。

11月10日(金)3年生「第3回定期テスト」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(金)3年生「第3回定期テスト」その1
 3年生は、今日から第3回定期テストです。
写真は、1校時目の「社会」のテストを受けているところです。背中からも、真剣に受けているのがよく伝わってきます。

11月9日(木)校内研究その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(木)校内研究その5
 写真は、図書室での全体会の様子です。この前に分科会をおこなったのですが、私はちょっと訳あって参加できませんでした。
 関戸先生の全体講評では、「ユニバーサルデザイン化というのを目的としない」と夏の研修の時にも行っていただいたことをさらに強調されていました。わかりやすい授業作りの方策のひとつであり、3年計画の1年目の研究を、さらに深めていきたいと思っています。
 写真(下)は、研修が終わり校長室で最後のまとめをしている研究主任の鰺坂由香先生です。

11月9日(木)校内研究その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(木)校内研究その4
 写真は、1年2組での細谷先生の授業風景です。

11月9日(木)校内研究その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(木)校内研究その3
 写真は、1年5組での松本先生の授業風景です。

11月9日(木)校内研究その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(木)校内研究その2
 公開授業者は、「教材グループ」代表として数学科の細谷宗史先生、「説明グループ」代表として技術科の星野永朔先生、「板書グループ」代表として国語科の松本雅人先生にそれぞれ公開授業をしていただきました。
写真は、星野先生の授業風景です。

11月9日(木)校内研究その1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(木)校内研究その1
 今日の午後は、校内研究会のため、授業クラス以外は下校となり、先生方の研修を充実させました。指導助言には、小田原市教育委員会から大須賀剛指導主事、川口宏美指導主事、県西教育事務所から長田裕一郎指導主事、横浜国立大学から関戸英紀教授をお迎えし、それぞれのグループ代表の授業の指導助言、及び全体の指導助言をしていただきました。

11月9日(木)給食準備その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(木)給食準備その2
 1組の前が給食室なので、当番が揃うのを待ちながら写真を撮りました。笑顔がとてもいいです。

11月9日(木)給食準備その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(木)給食準備その1
 写真は、2年1組の準備風景です。担任の鰺坂由香先生も一緒に配膳をしていました。というより4校時が体育だったため、給食当番はまだ教室に戻ってきておらず、鰺坂先生はちょっと寂しそうでした。

11月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
11月9日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、タンメン、肉団子のくずあんかけ、牛乳です。
 “タンメン”は、キャベツ、もやし、ニラ、葱、豚肉などの具たくさんのスープに、麺を半分ずつ入れて食べました。
 “肉団子〜”は、チキンボールにとろーりとした“あん”がかかり美味しかったです。
 今日の牛乳を含め3品だけでしたが、塩分は4.3グラムと今月の塩分の中で最大値でした。高血圧の私にとっては「おかわり厳禁」のメニューでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・入学式・PTA入会式
4/6 対面式、生徒写真撮影