8月10日(木)

 4年生の花壇
 毎日暑い日が続いていますが、児童の皆さん、保護者の皆様お元気でお過ごしですか?さて、4年生が大切に育てているヘチマ。花壇では今黄色い花がたくさん咲いています。ヘチマもこんなに大きくなってきました。学校に来た時にはぜひ観察してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生のさつまいも

 学校のグラウンドの裏にある畑は地域の方からお借りしている畑です。1、2年生が6月9日に植えたさつまいもの苗。すくすく育って写真のように生長しています。紫色の大きなさつまいもを秋にみんなで収穫するのがとても楽しみですね。
画像1 画像1

8月7日(月)

 田んぼ草取り(2回目)
 今日8時30分から5年生が2回目の田んぼの草取り作業を行いました。背丈も80センチぐらいにまで伸びています。すでに鳥の侵入を防ぐためのネットも張られ、稲穂が頭を垂れる日がとても待ち遠しく感じられます。ちょっと気がかりは、台風5号の進路です。
画像1 画像1
画像2 画像2

水合戦の連絡(8月1日)

本日の水合戦は、雷注意報発令のため中止します。

8月1日(火)

 ちょうちんの展示
 「おだわらちょうちん祭り」には行きましたか?5年生が夏休み前に制作したちょうちんが、8月6日までお堀端に展示されています。夜の点灯されたちょうちんがとてもきれいな光を放っています。お時間がありましたら、ぜひお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(月)

 横断歩道等の塗装工事
 皆さん、元気で夏休みを過ごしていますか?。さて、お知らせが一つあります。本日、学校周辺の横断歩道や「止まれ」の路上表示の塗りかえ工事が行われました。写真のようにこれまでうすく分かりにくくなっていた表示が塗り直されました。横断歩道の前できちんと止まり、左右を確認してから渡るように心がけましょう。夏休み中交通事故には絶対にあわないように注意して、残りの夏休みも楽しく過ごしてください。「交誘水火」を守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

水合戦

 第2回「水合戦」
 今日は北条チームと豊臣チームの2チームに分かれて、第1部「戦」第2部「溜める」を行いました。第1回目よりもみんな上達してきたため、ルールも一部変更しながら楽しみました。上学年の子どもたちが下学年の子を並ばせたり指示を出したりと、学校生活の「なかよし班」の活動も生かされていました。次回は8月1日(火)です。落とし物もありますので、持ち物には必ず記名して参加してください。では、8月1日にまた会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

水合戦の連絡(7月28日)

本日の水合戦は、予定通り実施します。尚、参加承諾書を持参すれば、当日参加も可能です。

7月28日(金)

 5年生田んぼの草取り
 稲の背丈も60センチを超えるぐらいになりました。今日は8:30から田んぼの草取りを行いました。都合のつく人たちの自主的参加でしたが、30名を超える5年生の子どもたちが集まりました。最初は田んぼの中に入ることを嫌がっていた子どもたちも、意を決して田んぼに突入!。草を取るうちに、カエルや田んぼの中の生物に出会ったりと新しい発見もあり、意外と楽しんでいた様子です。次回の草取りは8月7日月曜日に行います。タオルや虫除けスプレーなども持参して来てください。私たちがあまり考えることなく毎日食べているお米。お米一粒の中に人間の様々な知恵や苦労がたくさんあることを実感した一時でした。頑張れ!5年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(木)

 水合戦忘れ物
 24日(月)に行った水合戦の忘れ物です。学校の事務室前に置いてありますので、こころあたりの人は、声をかけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日(月)

 芦子水合戦一日目
 芦子小学校PTA本部の主催で芦子水合戦が開催されました。第1部は水鉄砲で相手の的を打ち抜いて勝ち負けを競う「戦」。第2部はカップの水をリレー形式で運び、ペットボトルを満水にして中のスーパーボールを抜き出す速さを競う「溜める」。北条氏や豊臣氏、徳川氏に分かれてみんな体中に水を浴びながら楽しい一時を過ごしました。明日以降あと3回実施します。タオルや着替えをしっかり用意してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水合戦の連絡(7月25日)」

「本日の水合戦は、雷注意報発令のため中止します。」

7月25日(火)

 校内の落し物2
 持ち主にもどるといいな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日(火)

 校内の落とし物1
 おはようございます。本日もお暑い中を教育相談にお越しいただきありがとうございます。さて、保護者玄関には4月〜7月の間で、校内で拾得された落とし物が100点ほど並べてあります。お心当たりの物品がございましたら、お気軽に職員に声をかけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水合戦の連絡(7月24日)」

「本日の水合戦は、予定通り実施します。」

※ 参加承諾書は当日、提出可。

7月21日(金)

 サマースクール
 ボランティアの講師をお迎えし、自分の興味・関心・個性を伸長させ、生活をより豊かにするためのサマースクールを行いました。書道、科学でマジック、ジグソーパズルづくりなど、計7つの講座を開設しました。書道には100名を超える参加希望があり、「うまく書けた。これ失敗!」など、楽しくも真剣に取り組む姿がとても印象委的でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんぱくの里に行きました!(2年生)

7月13日(木)、地域の方のご厚意でわんぱくの里に行きました。
カブトムシやクワガタとふれあったりブルーベリーを摘ませていただいたりしました。「初めてカブトムシやクワガタに触った!」という子もいました。ブルーベリー摘みでは、青く色づいている実を真剣に探していました。
とても楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 環境事業センター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(水)に、社会科の「ごみのゆくえ」という学習で小田原市環境事業センターに見学に行きました。ごみが処理されていく過程について映像を通して学んだり、実際に見学したりしました。ペットボトルの処理作業を見学したときには、自分たちが普段使っているものに再利用されていることを聞くと「えーっ!」と驚きの声があがりました。
 他にも、ごみ収集車の中やごみクレーンを操作しているところを見せていただくなど、子どもたちにとって有意義な校外学習になりました。今回の学習を通して、ごみ処理場で働く人の苦労や分別してごみを捨てることの大切さを学ぶことができました。

7月20日(木)

 朝会(校長講話)
 今日の朝会は、4月〜今日までの各学年の学習の様子や行事の様子をスライドにまとめ、全校児童に向けて校長講話として発表しました。一人ひとりが様々な困難にぶつかりながらも、仲間と協力したり教員のアドバイスから自分の力で解決し、たくましく乗り超えてきた様子が45枚のスライドから伝わってきました。いよいよ明日から夏休みです。地域の行事に積極的に参加することや、家のお手伝いもしっかり行い、「人に役立つ芦子の子」の行動化をめざして欲しいという話もしました。明日から夏休みです。学校を離れますが、みんなが安全で充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。
 一番下の写真は、3年生が大切に育てているホウセンカです。ようやく花が咲き始めました。梅雨明けも宣言され、いよいよ夏本番です。頑張れ!芦子の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
夏野菜のカレーライス
福神漬け
ベジタブルソテー
牛乳
シャーベット
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新年度始めの式(着任式・始業式) 入学式
4/6 離退任式