5月22日(月)

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
ちゃんこうどん
琥珀揚げ
牛乳
かぼちゃのプリン
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

環境整備作業

5月20日(土)
午後からは、70名を超えるPTA保護者と教職員が加り、環境整備作業を行いました。地面に落ちた樹木の枝葉や近隣の住宅に落とされた枝などを手際よく片付けていただきました。おかげさまで校地内の風通しが良くなり、安全という点でも見通しがたいへん良くなりました。学校が地域の皆様や保護者の皆様に支えられいることを実感した一日でもありました。学校はこれからも「地域とともにある学校づくり」を推進してまいります。本日はお忙しい中をありがとうございました。 学校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(土)

環境整備作業
今日は地域の「環境整備サーク」ルの皆さんのご協力により、朝から学校樹木の剪定作業をを行っています。児童が登校する月曜日には校地内がすっきりしていることと思います。また、午後1時30分からは、保護者や学校職員も合流して一緒に作業を行います。暑い中ですがよろしくお願いします。写真は午前中のサークルの方の作業の様子です。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員帰着しました。

遠足
只今、1年生〜4年生まで無事帰校いたしました。暑くなったので児童も少し疲れているようです。ご家庭で体のケアをよろしくお願いします。月曜日からは各学級で遠足の振り返りを行っていきます。ご協力ありがとうございました。学校長

5月19日(金)

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
麦ご飯
鯵の醤油干し
筑前煮
牛乳
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

5月19日(金)

遠足に出発
今日は快晴です。1年生から4年生までが遠足に出かけました。1年生は城址公園、2年生は諏訪の原公園、3年生は石垣山、4年生は南足柄市運動公園です。9時前にすべての学年が出発しました。楽しい思い出をたくさんつくって帰ってきてください。写真は学校を出発する2年生の様子です。また、本日5年生は16時から宿泊学習の説明会を開催いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月18日(木)

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
麦ご飯
いかの更紗揚げ
生揚げの中華煮
牛乳
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

学校の様子

5月18日(木)
校地内でこのような光景を見かけました。通り過ぎる児童に尋ねてみると、どうやらメダカのお墓とのこと。命の大切さを学び、最後まで面倒を見てあげようとする児童の温かい心に感動しました。さて、明日は1年生から4年生までが遠足です。今日はお家で体調を整えて、明日は楽しい遠足になりますように。
画像1 画像1

5月17日(水)

学習の様子 3年生
今日3年生は、多目的教室で学年全体で音楽の学習を行いました。来週の音楽朝会では、いよいよ3年生が出番です。今日は合唱とリコーダー練習を行いました。合唱は振り付けも入っています。全員の動きがなかなか合わずに、何度も何度もくり返し練習しました。
来週の朝会での発表がとても楽しみです。頑張れ!3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
セルフハムカツチーズサンド
ビーフンスープ
牛乳
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

5月16日(火)

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
ひじきご飯
具だくさん味噌汁
牛乳
フルーツミックスゼリー
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

5月16日(火)

学校の様子
上の写真2枚は芦子小学校今月の歌、「手のひらをたいように」です。毎朝、各教室からさわやかな歌声が響いてきます。歌詞が覚えにくいということで、音楽部の先生方が工夫して絵に表し、児童が覚えやすく歌いやすいようにしています。お家でもぜひいっしょに歌ってあげてください。一番下の写真は、正面玄関入口のお花です。お花好きな職員が、定期的に入れ替えてくれています。時々花が入れ替わりますので、来校の折には見ていただければ幸いです。今日も一日、全校児童が充実した日を送れますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
サンマーメン
アメリカンドック
牛乳
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

お知らせとお礼

本日、5月15日(月)をもちまして、家庭訪問期間が終了いたします。保護者の皆様にはお忙しい中をご協力いただき、ありがとうございました。学校長

学校の様子

5月15日(月)
本校にはたくさんのスクールボランティアさんがいます。児童の安全安心や学習活動のサポートなどをしてくれています。今日は、図書ボランティアの「読み聞かせグループ、おはなしマムさん」が2年生と5年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。おかげさまでこの後、児童はとても落ち着いた雰囲気の中で1時間目の学習に入っていくことができました。なお、読み聞かせは毎月3回程度、月曜日を基本に行っています。今年1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子

5月12日(金)音読の発表会
4年生国語の時間です。今日は音読の発表会を行いました。4年生の国語の学習内容は大きな括りでは、話すこと・聞くこと、書くこと、読むことに分かれています。今大人の社会でも頭の回転が速くなるとか、コミュニケーション力が高まるなど、音読の効果が期待され、広く活用されています。今日の学習では、発表者が登場人物の性格や気持ちの変化を想像しながら、どのようなイメージで音読を行うかを事前提示し、終了後は聞いていた児童が感想を述べ、さらに隣とのペアで自分の感想を伝えるという、言語活動にも取り組んでいました。自分の音読イメージを頭の中で描きながら、真剣にそして大きな声で発表している姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
カレーライス
福神漬け
いんげんソテー
牛乳
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

5月11日(木)

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
麦ご飯
鰹の角煮
きんぴらごぼう
牛乳
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

5月12日(金)

学校の様子
今日は、芦子小学校の特徴を一つ紹介します。本校には図書室が二つあります。大きな図書室には、他校と同じような蔵書があります。小さな図書室には、低学年向きの絵本などが主に並んでいます。二つの図書室を有効に活用し、運動も読書も大好きな子どもたちに育って欲しいと願っています。なお、図書館司書の方も、水曜日と金曜日に図書室に終日在中し、子どもたちの質問に答えてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子

5月10日(水)
5年生算数の授業です。図形の体積を求めるテスト返却のあと、間違っていた設問にもう一度チャレンジします。ここはTT(2名の教師で指導)で行います。その後、小数点の計算の学習に入り、二つの教室に分かれて今度は少人数で学習を行います。45分間の中で様々な学習展開を行いながら「わかる、できる」授業提供ができるよう、教師も懸命に頑張っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新年度始めの式(着任式・始業式) 入学式
4/6 離退任式