スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

12月13日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、そぼろ丼、けんちん汁、牛乳です。
 “そぼろ丼”は、鶏挽肉、卵、人参が甘辛く煮こまれた具をご飯の上にかけて食べました。グリンピースがいいアクセントとなっていました。
 “けんちん汁”は、里芋、豆腐、人参、蒟蒻、大根、葱など具だくさんのおいしい汁でした。

12月13日(水) 1時間目の授業「7組 理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(水)1時間目の授業「7組 理科」
 今日の7組 理科は、『サツマイモ リース』を使って、クリスマスリース作りです。
たくさん集めた松ぼっくりにペイント、リボンやモチーフをグルーガンで固定して、デコレーションします。
 個性が光る、世界にひとつだけのクリスマスリースが完成しました。

12月12日(火)3校時目の授業「7組 社会」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(火)3校時目の授業「7組 社会」
 3時間目は、佐々木彰先生が担当する社会です。
 インターネットを使い、『お気に入り世界遺産』を調べ、新聞を書きます。完成したら廊下に貼り出します。是非見に来てください。

12月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
12月12日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ハンバーグデミグラスソースがけ、ベーコンポテト、白パン、牛乳です。
 “ハンバーグ〜”は、白パンの真ん中を開いてハンバーグを差し込んでハンバーガーのようにして食べました。
 “〜ポテト”は、ベーコンの塩加減とジャガ芋のほくほく感が相まって美味しかったです。
 今日の総エネルギーは、701キロカロリーと今月の最小値で思わずおかわりをしてもいいような錯覚に陥りましたが、おかわりは我慢しました。

12月11日(月)7組 2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(月)7組2校時
2時間目は、日渡雄太先生が担当する体育です。
7組では、縄跳びを授業の初めに3分間行い、ウォーミングアップを兼ねた体力づくりをしています。毎回400回跳んでいるクラスメイトもいます。
今日もドリブルゲームに挑戦!そして今日は、チームを4つに分けて試合をしました。
今日の目標は『バスケットボールの試合を楽しむ!』日渡先生から発表されると大きな声で「はいっ!」と返事をしてスタートしました。
大満足の体育の授業でした。

12月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦入りご飯、豚肉のスペアリブ、里芋の煮物、牛乳です。
 豚肉のスペアリブは、骨付きではありませんでしたが、厚めの豚肉をニンニクとショウガの効いたタレで焼いてあり、とても食べ応えのある一品でした。ご飯に良く合いました。
 里芋の煮物は、里芋のほか、鶏肉、にんじん、こんにゃく、グリーンピースが入っていました。小田原産の里芋が使われていて、いつも以上に味わって食べました。

12月11日(月) 1年 全校道徳振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
1校時に体育館で全校道徳が終わり、各教室で振り返りを行いました。一人ひとりが感想を書いた後、「いじめの空気を広げないようにするために、自分たちには何ができると思いますか?」というテーマで話し合いました。
生徒から「悪口を人の前で言わない。」、「自分が悪いことには乗らない。」、「人に流されない。」などの意見がありました。
道徳の授業だけでなく、各教科の授業や給食・掃除などの当番活動、部活動など、様々な場面で、『本当の気持ちを言える人間関係づくり』ができるよう、取り組んでいきたいと思います。ご家庭で今日の道徳の授業について、お話いただけるとうれしいです。

12月11日(月)全校道徳その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(月)全校道徳その2
 写真(上、中)は3年1組、(下)は3年2組の様子です。
 体育館から学級に戻って、まずは自分が感じたことや考えたことを記入しているところです。1組では美本大輔先生が机間指導をしながら先生自身の感想を話しながら回っていました。2組の山本靖浩先生はいつもと違いとても厳しい顔で生徒が書くプリントを見ていました。
 「いじめがない」と公言できる学級をめざして欲しいですが、現実には、いじったりいじられたり、ちょっとふざけたりからかったり…など、いじめにつながる行為はどのクラスにも必ずあるものです。最後は人間関係なので、ビデオにもあった「いつもみんなが笑顔あふれるクラス」で「“嫌なことは嫌”と言えるクラス」で「それをみんなが認め合えるクラス」であって欲しいと私は思います。

12月11日(月)全校道徳その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(月)全校道徳その1
 今日の1校時は、「全校道徳」を行いました。体育館で、いじめで自殺した男子中学生の作文を新妻和音先生が朗読し、その作文を元に話し合いをしている高校生たちの様子のビデオを視聴し、学級に戻って、「いじめの空気って何?」について、それぞれの考えを共有しました。

12月10日(日)剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(日)剣道部
今日は、千代中学校体育館での小田原・足柄下地区剣道新人大会でした。
千代中は部長の松丸空選手の個人三位入賞のみでした。

小田原・足柄下地区の剣道部、男女とも秋の県西大会結果とは大きく異なる今日の順位で、『戦国時代到来』です。千代中も全体としてはあまりよくない結果でしたが、初心者の1年生の活躍など明るい光も少し見れました。
今後の春、夏の結果がどうなるか期待していて下さい!…とは顧問の美本大輔先生の分析でした。
写真(下)は、表彰式の様子です。後ろ姿の先生は、左側が専門部長の美本大輔先生、右が副部長の酒匂中学校の朝野幸子先生です。

12月9日(土)女子バレー部

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(土)女子バレー部
練習試合大会の『コスモスカップ』。
他校との選抜チームコスモス。
千代中3年生 大活躍。
写真(下)は県西選抜チームです。

12月9日(土)サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(土)サッカー部
県西ブロック中学校サッカー新人大会が湘光中でありました。
一回戦は橘中と対戦です。
勝利はしたものの、課題の残る試合内容となりました。
準決勝は来週です。
自分たちのプレーができるように、改善して挑みたいと思います。

12月9日(土)剣道部女子

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(土)剣道部女子
剣道部の今日は、海老名総合体育館での女子の県ランキング戦です。
午前中は4校リーグを戦います。

12月8日(金)3年学年委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(金)3年学年委員会
 写真は、放課後の3年生の学年委員会の様子です。
 11月の反省では「いねむりはよくなった」と書かれていて、受験前となり、日頃の授業中の居眠りが減ったことを書いているんだと思いました。
 「掃除をきちんとしない場合はみんなの前でスクワット10回」というペナルティがおもしろかったです。
 3年生は、いよいよ受検(受験)が目の前にやってきます。授業中寝ているようでは志望校合格は厳しいと思います。

12月8日(金)3校時目の授業「7組 体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(金)3校時目の授業「7組 体育」
 5時間目の授業は、石井豪先生が担当する体育です。
 「5分間走」を何回か走りましたが、今日は具体的に、『200メートルを1分で走る』という目標を立てて、一定のペースで走る練習をしました。
 そして、サッカーをやりました。サッカーは今日が初めてなので、石井豪先生にたくさんアドバイスを受けて、チームで取り組めるようになりたいところです。

12月8日(金)3校時目の授業「7組 音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(金)3校時目の授業「7組 音楽」
 3時間目は、新妻和音先生が担当する音楽です。クリスマスが近いこともあり、クリスマスソングを新妻先生の伴奏で歌いました。曲は『赤鼻のトナカイ』『ジングルベル』『あわてんぼうのサンタクロース』『サンタが街にやってくる』です。
 そして、卒業式の歌の練習に入りました。『旅立ちの日に』は、前奏を聞くだけで、今から目頭が熱くなってしまいます。3年生メンバーの中には、目から熱いものが……。きっと、たくさんの想いがあるのですね。

12月8日(金)5校時目の授業「1年 社会科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(金)5校時目の授業「1年 社会科」
 写真は、1年1組の社会の授業風景です。私が教室前の廊下にいるのがわかった加藤太一先生が、教室のドアをがらっと開けてくれました。「座」の勉強をしている中、生徒たちから『ベンザブロック』と冗談を言う生徒もいて楽しかったです。『先生、“座”と“株仲間”の違いって何ですか?』というような質問が出れば、もっとおもしろいと思いましたが、そこまでは無理でした。“株仲間”は江戸時代なので、1年生にはまだ学習していないところでした。でも笑顔あふれる社会科の授業はとても良かったです。

12月8日(金)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(金)給食準備
 写真は、1年5組の準備風景です。私が4階教室にあがるのが遅れ、すでに担任の石井豪先生と一緒に食べ始めているところでした。ドアを開けると気持ちの良い「こんにちは〜」と挨拶をしてくれました。
 男子たち8人で、「ガイヤーン争奪ジャンケン大会」をやっていました。残さず食べることはいいことです。

12月8日(金)今日の給食

画像1 画像1
12月8日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ガイヤーン、蒟蒻のピリ辛煮、ご飯、牛乳です。
 “ガイヤーン”は、タイ料理で“焼き鳥”という意味です。夕食ならビールのつまみにも合いそうです。
 “〜ピリ辛煮”は、蒟蒻、牛蒡、人参、薩摩揚げ、豚肉、葱が、ごま油の香りと唐辛子のピリッとした辛味との相性が抜群で、ご飯が進みました。
 今日の総エネルギーは705キロカロリー、塩分1.3グラムとどちらも今月の中で2番目に低い数値でした。

12月8日(金)3校時目の授業「3年 体育」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日(金)3校時目の授業「3年 体育」その2
 さらに多目的ホールでは「卓球」、体育館で「バドミントン」…といろいろな種目の授業をやっていました。
 写真(下)左上に写っているのが、シャトルの打ち方を指導している伏見まり先生です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業開始