遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その10
 本日の大目玉イベント! プラネタリウムです。上映中の様子をお伝えできないのは残念ですが、今日の21時頃の横浜市洋光台で見える星空を紹介してくださいました。
 街の灯りにより、肉眼で見ることのできる星は限られているそうで、今日は街の灯りをなくした空を再現していただきました。
 星空だけになったとき、会場から『わぁっ!』という声がどこからともなくあちこちから沸きあがりました。
『星屑のシャワー』という言葉がピッタリでした。

11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その9
 宇宙船長室に来ました。宇宙船の操縦シュミレーターもありました。

11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その8
 お昼タイムです。
 お昼が終わるとエレベーターで違うフロアへ移動です。どこか異次元に行ってしまいそうなエレベーターでした。

11月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
11月14日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鶏肉のオーロラソースがけ、ポテトとツナのソテー、ロールパン、牛乳です。
 “鶏肉〜”は、カリッと揚がった鶏肉に甘めのオーロラソースがかかり、ご飯のおかずにも合いそうでした。
 “ポテト〜”は、ほくほくのジャガ芋、ツナ、玉葱、人参が炒められ、いい塩加減で、グリンピースの緑色が、見た目にもいいアクセントとなっていました。“ジャーマンポテト”とどこが違うのか?…不思議に思いながら食べました。

11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その7
 さらにトレーニング!!

11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その6
 宇宙トレーニング室でトレーニング開始!!

11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その5
 初めに、宇宙トレーニング室へ行きました。 月面ジャンプを体験することがてまきました。


11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その4
“はまぎんこども宇宙科学館”に到着し、「はじめの会」を行いました。
中に入ると、そこはまるで宇宙ステーションのようです。(宇宙ステーション、、、には行ったことはありませんが…。)


11月14日(火)2年職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)2年職場体験
 今日の2年生は、職場体験学習です。
 写真(上)から順に、小田原フラワーガーデン、小田原アリーナ、森林組合での職業体験の様子です。 緊張しながらも、精一杯働いていました。

11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その3
 写真(上)、保土ヶ谷バイパスはいつもノロノロです。しりとりはまだまだ続きます。
 写真(中)、港南台、洋光台出口で降ります。バスの中は季節柄、『注射は好き?嫌い?』という話で盛り上がっています。
 写真(下)、“はまぎんこども宇宙科学館”に到着しました。

11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その2
 写真(上)、今日のバスは丹沢交通さんにお世話になります。大型バス3台で移動しています。
 写真(中)、海老名サービスエリアに到着し、ちょっと休憩です。
 写真(下)、写真ではよくわかりませんが、“しりとり”をしています。

11月14日(火)3年生第3回定期テスト3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)3年生第3回定期テスト3日目
 10日(金)から始まった3年生のテストは、最終日となりました。今日のテストは、技家、美術、理科です。
写真は、2校時目の美術のテスト。上から4組、5組、6組です。

11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)7組 宿泊学習 1日目 その1
 待ちに待った宿泊学習!7組のメンバー待ちに待った宿泊学習!7組のメンバーはこの日を楽しみに過ごしてきました。
 わくわく、どきどき。今日からの一泊二日はお家からも離れ、クラスメイトや先生、そして他校の生徒とも一緒に過ごします。
 写真(上、中)は、小田原駅での集合の様子です。
 写真(下)は、小田原厚木道路からの千代中学校です。
 『あ〜!!!学校がみえる!どれどれ?!?!みんな1時間目が始まってるかなぁ。』という会話が弾んでいます。

11月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、かまぼこ丼(麦入りご飯)、小田原野菜の豚汁です。
 かまぼこ丼の具は、かまぼこ、鶏肉、にんじん、たまねぎ、しらたき、小松菜が入っていて、少し濃いめの味付けになっていましたが、“丼”なのでご飯の上にのせて食べたらちょうど良い味のバランスになり、美味しくいただきました。かまぼこの歯ごたえが良く、存在感がありました。
 豚汁は、豚肉のほか、油揚げ、さといも、にんじん、ねぎなどが入っていました。これから寒くなる季節には、毎日食べても嬉しいメニューですね。“小田原野菜の豚汁”ということでしたが、だいこんが入っていなかったのが残念でした。

11月13日(月)3年生第3回定期テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の定期テスト2日目の様子です。
今日は、数学、保健体育、英語の3教科が行われました。
写真は、3時間目の英語の様子です。教科担当の木村(友)先生が、様子を見に来ていました。今日も真剣にテストに臨んでいる生徒たちのうしろ姿の紹介でした。

11月13日(月)1校時の7組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月) 1時間目 7組英語
月曜日の1時間目は、7組英語を担当する、亀井さち先生の笑顔でスタートです。
英語の挨拶から始まり、英語の歌や季節のイベントを通して、私たちの生活の中には英語がとても身近なものであると、毎時間感じることができます。
今日は『かるたプロジェクト』を進めていました。お正月には、かるた遊びをする風習がありますが、その時期に間に合うよう、アルファベットかるた、英単語かるたを作っています。単語もみんなで考えました。イラストを描くことにも苦労している様子ですが、とてもわくわくした表情で作業を進めていました。出来上がりが楽しみです。

11月12日(日)西湘アンサンブルコンテストその2

画像1 画像1
賞状の他に、審査表と今回の演奏音源を受けとりました。
生徒たちは審査表の審査員コメントをじっくり読んでいました。辛口コメントももちろんあります。しかし、その現実から目をそらさずに、向き合い、切磋琢磨してほしいと思っています。今回の経験が必ず糧となっていくはずです。

11月12日(日)西湘アンサンブルコンテストその1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は西湘アンサンブルコンテストでした。
パーカッションパート・・・打楽器五重奏 銀賞 受賞しました。
サックスパート・・・サクソフォン五重奏 銀賞 受賞しました。
朝早くから、配車、楽器運搬、そして応援に駆けつけてくださった保護者の皆さま、教頭先生ありがとうございました!!

11月11日(土)吹奏楽部 明日の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土) 吹奏楽部 明日の準備
明日は西湘アンサンブルコンテストに出場します。なんと、出演順が1番と7番!!朝、学校で練習するには少し無理があり、今日中にトラックへ積み込みをしました。
千代中学校からは、パーカッションパートと、サックスパートが代表で出場します。
本番のステージで、練習の成果が出せることを祈っています。
写真は積み込みの様子です。小さな応援団が駆けつけました。

11月11日(土)野球部その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伏見先生による野球部新人戦で優勝の分析

保護者の大声援と3回戦で湯河原中のエースを足で撹乱したのも勝因と言えます。

今朝6:30に雨の中自転車で集合し、試合開始時刻が2時間遅れとなり、再度9:00集合となりました。この雨の中カッパを着て走る姿がとても逞しく見えました。二度の集合にも文句ひとついわずにそろう彼らも立派だし、言わせない顧問にも指導力があると思いました。
対湯河原中戦は、怪物投手を相手に、立ち上がりは選手たちはあがってしまい、走塁ミスなどが続きました。
しかし、5回までに足で相手を撹乱し、2点リードとなりました。そうこうしているうちに、ファーストベースを踏み違えた相手選手が出場できなくなり、選手が8人となった湯河原中は降参…、ゲームセットとなりました。
失敗してもその選手を出場させ続ける顧問の加藤太一先生の采配はすごいです。生徒を信頼し続ける姿勢がとても素晴らしかったです。千代中の選手たちは『決勝で酒匂には勝てないかも…』とちょっと弱気でしたが、8回満塁のタイブレークからの攻撃がとても上手でした。千代中野球部がもっと強いチームになれるよう頑張ってほしいです。そして、もう一度、夏の大会でも勝てるよう、今日の自分やチームを振り返ってさらに練習に励んでほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業開始