スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

スポーツ大会2年 No.5

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドッヂボールは激しい展開が続きました。試合時間の13分を待たずに、全員がアウトになり試合終了!という対戦が出るほど、特に残り6分でボールが2個になると、大変です。

スポーツ大会2年 No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
 バレーボールもやはりバレー部の活躍が目立ちます。でも、サーブは前から打てたり、3回じゃなくて4回までタッチできる等…授業と同じルールなので、バレー部以外の生徒も楽しんで参加できていました。

スポーツ大会2年 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスケットボールはやはり部活に所属している生徒の活躍が目立ちます。でも、部員はゴールしても得点が低いので、バスケ部員が素速くボールを運び、ゴール下で待っていた他の部活の生徒に渡す…、なんて作戦を使っているチーもありました。

スポーツ大会2年 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育委員会で司会進行を行い、開会式です。準備体操はもちろん千代ジムです。

スポーツ大会2年 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月16日(金)スポーツ大会2年生の部です。他の生徒よりも早く小田原アリーナに来て準備をしてくれたのは、体育委員とサッカー部、バレー部、バスケットボール部の生徒たちです。指示をされなくても、どんどん動いて準備を進めてくれました。

3月16日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ご飯、焼き肉、こんにゃくのきんぴら、牛乳で、本年度最後の給食です。
 焼き肉は、ステーキのような大きな豚肉に、たまねぎとすりりんごをベースとしたソースがかかっていました。甘さは抑えられていてお肉に合いました。
 こんにゃくのきんぴらは、ごぼう、にんじん、こんにゃく、さつま揚げ、ごまが入っていました。根菜のシャキシャキ感と、こんにゃくの弾力のある食感が絶妙で、ごまの風味が心地よい一品でした。
 本年度も一年間、給食を提供していただいた学校給食センターの皆さまに感謝申し上げます。また、保護者の皆様方にも、生徒が使用した白衣やテーブルクロスの洗濯にご協力いただきましてありがとうございました。
 新年度の給食開始は、4月10日(火)の予定です。今後ともよろしくお願いいたします。

3月16日(金)2年スポーツ大会その7

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生も自分のクラスの様子が気になるようです。志澤先生、渡辺先生も熱い視線を送っていました。
 楽しいひとときを過ごせて何よりです。
 結果につきましては、学年、学級だよりで連絡があると思いますのでお楽しみに!

3月16日(金)2年スポーツ大会その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小田原アリーナというすばらしい環境でスポーツ大会ができて、本当に感謝ですね。生徒たちもスポーツを満喫しているようです。

3月16日(金)2年スポーツ大会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッヂボールの様子です。積極的に当てに行く人、必死に逃げる人、当たりそうでなかなか当たりません。

3月16日(金)2年スポーツ大会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バレーボールの様子です。なかなかラリーが続く展開にはなりませんが、必死にレシーブしていました。

3月16日(金)2年スポーツ大会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年主任の生月先生と日渡先生が全体の進行をコントロールしています。
 応援の生徒たちの表情もとても生き生きしていました。

3月16日(金)2年スポーツ大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1年生も盛り上がっていましたが、2年生もそれを上回る迫力で、時折決まるスーパープレーに会場から完成が上がります。
 写真は、バスケットボールの様子です。

3月16日(金)2年スポーツ大会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が小田原アリーナでスポーツ大会を行っています。
 ハンドボール、バスケットボール、バレーボール、ドッヂボールの4種目に分かれ、クラス対抗で試合しています。
 写真は、ハンドボールの様子です。

3月15日(木)校内研究全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(木)校内研究全体会
 写真は、図書室で行われた第4回校内研究全体会の様子です。
講師に、横浜国立大学の関戸英紀教授にお越しいただき、指導講評をしていただきました。関戸先生からは「ユニバーサルデザインは目的ではなく方法である」とわかりやすく話をしていただきました。

3月15日(木)出前授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3月15日(木)出前授業その2
 写真(下)は、小学生用にアレンジした英語のプリントです。すでに小学校では「外国語活動」をおこなっているので、英語科の授業とスムーズな接続ができるはずです。

3月15日(木)出前授業その1

画像1 画像1
画像2 画像2
3月15日(木)出前授業その1
 写真は、千代小学校へ出向いていって授業を行ったときの様子です。「けやきホール」というちょっと大きな教室で、6年生の3クラス一緒に、英語科の河瀬綾子先生が行いました。単語カードを持っているのが家庭科の高木清司先生です。TT、いわゆるティームティーチングです。

3月15日(木)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(木)給食準備
 写真(上)は、2年1組鰺坂由香先生のクラスの準備風景です。4校時目が理科だったので、教室に戻ってくるのが遅くなり給食準備がちょっと遅れていました。
 写真(中)は、2年2組の志澤慶幸先生のクラスの準備です。
 写真(下)は、2年3組の様子ですが、担任の日渡雄太先生は私と同じくらいの体重で大きいのですが、今日は生徒の後ろに隠れてしまって見えませんでした。

3月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
3月15日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、タンメン、イカのケチャップあんかけ、牛乳です。
 “タンメン”はいつものように麺を半分ずつお椀に入れて食べました。
 “イカ〜”は、甘いケチャップのタレが掛かっていました。職員室で「今日の給食のイカは何?」と尋ねると、理科の谷先生が「モンゴウイカでしょう」と答えてくれました。

3月15日(木)1年スポーツ大会その3

画像1 画像1
3月15日(木)1年スポーツ大会その3
 無事、1年生のスポーツ大会が終わりました。今日の各種目の結果については、1年学年通信でお知らせします。


3月15日(木)1年スポーツ大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(木)1年スポーツ大会その2
 今日の種目は、ハンドボール、バスケットボール、バレーボール、ドッジボールの4種目です。
 写真(上)のすばらしい笑顔の人は,5組担任の石井豪先生です!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
3/26 春季休業開始