児童代表委員会

 今日は2月に実施する「6年生を送る会」の成功に向けた話し合い、児童代表委員会を行いました。プログラムやメッセージの発表順など、一番うまくいく方法をみんなで検討し、原案通り決定しました。「6年生を送る会」まで土曜日、日曜日をのぞくとあと26日間の準備期間です。5年生を中心に6年生への感謝の気持ちがしっかり伝えられるよう1年生から5年生まで全員で頑張って準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)

 (給食朝会)
 今日は朝、西の空にきれいな虹が架かっていました。子どもたちが登校がてら「にじだ!にじだ!」と笑顔の元気な声と、「おはようございます」の笑顔の挨拶で一日が始まりました。
 さて今週、学校は給食週間です。今日は給食委員会のメンバーが後片付けの方法や、飲み終わった牛乳パックの開き方、日頃の給食の食材がどんな体づくりに役立つのかなどの説明を劇とクイズを交えて発表してくれました。今日の給食も楽しみですね。発表お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
カレーライス
福神漬け
温野菜
ごまドレッシング
牛乳
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

1月15日(月)

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
パスタミートソース
フライドポテト
牛乳
デザートセレクト
(オレンジゼリーまたはヨーグルトまたはプリン)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

1月16日(火)

 【体育…シュートボール】
 3年生の体育です。単元はボール運動の「シュートボール」。バスケットのルールをもとに、相手コートのカラーコーンをめがけてシュートします。今日は体力向上サポーターの先生も来てくれています。寒さに負けず体育の学習を思い切り楽しんでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)

 【社会科】
 今日、6年生は社会科で歴史を学習しました。今回は原爆の体験者を実際にお招きし、広島と長崎に落とされた原爆の様子やその被害、その時に体験者が子どもながらに感じたことや平和の尊さなどについて、資料や紙芝居とともに学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
スタミナ丼
青梗菜のスープ
牛乳
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

1月11日(木)

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
麦ご飯
鮭の塩焼き
お雑煮
牛乳
みかん
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

1月10日(水)

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
シナモンレーズンパン
ラビオリのトマト煮
牛乳
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

書き初め2

 書き初め2 
 1年生〜3年生の力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)

 26日(金)まで、硬筆、毛筆の児童の書き初めの力作が各教室の廊下に展示されています。ご来校の際にはぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め4

 3年生の書き初めです。「美」という漢字にやや苦戦しているようです。頑張れ!3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木)書き初め3

 書き初め(4年生)
 今日は1,2校時が4年生、3,4校時が3年生と書き初めが続きます。ひらがなの「れ」と「る」ってむずかしいですね。頑張れ!4年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め2

 「書き初め」
 写真は5年生の書き初めのようすです。背筋が伸びて、とてもいい姿勢ですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水)

 「書き初め」
 今日は5年生と6年生が体育館で書き初めを行っています。担当の先生からこれまでの練習のポイントを整理した後、まずは新聞紙を使っての練習を行い次に本番となります。写真は6年生の新聞紙への練習風景です。どんな力作になるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)新年初登校

 今日は学校にとっては新年初めての登校日、元旦です。校長講話では「一年の計は元旦にあり」という話をしました。新年の始めに一人ひとりがしっかりと目標や計画を立てることで、やがては自分の夢や希望も叶えられるという内容で話しました。静まりかえっていた校舎にも久しぶりに児童の元気な声が響き、活気が戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月1日 元旦

 明けましておめでとうございます。
 平成30年1月1日、雲一つない快晴です。校舎も新春の陽光を浴び輝いています。
 今年も子どもたちの活動や学校の様子をよりタイムリーにお伝えしていきたいと思います。また、芦子の教職員一丸となって子どもたちの教育活動に取り組んで参りますので、保護者の皆様、地域の皆様のご協力を今年もよろしくお願い申しあげます。
 児童のみなさん、楽しい冬休みを過ごしていますか?1月9日には、元気な笑顔のあいさつで再会しましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(5年生)

 昨日と今日、5年生が家庭科で調理実習を行いました。ご飯はもちろん5年生が田植えから収穫まで全員で苦労しながら育てたお米です。10月の台風で刈り取った稲がすべて倒れ水没するという危機を乗りこえ、やっと今回実習にまでたどり着きました。田んぼを提供していただいた片野様、お世話になりました。
 学校教育目標の「明るさと元気さ」は充実した食生活があってこそです。冬休み中も規則正しい食習慣をがっちりキープしていきましょう。「早寝・早起き・朝ご飯」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) よいお年を!

 おはようございます。
 今日も寒いですが、風はなく穏やかな日です。朝会では校長より、学校教育目標の「人に役立つ芦子の子」の話と、日本ならではの年末のあいさつ「よいお年を」という話をしました。また、いくつかの表彰も併せて行いました。統計グラフコンクールでは、芦子小学校が神奈川県から学校表彰を受けたことも児童に紹介しています。全校児童が安全で楽しい冬休みを過ごし、また1月9日(火)元気なえがおのあいさつで再会できることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科でおもちゃランドを行いました!

12月12日(火)は、ゴムや空気の力を利用した手作りおもちゃのお店が並ぶ『おもちゃランド』を開催しました。
本日のお客様は保護者の方々!看板を持って呼び込みをしたりルール説明をしたり・・・。当店自慢のおもちゃはいかがでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 下校指導
3/16 給食終了・ロング清掃