時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

☆☆今日の給食<1/10>☆☆☆☆

画像1 画像1
1/10(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * セルフあんパン

   * 白玉入り野菜スープ

   * ゼリー

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

冬休み後朝会

いよいよ1月9日(火)から学校が再開しました。冬休み後朝会では、校長先生が「コンパニオン・プランツ」(一緒に育てると相性が良い植物)についてお話をしてくださいました。片浦小のみなさんも、お互いの良いところを認め合って学校生活を送っていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前朝会

12月22日(金)に冬休み前朝会がありました。村松校長先生からは、最近、ご自身が竹馬ができるようになられたことを例に、努力を積み重ねていけば、できることが増えていくのでがんばって欲しいということ、また、みかんは片浦地区の特産物ですが、一つのみかんが美味しく育つために22枚の葉が必要なことを例に、子どもたちが健やかに育つためには様々な人たちの協力があってのことなので、「ありがとう」という感謝の気持ちをもって、一年を終わりたいものだというお話がありました。自分を振り返る良い機会となりました。その後、コンクール入賞者の表彰がありました。片浦小学校は、規模の割りに入賞者が多い学校だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆☆今日の給食<12/20>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/20(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * ソフトフランス

   * クリスピーチキン

   * ミネストローネ

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

RUDOLPH 赤鼻のトナカイ

12月20日(水)に、4年生が英語の学習と道徳の学習を兼ねて、RUDOLPH「赤鼻のトナカイ」を字幕スーパー版で視聴しました。子どもたちは、自分の知っている英語を探しながら、楽しく見ることができました。この学習をきっかけに、英語が好きになった子もいました。また、ルドルフの生き方から、みんなと違っているところがあっても、そこが自分の素晴らしい個性なんだと思えば良いと学ぶことができました。
画像1 画像1

冬休み前ラストの金管タイム

12月19日(火)に、冬休み前最後の金管タイムがありました。今後自分が使っていく楽器が決まりました。6年生も来て、3年生を中心に、下の学年に優しく教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<12/19>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/19(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 麦ご飯

   * さんまのしょうが煮

   * 野菜のふくめ煮

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

農園委譲式

12月18日(月)に農園委譲式がありました。3年生から、2年生に農園の鍵を渡し、リーダーの役割を次の世代に引き継ぎました。様々な苦労もあったけれど、やり甲斐があったという3年生のお話が印象に残りました。片浦小の農園で採れた野菜などは、給食で使われているので、いつも楽しみです。これからも、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<12/18>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/18(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 五目うどん

   * 里芋の煮物

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

ながなわ大会

12月15日(金)に、長縄大会が行われました。どの学年も、自分たちのめあて達成に向けて、精一杯の取り組みをすることができました。練習を重ねてきた成果が出たのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の書き初めの授業

12月15日(金)に、4年生の書写の授業で、小林教頭先生が書き初めを教えてくださいました。ていねいで分かりやすいご指導を受けて、子どもたちは、夢中になって大きな紙(条幅)に、大きな字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<12/15>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/15(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 手巻きおにぎり

   * のり

   * たくあん

   * 鮭の塩焼き

   * とろみ汁

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

給食集会

今週は給食週間です。12月14日(木)の中休みに給食集会がありました。保健給食委員会のみなさんが、楽しい劇を見せながら、箸の正しい使い方のマナーについて教えてくれました。とても勉強になりました。箸で食べ物を突き刺したり、かき混ぜたり、箸をなめたり…などはしないようにみんなで気をつけたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田原伝統芸能 後継者育成発表会

 12月9日(土)に、小田原市民会館で小田原伝統芸術後継者育成発表会がありました。根府川寺山神社鹿島踊保存会の「福おどり」を片浦小学校の40人くらいの子どもたちが披露しました。4年生から6年生が踊り手になり、1年生から3年生が唄い手です。緞帳が上がると、明るい色彩とたくさんの子どもたちの姿に会場からは「おお」という声があがりました。また、その唄と踊りに私もおめでたい気持ちになり、うれしくなりました。
 別の演目では、他のいくつかの小学校からも子どもたちが参加していて、それぞれの地域で伝統が引き継がれていて素晴らしいなと感動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<12/14>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/14(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * カレーライス

   * 野菜ソテー

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

豆つかみ大会

今週は給食週間のため、12月13日(水)の昼休みに「豆つかみ大会」が体育館で行われました。大きい豆から小さい豆まで、決まった時間でどれだけつかめるかに挑戦しました。低学年の子が、一番小さい豆を上手に箸でつかむなど、とても楽しく盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆☆今日の給食<12/13>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/13(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * ココアトースト

   * 野菜畑のクリームシチュー

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<12/12>☆☆☆☆

画像1 画像1
12/12(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * チキンライス

   * ポトフ

   * りんごのタルト

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

水は温めるとどうなるのかな?(理科室での2回目の実験)

12月12日(火)に、4年生が2回目となる理科室での実験を行いました。今回は、「ものの温度と体積」の2つ目の実験で、水を温めたり冷やしたりすると、体積はどうなるのかを調べました。丸底フラスコの中に入れた水を、熱いお湯と氷水の中に交互に入れて、体積の変わり方を実際に目で見て確認しました。子どもたちにとって、理科室での実験は2回目となるので、前回よりも落ち着いて手際よく、また協力して楽しく作業をすることができました。今回の実験のために、校務用員さんが朝早くからお湯を沸かして準備をしてくださっていました。様々な人が縁の下の力持ちとなって支えてくださるおかげで学習がスムーズにできるありがたさを、子どもたちは理解したようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間

12月11日(月)からの一週間は、給食週間です。各教室に、調理員さんなどを招いて一緒に給食を食べる「交流給食」を子どもたちは楽しみにしています。また、「いつも美味しい給食を作ってくれてありがとう」などと、それぞれに思いを込めたメッセージを給食室前に貼って、感謝の気持ちを表しています。献立表も、いつもと違って、どんなメニューかを推測するような内容で書かれており、給食への興味・関心が高まりました。片浦小学校の給食は、とっても美味しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝会
3/7 卒業式全体練習
3/9 ALT

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料