遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

11月30日(木) 7組「学校見学」その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木) 7組「学校見学」その7
 教室の壁に、綺麗なイルミネーションがありました。保健室の廊下には、キャラクターの身長が身長計と一緒に表示されていて、自分がどのキャラクターと同じくらいか比べることができました。

11月30日(木) 7組「学校見学」その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木) 7組「学校見学」その6
 来校者バッヂを受け取って校舎内を見学です。高等部の校舎に行くと、職業に就くことを意識した展示が貼ってありました。また、廊下の一部が図書コーナーになっていたり、体育室が2階にあったりしました。千代中学校とは異なる部分が多くありました。

11月30日(木) 7組「学校見学」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木) 7組「学校見学」その5
 学校見学は前にも来たことがあります。
 3年生が先頭を歩き、学校までの道のりを覚えているか実践です。
 駅からゆっくり15分ほど歩き、無事に到着しました。そして、校舎内を見学です。

11月30日(木)第3回定期テストその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)第3回定期テストその4
 写真は、3校時目、数学で、1年4組、5組のテスト風景です。まだ「算数」と口走ってしまう1年生もいるようです。
写真(下)の問2の比例の関係については、全問正解にならないといけませんね。

11月30日(木)3年「面接練習」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(木)3年「面接練習」その2
 今日も相談室では、「面接練習」を行っています。写真(上)は、次とその次の面接を受ける順番待ちです。写真(下)、今日の面接官は小畑教頭先生です。

11月30日(木) 7組「学校見学」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木) 7組「学校見学」その4
 蛍田駅に到着です。帰りの切符を予め買います。
 もう少しで小田原養護学校に到着します。

11月30日(木) 7組「学校見学」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木) 7組「学校見学」その3
 新松田駅で、小田急線に乗り換えます。切符を買うのも慣れてきました。

11月30日(木) 7組「学校見学」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木) 7組「学校見学」その2
 御殿場線に乗り、松田駅まで向かいます。 松田駅のホームで、松田山が色付いているのが目に留まりました。

11月30日(木)第3回定期テストその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)第3回定期テストその3
 写真は、1校時の1年1組、2組、3組の様子です。1年生にとって中学校3回目の定期テストとなりました。
 今日はテスト2日目で、1年生は英語、音楽、数学の順にテストとなっています。定期テストの重要性について理解していることが、テストを受ける真剣な眼差しから伝わってきます。

11月30日(木) 7組「学校見学」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木) 7組「学校見学」その1
 今日の7組は、校外学習で学校見学へ行きます。 朝、下曽我駅に集合し神奈川県立小田原養護学校へ行ってきます。

11月29日(水)7組「小中交流会」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)7組「小中交流会」その4
 何度もリハーサルをした『パラバルーン』小学生も一緒に大成功でした。
 最後に記念写真を撮りました。体育館がとても活気があり、賑やかになったひとときでした。

11月29日(水)7組「小中交流会」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)7組「小中交流会」その3
“じゃんけん列車”では、なが〜〜い1つの列車が完成しました。

11月29日(水)7組「小中交流会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)7組「小中交流会」その2
 校長の話から今日の「交流会」がスタートしました。
 6月からずっと練習してきたリコーダーの発表や、自己紹介ゲームを楽しみました。

11月29日(水)7組「小中交流会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)7組「小中交流会」その1
 今日は豊川小、曽我小、千代小、下曽我小をお招きして「交流会」をしました。
 久しぶりに小学校の先生や、クラスメイトに会えることが、嬉しくて、楽しみで、週の初めからそわそわしていました。また、自分の役割もありドキドキ、ワクワクで、胸が押し潰されそうでした。

11月29日(水)給食準備その2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(水)給食準備その2
 1年2組担任の北村知加先生は、配膳のための食缶の位置を指示していました。
 今日は班で食べるのではなく、出席番号順の机の位置そのままで食べるようです。


11月29日(水)給食準備その1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(水)給食準備その1
 写真は、給食室前と1年2組の準備風景です。学年主任の加藤太一先生や副担任の松本雅人先生、新妻和音先生が当番の整列、アルコール洗浄等をやってくれています。

11月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
11月29日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、かますのフライ、五目豆、ご飯、牛乳です。
 “かます〜”は、漢字で書くと、魚偏(うおへん)に「師」の旁(つくり)部分を書くと「魳」という漢字となります。魚偏の漢字は山ほどあり、魚偏の漢字をすべて覚えられるとすごいことになります。
 “〜豆”は、大豆のほか、蒟蒻、薩摩揚げ、昆布、人参などが入り「箸休め」的はおかずとなりました。

11月29日(水)第3回定期テストその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)第3回定期テストその2
 写真は、2年4組、5組の美術のテスト風景です。「等角投影法…」という言葉がテスト問題に出ていて懐かしい気持ちになりました。『そういえば「透視図法」や「投影図法」など勉強したなぁ』なども思い出しましたが、それらがどれなのかまでは思い出せませんでした。美術という教科は奥が深いです。
 写真(下)は2階の階段前です。2階にある3年生のフロアは、今日も通常の授業中なので、定期テストをやっている時間帯と授業時間帯がずれるところがあります。3年生の休み時間や移動するときに、1、2年生への配慮ができるように…というのがこの掲示物でよくわかります。

11月29日(水)グラウンド整備

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(水)グラウンド整備
 写真は、グラウンドです。今日は定期テストのため、体育の授業や部活動も実施しないため、グラウンドの凸凹をなおす作業をしています。大型トラック一杯分の土を入れこのあと軽トラックの後ろに“大きな熊手のようなもの”をつけてグラウンド内を走り、この土をきれいに整地していきます。

11月29日(水)3年「面接練習」

画像1 画像1
11月29日(水)3年「面接練習」
 写真は、1階の相談室での3年生の面接の様子です。面接官は1年学年主任の加藤太一先生です。これは入試の面接の練習ですが、加藤先生から『どうして本校を希望したのですか?』という質問に、「待ってました!」とばかりにスラスラと答える3年生のうしろ姿は輝いて見えました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 ありがとう週間
3/7 卒業式予行
3/8 お別れ集会
3/9 第71回卒業式