スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

7月8日(土)ソフトテニス部男子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(土)ソフトテニス部男子その1
小田原テニスガーデンでの男子の個人戦です。

7月8日(土)バスケ部女子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(土)バスケ部女子その2
対戦相手は白鴎中です。終始リードし勝ちました。次も突破してほしいです。

7月8日(土)バスケ部女子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(土)バスケ部女子その1
小田原アリーナでのバスケ部の大会です。

7月8日( 土)夏の総体サッカーの部No.2

画像1 画像1 画像2 画像2
対白山中戦、3対3で引き分けました。
後半の立ち上がりに失点してしまい、万事休すかと思われましたが、残り12分間で3得点と千代中生の集中力と最後まで諦めない気持ちの強さを見せてくれました。
次は、14時20分から酒匂中戦です。この勢いできっと良い結果を残してくれるでしょう。

7月8日( 土)夏の総体サッカーの部No.1

画像1 画像1 画像2 画像2
サッカー予選リーグ第1戦、対白山中戦は、前半を終えて0対2です。まさかの厳しい展開ですが、落ち着いたプレーで後半の巻き返しを期待しましょう。

7月7日(金)七夕その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)七夕その3
2年生が願い事の短冊を飾りに来てくれました。
来年は大きな笹の枝を用意したいなぁ、中学校みんなの願いが付けられたらいいなぁと、思いました。…と岩本絵理子先生からのコメントでした。。

7月7日(金)七夕その2

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(金)七夕その2
7組前の廊下に飾りました。雰囲気がよく出ています!

2年生保健講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に体育館で2年生を対象に保健講話がありました。講師は養護教諭の加藤千恵子先生です。講話のタイトルは「アルコール・ドラッグの影響」でしたが、喫煙等も含めて幅広い内容のお話しでした。最後に飲酒・喫煙・薬物等の誘惑から身を守るには、断る勇気を持つこと、そのような場に近づかないこと、と具体的にお話がありました。夏休みをひかえ、お祭りなど夜間に外出する機会も増えます。生徒のみなさんには、今日のお話をぜひ心にとめて、安全で楽しい夏休みを過ごしてもらいたいと思います。

7月7日(金)ボッチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)ボッチャ
 写真は、支援級7組が多目的ホールで「ボッチャ」の練習をしているところです。体育科の石井豪先生、技術科の星野永朔先生も一緒にやってくれました。
 今年度から、「ボッチャ」が小田原足柄下地区中学校総合体育大会の競技種目の一つとなりました。大会は9月14日(木)、小田原アリーナが会場です。今から練習して優勝を狙います。

7月7日(金)今日は「七夕」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)今日は「七夕」
 今日は「七夕」。「たなばた」と読むのが不思議ですが、そういう疑問に対して今ではスマホですぐに調べられる時代となりました。
 私が担任をしていたまだ若かった頃、竹藪から1本竹を切り出してきて、それを自分の教室のうしろに置き、クラスのみんなで短冊に願いを書いて、それを竹の笹にくくりつける…なんてことをやったことがありましたが、千代中でも支援学級の7組で写真のように小さな竹で飾っていました。短冊には将来の夢がしっかりと書いてありました。
 『七夕にはそうめんを食べる風習』があったというので、今日の夕食はそうめんにしたいと思いましたが、残念ながら今日の夜は千代中学校区育成会があるため、そうめんは明日にしようと思います。

7月6日(木)避難訓練

7月6日(木)避難訓練
 今日の6校時は火災避難訓練を行いました。生徒たちには6校時は「学活」とだけ知らせておいて、6校時が始まり5分後に理科室から火災が発生…ということで実施しました。九州地方は昨日からの大雨で大変な事態に陥っている地域もあり、火災に限らず日頃からの訓練がとても大事になります。
 私は教育委員会の方々の訪問があり、避難訓練には参加できませんでしたが、昨年度9分以上かかったグラウンドへの避難が、今年度は7分に縮まったそうです。私語も少なくとても良くできたそうです。そういういい場面の写真が撮れずにごめんなさい。

7月6日(木)教育長の学校訪問その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)教育長の学校訪問その2
 先に3年、2年、1年の順でいくつかの教室に入っていただき授業を見ていただきました。その後、校長室で栢沼教育長さんからお話を伺いながら、千代中学校の良さなどを私からお話しさせていただきました。

7月6日(木)教育長の学校訪問その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)教育長の学校訪問その1
 今日は栢沼教育長さん、友部副部長さん、飯田教育総務課長さん、鈴木教職員担当課長さん、永井県西教育事務所副所長さんの5名の方々にお越しいただきました。小田原市内の市立幼稚園、小学校、中学校の全42園・校を回られていて、千代中は25番目ということです。
 写真(上)は手前から栢沼教育長さん、友部副部長さん、飯田教育総務課長さんです。
 写真(中)奥に鈴木教職員担当課長さん、永井副所長さんも写っています。
 写真(下)は授業中なのにピースサインの2年2組女子2人です。

7月6日(木)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)給食準備
 写真は3年6組の準備風景です。笑顔でピースがとてもいいです。

7月6日(木)今日の給食

画像1 画像1
7月6日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、味噌ラーメン、根菜コロッケ、牛乳です。
 “〜ラーメン”は、いつものようにホットラーメンを半分ずつお椀に入れて食べました。豚肉、人参、もやし、粒コーン、葱などが入ったスープは美味しかったです。
 “〜コロッケ”は、今年度初のメニューです。ジャガ芋のほかに人参、玉葱、蓮根、牛蒡などが入っている一口大のコロッケですが、食べていてその具材にはまったく気づきませんでした。
 今日は麺なので、今日の給食の総エネルギーは829キロカロリーとちょっと高めで、今月2番目の高い数値でした。

7月6日(木)3年保育交流 その20

写真上:哺乳びんを持ってミルクを飲ませる、という貴重な経験ができました。よかったですね。
写真中:どうでしょう?おなかいっぱいになったでしょうか。
写真下:ごあいさつして今日は終わりです。これからも園の保育士のみなさんにはしっかりあいさつしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)3年保育交流 その19

プール遊びの班です。
写真上:何が始まるのかと見ていたら・・・。
写真中:たいへんな水のかけ合いになりました。こういうことを昔はやりましたね。
だんだん水に慣れていけるとよいですね。
写真下:ビーチボールで遊んでいます。痛くないからいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)3年保育交流 その18

写真上と中:ハンカチおとしで遊んでいます。「人に気づかれず」そっと落とすのがみなさん上手ですね。
写真下:こちらも水遊びの準備です。ぼうしをしっかりかぶせてあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)3年保育交流 その17

写真上:0歳児クラスのふたりもがんばっています。
写真中:カブトムシを見せてくれました。
写真下:水浴びの準備です。しっかりお着替えのお手伝いしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)3年保育交流 その16

今日は5組が保育園におじゃましました。
写真上と中:プールが7月から始まったそうなので、一緒に入るグループがあります。
写真下:大変日差しが強いので、日射病には気をつけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 各種委員会・学年委員会
3/5 ありがとう週間
3/7 卒業式予行
3/8 お別れ集会