遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

1月20日(土)サッカー部その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(土)サッカー部その4

試合後、いろいろな思いが込み上げてきたようですが、10分もしないうちに涙を流す仲間の肩を叩いたり、前向きな言葉がロッカールームで飛び交いました。
切りかえの早さは現代っ子の特徴でしょうか。

試合に出た時間は人それぞれですが、皆が試合に関わって貰った銀メダルです。
ドリンクの用意や片付け、ロッカールームの掃除など一生懸命働いていた仲間を忘れないでください。お家の方や応援してくれる友達、地域の方に感謝してください。
応援されるチームはプレーだけでなく、心も一流のはずです。今日の悔しさが明日の自分をつくります。


「次の目標は?」とキャプテンに聞くと「夏、全国大会で優勝です!」と頼もしい返答でした。

「あんなのが神奈川県の2位か?」と言われないよう、より一層気持ちを引き締め、謙虚な気持ちで勉強もサッカーも頑張ってほしいと思います。

たくさんの声援をありがとうございました。

1月20日(土)サッカー部その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(土)サッカー部その3
サッカー県大会決勝は、横浜の希望ヶ丘中学校との対戦になりました。

後半に2点決められてしまいましたが、落ち込みそうになると「まだまだ!」「集中だ!」とベンチや観客席から声援が聞こえてきました。
終了3分前に千代中がゴールを決め、1-2。しかし、惜しくもそのあとゴールネットが揺れることはありませんでした。

試合が終わると悔し涙を流すメンバーもいて、全力で戦ったことがわかりました

1月20日(土)サッカー部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(土)サッカー部その2
今日も多くの保護者の皆様、県西地区の先生方が応援に来てくださってます。そして、泉中サッカー部の応援団もいます。本当にありがとうございます!

決勝はこのあと14時から。午後も引き続き応援お願いします!

1月20日(土)サッカー部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(土)サッカー部その1
サッカー県大会準決勝です。
相手は夏全国大会に出場した鵠沼中です。
会場はJリーグでも使われる等々力競技場です。プロが使う環境で試合できるなんて、感謝しないといけませんね。

前半1点入れられてしまいましたが、後半確実に点を重ね、3-1で見事千代中の勝利です!

1月20日(土)部活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(土)部活
野球部だけでなく、ソフトテニス部、バドミントン部も練習中です。

1月20日(土)野球部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(土)野球部その2
基礎の基礎は、走ることから始まります。

1月20日(土)野球部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(土)野球部その1
今日の野球部です。

1月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦入りご飯、かます棒のフライ、小田原野菜の煮物、牛乳です。今日は“小田原献立”ということで、ほとんどの食材が小田原産の食材を使用しています。
 かます棒のフライは、脂ののった白身のかますで、衣もサクッとしていて美味しかったです。揚げ立てだと、もっと美味しく感じるでしょうね。
 小田原野菜の煮物は、里芋、だいこん、にんじん、たこ天が入っていました。野菜は柔らかく煮てあり、風味と歯ごたえのしっかりしたたこ天が、煮物のアクセントになっていました。今日もご飯が進みました。

1月19日(金)家庭科調理実習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の皆さんも班で協力しながら上手に作っていました。普段から料理をしている生徒もいるようで、出来栄えもなかなかです。

1月19日(金)家庭科調理実習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4時間目、2年2組が調理実習を行っています。今日も六彩会の須藤さん、長谷川さんにボランティアとしてご協力いただいています。また、支援員の瀬戸さんにも入っていただきました。
 メニューは、「ハンバーグ」「ブロッコリーのツナマヨサラダ」「ミネストローネ」です。

1月18日(木)軟式野球部地域清掃ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月1回ですが、軟式野球部ではあいさつ運動を兼ねて、地域清掃ボランティアを行っています。なかなか元気なあいさつはできませんが、心の成長ができると信じて、ボランティア活動を積み重ねていきます。これからも軟式野球部の活動にご支援とご協力をお願いいたします。

1月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
1月18日(木)給食の給食
今日の給食のメニューは、醤油ラーメン、焼き餃子、牛乳です。“〜ラーメン”は、豚肉、人参、キャベツ、なるとなど具だくさんのスープに麺を半分ずついれて食べました。いつの日か麺を一度に入れて食べられるお椀が出てくれるとうれしいです。
“〜餃子”は、外はかりっと、中はしっとり、美味しい餃子でした。
校長はちょっと訳あって、しばらくホームページの更新ができないですが、みなさん、健康にはじゅうぶん気をつけてください!

1月18日(木)7組美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7組では、美術の授業で凧作りを行っていました。レジ袋とストローを活用した手作りの凧を、今日は、実際に揚げてみることになりました。
 はじめは、なかなか揚がりませんでしたが、少しずつコツをつかみ、高く揚げることができたようです。凧には、各自思い思いの絵が描いてあり、空を泳ぐ自作の凧を嬉しそうに眺めていました。

1月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ご飯、のりたまふりかけ、根菜コロッケ、こんにゃくのきんぴら、牛乳です。
 今日は、久しぶりのふりかけです。献立表によると、のりたまふりかけは、「ごま、卵、砂糖、小麦粉、乳、大豆、のり、こしあん、さば削り節、マーガリン、鶏肉、魚介、鰹、油、海草、片栗粉、脱脂粉乳、あおさ、抹茶、バター」でできているようです。小さな袋の中にこれだけの食品が入っていることに改めて驚きました。いつも以上に味わって食べました。
 根菜コロッケは、にんじんとごぼうのみじん切りが入っていることには気付きましたが、じゃがいもの存在感に圧倒されていました。
 こんにゃくのきんぴらは、ごぼう、こんにゃく、にんじん、豚肉、さつま揚げが入っていました。ほんのりピリ辛でご飯が進みます。豚肉が大きめにカットされていたため、とても食べ応えのある一品でした。

1月17日(水)家庭科調理実習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティアとして支援いただきました六彩会の吉田さん、長谷川さん、ありがとうございました。高木先生も安堵の表情を浮かべていました。
 自分で作ったハンバーグの味はどうだったでしょうか。各自で持参したご飯やパンと一緒に試食タイムです。生徒の皆さんの顔つきから、美味しくできたことが伺えました。

1月17日(水)家庭科調理実習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒の様子を見に来た山田先生でしたが、見るに見かねてお手伝い?をしていました。
 各班とも何とか時間内に作り終えることができたようです。

1月17日(水)家庭科調理実習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハンバーグのほかに、サイドメニューとして、「ブロッコリーのツナマヨサラダ」「ミネストローネ」も作っています。
 出来上がりが近づくにつれて、調理室からとてもいい匂いがしてきました。その匂いに誘われるように、担任の山田先生が登場。生徒たちの頑張っている姿を応援していました。

1月17日(水)家庭科調理実習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4時間目、2年5組が家庭科で調理実習を行っています。六彩会の方にボランティアで参加いただき、支援してくださっています。
 今日のメニューは「ハンバーグ」です。生徒の皆さんは、慣れない包丁裁きに四苦八苦していましたが、班員で協力しながら楽しく実習に取り組んでいます。

1月17日(水)虹

画像1 画像1
1月17日(水)虹
 写真は、体育館の後方に出ていた虹を撮影したのですが、うまく色が出ていません。実際にはとても大きな、そしてきれいな虹が出ていました。この虹を見ながら登校してきた生徒たちがたくさんいたはずです。

1月16日(火)小田原市役所地域政策課の取材

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)小田原市役所地域政策課の取材
 放課後、地域政策課から「広報おだわら4月号」の地域コミュニティ組織特集ページの取材ということで、千代中にお越しいただきました。
 上府中地区まちづくり委員会文化教育分科会で実施した1年生の「農業体験」について、地域政策課の廣田さん(写真下の右)、森さん(写真中の左)からインタビュー形式での取材でした。1年生の3名と1年学年主任の加藤太一先生も取材に応じてくれました。連合自治会長の沖山さん、自治会長の斎藤さん、農業指導の古宮さん、穗坂さん、飯倉さんも来ていただきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 各種委員会・学年委員会
3/5 ありがとう週間
3/7 卒業式予行
3/8 お別れ集会