遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

11月29日(水)7組「小中交流会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)7組「小中交流会」その2
 校長の話から今日の「交流会」がスタートしました。
 6月からずっと練習してきたリコーダーの発表や、自己紹介ゲームを楽しみました。

11月29日(水)7組「小中交流会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)7組「小中交流会」その1
 今日は豊川小、曽我小、千代小、下曽我小をお招きして「交流会」をしました。
 久しぶりに小学校の先生や、クラスメイトに会えることが、嬉しくて、楽しみで、週の初めからそわそわしていました。また、自分の役割もありドキドキ、ワクワクで、胸が押し潰されそうでした。

11月29日(水)給食準備その2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(水)給食準備その2
 1年2組担任の北村知加先生は、配膳のための食缶の位置を指示していました。
 今日は班で食べるのではなく、出席番号順の机の位置そのままで食べるようです。


11月29日(水)給食準備その1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(水)給食準備その1
 写真は、給食室前と1年2組の準備風景です。学年主任の加藤太一先生や副担任の松本雅人先生、新妻和音先生が当番の整列、アルコール洗浄等をやってくれています。

11月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
11月29日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、かますのフライ、五目豆、ご飯、牛乳です。
 “かます〜”は、漢字で書くと、魚偏(うおへん)に「師」の旁(つくり)部分を書くと「魳」という漢字となります。魚偏の漢字は山ほどあり、魚偏の漢字をすべて覚えられるとすごいことになります。
 “〜豆”は、大豆のほか、蒟蒻、薩摩揚げ、昆布、人参などが入り「箸休め」的はおかずとなりました。

11月29日(水)第3回定期テストその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)第3回定期テストその2
 写真は、2年4組、5組の美術のテスト風景です。「等角投影法…」という言葉がテスト問題に出ていて懐かしい気持ちになりました。『そういえば「透視図法」や「投影図法」など勉強したなぁ』なども思い出しましたが、それらがどれなのかまでは思い出せませんでした。美術という教科は奥が深いです。
 写真(下)は2階の階段前です。2階にある3年生のフロアは、今日も通常の授業中なので、定期テストをやっている時間帯と授業時間帯がずれるところがあります。3年生の休み時間や移動するときに、1、2年生への配慮ができるように…というのがこの掲示物でよくわかります。

11月29日(水)グラウンド整備

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(水)グラウンド整備
 写真は、グラウンドです。今日は定期テストのため、体育の授業や部活動も実施しないため、グラウンドの凸凹をなおす作業をしています。大型トラック一杯分の土を入れこのあと軽トラックの後ろに“大きな熊手のようなもの”をつけてグラウンド内を走り、この土をきれいに整地していきます。

11月29日(水)3年「面接練習」

画像1 画像1
11月29日(水)3年「面接練習」
 写真は、1階の相談室での3年生の面接の様子です。面接官は1年学年主任の加藤太一先生です。これは入試の面接の練習ですが、加藤先生から『どうして本校を希望したのですか?』という質問に、「待ってました!」とばかりにスラスラと答える3年生のうしろ姿は輝いて見えました。

11月29日(水)第3回定期テストその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)第3回定期テストその1
 今日から3日間、1、2年生は「第3回定期テスト」です。今日は国語、美術、社会のテストです。
 写真は、上から順に2年1組、2組、3組の国語のテスト風景です。3年生のテストの時と同様、真剣にテストを受けているのがうしろ姿からもにじみ出ています。

11月28日(火) 6校時目の授業「2年 総合的な学習の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(火) 6校時目の授業「2年 総合的な学習の時間」
 写真は、6校時の2年生の「総合的な学習の時間」の様子です。
先日おこなった「職場体験」を、1枚の用紙にきれいにまとめていました。

11月28日(火) 5校時目の授業「7組 総合的な学習の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(火) 5校時目の授業「7組 総合的な学習の時間」
 7組の5時間目は、明日千代中体育館で行われる「小中交流会」のリハーサルを行いました。 実際にマイクも使い、マイクを通して聞く自分の声は、変な感じがして、ますます緊張している様子でした。
 小畑教頭先生もリハーサルに来て「会場校 校長あいさつ」の部分をやってくれました。 明日の本番が今から楽しみです。

11月28日(火)不審者情報

画像1 画像1
昨日の午後4時ごろ、曽我地区御殿場線町田踏切近くの公園付近で、小学生が不審者に遭遇する事案がありました。
本日、生徒を通じて保護者宛の文書を配付していますので、ご家庭でもご確認いただきますようお願いいたします。
また、地域の皆さまにおかれましても、子どもたちの安全・安心にご協力いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

11月28日(火)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(火)給食準備
 写真は、1年1組の準備風景です。
担任の細谷宗史先生と副担任の松本雅人先生も一緒に配膳をしています。このときすでに3組は食べ始めていました。1組は4校時が体育だったため、給食準備がちょっと遅れました。それでも2、3年生に比べると早いです。


11月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
11月28日(火)今日の給食
 今日の給食のメニューは、サンドパン、コーンクリームシチュー、キノコのペンネソテー、ジャム、牛乳です。
 サンドパンには“みかんジャム”をパンの真ん中に塗り込んで食べました。給食のジャムといえば「カセイのジャム」が定番ですが、今日のジャムは小田原市成田の工場で作られたものでした。これも地産地消??
 “〜シチューは”、ジャガ芋、人参、小松菜、玉葱、鶏肉などがじっくりとクリームベースで煮こまれていて、体が温まりました。
 “きのこ〜”はたくさんのキノコとマカロニ、ベーコン、人参、玉葱が炒められていて、サンドパンの中に入れて食べても美味しい感じですが、私は先にジャムを塗ってしまったので断念しました。

11月28日(火) 3校時目の授業「7組 社会」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(火) 3校時目の授業「7組 社会」
 3時間目の授業は、佐々木彰先生が担当の社会です。
 みんなで段ボールをくりぬいて作った日本地図を使い、国内にある「世界遺産」についての授業でした。自分のお気に入りの「世界遺産」について、これから新聞を書いていきます。

11月28日(火) 2校時目の授業「7組 家庭科」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(火) 2校時目の授業「7組 家庭科」
 2時間目は被服室で、エプロン、トートバッグ、ショルダーバッグをそれぞれ縫製しています。布を裁断、アイロンでしつけ、しつけ糸で縫う、ミシンで縫う。たくさんの工程があり、どれも集中して取り組むことが大切ですね。

11月27日(月)小学校から

画像1 画像1
11月27日(月)小学校から
 小学校の体育大会の前、千代中の野球部と陸上部の各部員が、千代小学校の朝練習に一緒に参加しました。一応「中学生が小学生に教える…」ということでしたが、どれだけうまく指導できたかは…?…?。
それでも、千代小学校の6年生からお礼状が届き、職員室前の廊下に加藤太一先生が掲示したものが写真です。中学生と一緒に練習したことが少しでも小学生のプラスになってくれたと思うと、うれしくなりました。

11月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
11月27日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、キャベツメンチカツ、高野豆腐のカレー煮、さくら飯、牛乳です。
 “〜メンチ〜”は、外はサクッと、中はしっとり、美味しく揚がったメンチカツで、キャベツのしなっとした食感がおもしろかったです。
 “〜カレー煮”は、凍り豆腐、人参、玉葱、鶏肉がじっくりと煮こまれ、グリンピースがいいアクセントとなっていました。
 今日の総エネルギーは、意外にも879キロカロリーもあり、今月の上位ベスト3位の数値の高さで、メタボの私は「おかわり厳禁」メニューとなりました。

11月27日(月)3校時の授業「7組 国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(月)3校時の授業「7組 国語」
 読み聞かせボランティアの鈴木さん、飯倉さんが7組の国語の授業に来てくださいました。自分で読む本とは違い、読み方のテクニックに引き込まれます。みんな真剣に話を聞き、物語の中へ入っていきます。
 懐かしい本、面白くて笑っちゃう本、しんみりと、でも心が温かくなる本などなど…。たくさんの本を読んでいただきました。7組に来てくださり、ありがとうございました。

11月27日(月)2校時の授業「7組 体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(月)2校時の授業「7組 体育」
 今日の7組の「体育」では、“パラバルーン”に挑戦です。“パラ”とは、パラシュートの始めの二文字をとったものです。 パラシュートを調べてみると、どうやらイタリア語とフランス語から成り立っているようです。
 この“パラバルーン”の大きさは、直径7メートルもあり、みんなで協力してバルーンを上下に持ち上げます。すると、たくさんの空気が中に入り、みんなでバルーンの中に入ることができます。
 そして、持ち上げたときに一斉に手を離します。そうすると、バルーンが宙に大きく持ち上がり、まるでパラシュートのようになるのでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 各種委員会・学年委員会
3/5 ありがとう週間
3/7 卒業式予行