スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

12月7日(木)4校時目の授業「体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木)4校時目の授業「体育」
 写真は、4校時目のグラウンドです。陸上競技から球技となりました。2年1、2組の体育です。日渡雄太先生がハンドボールを、石井豪先生がサッカーを担当していました。。

12月7日(木)2校時目の授業「国語(書写)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木)2校時目の授業「国語(書写)」
 写真は、2年5組の国語(書写)の授業風景です。松本雅人先生が黒板を使って『“神”の字のしめすへんのこの部分は……』と具体的に指導をしていました。私もそれを聞いて「へぇ〜そうなの!」と独り言を言ってしまいました。

12月7日(木)2校時目の授業「美術」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木)2校時目の授業「美術」
 写真は、3年1組の美術の授業風景です。各々が真剣に取り組んでいました。中村忠男先生が親切丁寧に生徒たちからの質問に答えていました。

12月6日(水)同窓会役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(水)同窓会役員会
 写真は、同窓会役員会の様子です。柏木会長さんはじめ、役員の皆さまに久しぶりにお集まりいただきました。
 役員改選の件を話し合いました。2月9日(金)に新役員の顔合わせをし、3月末に幹事会を開催し、新役員のメンバーを承認していただくこととなります。

12月6日(水)6校時目の授業「7組 理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)6校時目の授業「7組 理科」
 6時間目は、7組理科を担当している木村薫先生が、『炎色反応』の実験を行いました。花火の色に様々な色がある話を冒頭に、実験が進みました。
 6種類の水溶液を金網に付けてガスバーナーの火の中に入れると、それぞれの色に変化します。
 写真でも、色の変化の様子が分かると思います。さて、この2つの炎色反応は何の水溶液でしょうか!??

12月6日(水)球根の寄付

画像1 画像1
12月6日(水)球根の寄付
 写真はチューリップの球根です。一見すると「栗???」と思ってしまいましたが、球根です。
 寄付していただいたのは、学区(成田)にお住まいで、千代中を卒業されたOBの方です。「博多にいる息子から送ってもらったチューリップの球根を、千代中学校でもぜひ育てて欲しい」ということでした。実はこの息子さんは、私が千代中の教諭時代に教えた教え子の一人です。
 いただいた球根は、技術科の授業、もしくは新妻先生に育ててもらおうと考えています。何色のチューリップになるか…今からとても楽しみです。

12月6日(水)給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)給食準備
 写真は、1年3組の準備風景です。担任の鈴木元子先生ではなく、1年4組担任の星野永朔先生と学年主任の加藤太一先生が配膳を手伝っていました。1年の学年は、定期的に担任が教室を入れ替わり、配膳準備のあと、一緒に給食を食べています。

12月6日(水)今日の給食

画像1 画像1
12月6日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鯖のピリ辛焼き、大根と揚げボールの煮物、麦入りご飯、牛乳です。
 “鯖〜”は、魚の臭みが全くなく、唐辛子の辛味がいいアクセントとなり、ご飯がよく進みました。
 “〜煮物”は、大根、人参、鶏肉、揚げボール、枝豆などが“おでん”のように煮こまれていて美味しかったです。

12月6日(水)4校時目の授業「7組 体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)4校時目の授業「7組 体育」
 前回に引き続き、7組体育ではバスケットボールを日渡雄太先生が担当しています。
 写真(上)は、日渡先生とお互いのボールをカットしようとしている3年生です。写真(中、下)は、シュート練習をしているところです。
 次回のバスケットボールでは、試合に繋げるために、ミニゲームをしていくそうです。今から楽しみな7組のみんなでした。

12月6日(水)2校時目の授業「3年体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(水)2校時目の授業「3年体育」
 写真は、2校時目の3年生の体育ですが、美本大輔先生と山本靖浩先生は生徒たちと一緒に走っているところです。
 中でも山本先生は、中学生以上の走りを見せてくれたそうです。合計18周もグラウンドを走りそのあとも何事もなかったかのように、数学の授業をしました。もちろん美本先生も走ったあとは社会科の授業をしっかり行いました。

12月6日(水)1校時目の授業「1年国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)1校時目の授業「1年国語」
 写真は、1校時目の1年4組の国語(書写)の授業風景です。授業者の松本雅人先生の書いた見本に匹敵するほど上手な生徒もいました。

12月6日(水)1校時目の授業「1年英語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)1校時目の授業「1年英語」
 写真は、1校時目の1年1組の英語の授業風景です。今日はALTのTerita先生が来校しており、英語科の亀井さち先生とのTTの授業です。

12月5日(火)4校時目の授業『7組』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)4校時目の授業『7組』
4時間目の7組の授業は、松本雅人先生が担当している国語です。
今日は、新年に行われる『カルタ大会』の練習です。今年は「散らし取り」ではなく、「源平戦」で行われます。
ルールも新たに覚え、さぁ実践です!

給食準備では、写真のように食缶をワゴンで運びます。

12月5日(火)2校時目の授業「国語」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(火)2校時目の授業「国語」その2
 墨汁の匂いが教室中に充満し、この匂いをかぐとなぜか心が穏やかになるのが不思議です。
 1年生の国語では、習字を含む「書写」は、年間30時間おこないます。

12月5日(火)2校時目の授業「国語」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(火)2校時目の授業「国語」その1
 写真は、1年2組の国語の授業風景です。松本雅人先生と鈴木元子先生のTTの授業で、今日は「習字」です。写真(下)は、自分の書いたできばえを、松本先生に講評してもらっているところです。

12月5日(火)2校時目の授業「体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)2校時目の授業「体育」
 写真は、グラウンドでの3年4,5,6組の体育の授業風景です。伏見まり先生と日渡雄太先生のTTの授業で、陸上競技です。

12月4日(月)今日の給食

画像1 画像1
12月4日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、コロッケ、ほうとう風味噌汁、ご飯、牛乳です。 
 サクッとした“コロッケ”は、今日はご飯でしたが、パンにはさんで食べても美味しいと思いました。
 “ほうとう風〜”は、鶏肉、牛蒡、人参、しめじ、南瓜、葱などが入った美味しい味噌汁でした。これに太い麺を入れると“ほうとう”にもっと近づきます。

12月4日(月)1校時目の授業「7組 体育」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(月)1校時目の授業「7組 体育」その2
 次に、ドリブルをしながら動き回り、相手のボールを白線の外へ出すゲームをしました。低い位置でドリブルをし、相手の動きを読んでいました。
 最後に、シュート練習をしました。日渡先生は、シュートの成功率を上げる秘訣をこっそり教えてくれました。さっそく実践です。

12月4日(月)1校時目の授業「7組 体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(月)1校時目の授業「7組 体育」
 1時間目は、7組体育を担当している日渡雄太先生がバスケットボールについて授業をしてくれました。
 ボールに慣れることや、身体を温めることを目的に、お腹の周りでボールを回したり、足の下でボールを持ちかえたり、足の下でドリブルを交互にしました。

12月3日男子バスケ部

画像1 画像1
画像2 画像2
県西ブロック大会で準優勝しました。決勝戦では敗れましたが、県大会に向けて練習に励みます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 各種委員会・学年委員会
3/5 ありがとう週間
3/7 卒業式予行