時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

☆☆今日の給食<2/22>☆☆☆☆

画像1 画像1
2/22(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * タッカルビ丼

   * トックのスープ

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

マット運動最終回

3・4年生が体育の授業で行っているマット運動の学習が最終回を迎えました。どの子も、出来る技についてはより美しく、できない技については一つでも多くできるようになれるように、精一杯頑張ってきました。頑張ったことを、次の学年にもつなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の飾り付け

2月23日(金)に6年生を送る会が迫ってきています。各学年が心を込めて作った絵などの装飾物を5年生が体育館に飾り付けてくれました。会場がとても素敵な雰囲気になりつつあります。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発音体操・小文字体操

現在4年生は、EETの時間にフォニックスを楽しく学べる発音体操を行っています。一年間、少しずつフォニックスに触れてきたので、大分、アルファベットの文字と音の関係が頭に入り、知らない単語でも読めるようになってきました。意味が分からなくても、読めるようになりました。この日は、「発音体操」や「小文字体操」をのりのりで楽しく行うことができました。英語は楽しいという気持ちを持ち続けてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数タイム・みんなでわかるまで教え合い

4年生は現在、算数で「直方体と立方体」の学習をしています。2月21日(水)の算数タイムには、直方体の展開図を見て見取り図をかくという難しい学習をしました。子どもたちは、とにかく一生懸命に頑張りました。担任や、算数タイムに一緒に入って教えてくださっている小林教頭先生はもちろん、早くクリアした子が、まだわからない子に教えてくれました。自分だけがわかれば良いのではなく、みんなでわかるまで教え合い、助け合って学習しています。その優しさが、片浦小の子どもたちの良いところだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆☆今日の給食<2/21>☆☆☆☆

画像1 画像1
2/21(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 黒パン

   * 鮭のマヨネーズ焼き

   * ボルシチ風

   * ヨーグルト

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<2/20>☆☆☆☆

画像1 画像1
2/20(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 麦ご飯

   * 厚揚げと豚肉の味噌炒め

   * おかかに

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<2/19>☆☆☆☆

画像1 画像1
2/19(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 肉南蛮うどん

   * わかさぎのフリッター

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

3年生がクラブ活動見学を行いました

2月16日(金)に、今年度最後のクラブ活動がありました。3年生が各クラブの活動場所を回って見学しました。優しい上級生から、活動内容を教えてもらったので、4月から活動してみたいクラブが見つかっているとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

2月19日(月)に音楽朝会がありました。卒業式に向けて、「校歌」と「大空が迎える朝」を全校で練習しました。今回は、今年度初めて、卒業式に向けて全校児童が集まって歌練習を行いましたので、とまどってしまったところもありました。次に集まる時はみんな、もっと自信を持って大きな声で歌えるようになっているはずだと思います。みんなで力を合わせて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の歌練習

2月16日(金)の中休みに、5年生が中心となって「6年生を送る会」に向けた全校での歌練習が持たれました。みんなで、これまで教室でそれぞれ練習してきた「ありがとうの花」を一生懸命に歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

直方体・立方体を作りました

4年生は、現在算数で「直方体と立方体」の学習を行っています。見取り図をかいたり、直方体・立方体の展開図を書いて組み立てることを楽しんでいます。この日は、様々な展開図をかいて、立方体をいくつか作ってみました。子どもたちは、夢中になって学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<2/16>☆☆☆☆

画像1 画像1
2/16(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 麦ご飯

   * いかのネギ味噌焼き

   * タットリタン

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

水を冷やし続けるとどうなるのかな?

2月15日(木)に、4年生は楽しみにしていた理科室での実験を行いました。今回は、水を冷やし続けるとどうなるのかを確かめました。寒い理科室での冷たい実験にも関わらず、子どもたちは目を輝かせて取り組んでいました。水は0度になると凍り始めること、また、水は氷に変わると体積が大きくなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<2/15>☆☆☆☆

画像1 画像1
2/15(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 麦ご飯

   * タッカンジョン

   * チャプチェ

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

体育の授業でIT機器を駆使

3・4年生は、現在体育の授業でマット運動に取り組んでいます。2月14日(水)の授業では、IPADを使って、お互いの演技を撮影し合い、どこを改善すれば良いかを確認しながら練習をすすめました。子どもたちは、恥ずかしいとは思いながらも、カメラを意識して緊張感のある練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「神奈川スペシャルチャンツ」&「小田原スペシャルチャンツ」作り

2月14日(水)に、4年生が英語の時間に、社会科との教科横断的な学習を兼ねて「神奈川スペシャルチャンツ」と「小田原スペシャルチャンツ」作りを行いました。それぞれ、元となるチャンツに言葉を当てはめていくのですが、チャンツに入れたい言葉がたくさんあり過ぎて迷ってしまう様子でした。みなさんなら、空欄にどんな言葉を入れますか?This is Kanagawa(Odawara).It's famous for ( ), ( ) and ( ). Please come and visit us.ノーザンビーチ市との交流にも使えそうなフレーズです。城山中学校の英語の先生も参観されて、ほめられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<2/14>☆☆☆☆

画像1 画像1
2/14(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * ナンピザ

   * 豆乳入りコーンスープ

   * ココアムース

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

金管タイム

2月13日(火)に、金管タイムがありました。この日は、金管タイムから続けて5時間目も金管バンド練習を行ったので、3年生もだいぶ上達しました。「努力は裏切らない」は、本当だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「わたしのいもうと」

2月13日(火)に、4年生は道徳の授業で松谷みよ子さん作の絵本「わたしのいもうと」を学習しました。どんな理由があっても、いじめは絶対にいけないということを深く学びました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 ALT
3/1 集団登校 読み聞かせ
3/2 卒業式全体練習 PTA総会・学級懇談会・新旧役員引き継ぎ会 下校13:00

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料