学校教育目標「心豊かに たくましく生き抜く 子どもの育成」

書き初め(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(水)1〜2校時目は3年生、3〜4校時目は4年生が書き初めを行いました。3年生は「美しい心」、4年生は「流れる星」をていねいに、一字一字しっかりと書くことができていました。12月中の書写の時間や冬休み中の練習の時間も、きっとがんばっていたのでしょう。作品は15日(月)〜26日(金)に掲示してありますので、ご来校の際ぜひご覧ください。ボランティアの皆様、ご支援ありがとうございました。

給食 1月10日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、そぼろごはん、牛乳、お雑煮です。今日は、新年があけ冬休み明け最初のメニューということで、お雑煮が出ました。給食で使用できるお餅はお店で売っているようなお餅ではなく、トックと呼ぶ韓国のお餅のため少し食感や味が違います。それでも、丁寧にだしをとったおだしと、冬野菜、なるとが入ったお雑煮は安心する美味しさでした。そぼろごはんは、色どりが良く見た目にもきれいでした。今年度も、美味しい給食を作ります。よろしくお願いしたします。

集団下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日(火)冬休み後の登校初日、集団下校指導を行いました。帰りの会が終わると子どもたちは各地区毎の部屋に移動し、方面別の班に分かれました。そして、担当職員と通学路の安全確認をしながら下校しました。

冬休み後の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月9日(火)冬休み後の朝会がありました。インフルエンザや風邪等による欠席はだいぶ減りましたが、全国的にはとても流行っているようです。うがい・手洗い・マスク着用や部屋の換気に十分気をつけたいですね。
 冬休み中は大きな事故やけが、病気もなく、元気に過ごすことができたようです。また、あいさつやお手伝いもしっかりがんばったとのこと。
 3月末までの登校日は、今日を含めて52日(6年生は50日)。子どもたち一人一人がめあてや目標をしっかりと持ち、1日1日を大切に過ごすよう励ましていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始 登校指導 書き初め会3・4年
1/11 書き初め会5・6年
1/12 薬物乱用防止教室(6年)
1/15 書き初め展示(〜26日)
1/16 朝委員会活動 クラブ活動
読み聞かせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料