遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

美術部だって運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後の3階廊下、美術部員たちが制作しているのは、運動会当日に会場に飾られる運動会のスローガンです。運動会とはまったく関係のなさそうな美術部ですが、会場をキレイに飾って雰囲気が盛りあがるように、美術部も頑張っています。

5月7日(日)女子ソフトテニス

画像1 画像1
5月7日(日)女子ソフトテニス
 写真は、城北中での練習試合の様子です。
 女子ソフトテニス部は、部員がまだまだ少ない方なので、今でも新入部員の募集中です!

5月6日(土)剣道部『神奈川県第一回強化練習会』

画像1 画像1
5月6日(土)剣道部『神奈川県第一回強化練習会』
 平塚総合体育館で行われた県の強化練習会は無事、終了しました。
 3年生はメイン会場で、強化指定校同士や県外からの学校と試合をしました!
 2年生は地下の体育室で、役員校や県外Bチームと練習試合ができました!
 春の大会では優勝できなかった悔しさをバネに、夏に向けて頑張っていきます!!!

5月2日(火)1年『ふれあい遠足』その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(火)1年『ふれあい遠足』その6
レクレーションの時間です。

1年ふれあい遠足事前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時の総合的な学習の時間に、1年生は明日にせまった、「ふれあい遠足」の事前集会を行いました。準備を進めてきた学年委員の生徒たちも、説明をするのに緊張気味です。入学してからまだ1ヶ月もたっていないこの時期に遠足を実施するので、準備も大変でした。その分、クラスの友だちと仲良くなれたり、中学生としての自覚を感じられたり、生徒たちの良い面がたくさん見られることを期待したいです。今日は午後から不安定なお天気でしたが、明日は良いお天気に恵まれるといいですね。

鎌倉遠足に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生5校時の総合の時間は、6月に行われる鎌倉遠足に向けての全体学習でした。千代中学校の鎌倉遠足は、地域学習の発展として行うので、「まちづくり」「福祉」「防犯・防災」などについて鎌倉の状況を学習することがメインの活動となります。とは言え、鎌倉の文化に触れたり、グループで計画をたてて協力して見学したり、といった一般的な遠足の要素もあるので、生徒たちも楽しみにしているようです。じっと、DVDに見入っていました。

4月27日(木)家庭訪問その6

画像1 画像1
4月27日(木)家庭訪問その6
 写真は、職員室前の廊下でネクタイを締めている星野永朔先生と、逆光でよく顔が見えないませんがスーツ姿の今井智哉先生です。

4月27日(木)家庭訪問その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(木)家庭訪問その5
 家庭訪問最終日となりました。今日は下曽我方面です。千代中学校区は小田原市内で最も学区面積が広いので、家庭訪問で回る距離も長いです。でも、小規模特認校の片浦小やその学区の城山中のように、学区外から学校に来ている家庭が多いところは、千代中よりももっと大変だと思います。
 写真(上)から順に、鰺坂由香先生、木村友洋先生、石井豪先生が学校を出るところです。

2年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒総会の後、2年生は体育館に残って「学年集会」を行いました。学年委員の自己紹介、学年目標の発表と続きました。学年目標は『〜挑戦〜個性豊かで団結力を深め、Enjoyしよう!』となりました。挑戦し続ける学年、意欲的に活動する2年生に期待したいと思います。
 続いて学年主任の生月一良先生から“2年生の先生たちからの願い”、日渡雄太先生からは“生活の心構え”についてお話しがありました。
 学年委員会からも、学習面・生活面・保健面、それぞれの目標と具体的な取り組みが発表されました。気がつくと、学年委員は皆「正座」していました。学年集会に臨む気持ちのあらわれなのでしょうか。
 “有言実行”で頑張りましょう。

4月24日(月)千代中「学びプラン」

画像1 画像1
4月24日(月)千代中「学びプラン」
 千代中「学びプラン」を全生徒に配布しました。各教科の評価の観点、評価の方法、年間授業予定などが書かれていますので、保護者の方々もぜひご一読ください。

初夏の折り紙2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こどもの日の折り紙の他に、BIRD WEEK(愛鳥週間)の折り紙や母の日のカーネーションなど、5月はイベントがたくさん。階段の踊り場が、華やかに楽しい雰囲気でいっぱいになりました。

初夏の折り紙1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙ボランティアのみなさんが、階段や掲示板の折り紙を新しくしてくださいました。こどもの日をテーマに、カブトに鯉のぼり、菖蒲の花など、さわやかな5月の空を感じるような折り紙が飾られています。

2年生総合的な学習の時間ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時に、2年生は総合的な学習の時間のガイダンスを行いました。担当の山田先生から、学習の目的や内容の説明を受けました。1年での学習(地域を知る)を発展させ、鎌倉遠足を通して小田原との比較や、小田原でも取り入れられる活動を知るなど、さらに学習を深めていきます(地域を見つめ直す)。
 また、後期からは職場体験学習を通して自分を見つめ直し、自己理解を深め、3年生での進路学習につなげていけるようにします。

4月12日(水)着任その2

画像1 画像1
4月12日(水)着任その2
 写真は、昨日着任した井野あゆみ先生の生徒たちへ挨拶をしているところです。

4月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
4月10日(月)今日の給食
 平成29年度最初の給食となりました。今日のメニューはチキンメンチカツ、五目豆、ご飯、牛乳、デザートです。
 “〜メンチカツ”は、外はカリッと、中はカレー風味で、今日はご飯でしたがパンに挟んで食べても美味しそうでした。
 “五目豆”は、大豆、昆布、人参、牛蒡がじっくりと煮こまれていて美味しかったです。私の配膳された五目豆には、大豆が37粒もありました。
 給食初日からデザートが出てきて、私はうれしかったです。マスカットゼリーで蓋を開けた瞬間にマスカットの心地よい香りが広がりました。
 今日の総エネルギーは709キロカロリーと今月の給食の最小数値で、メタボの私にも優しい給食となりました。

2年学年集会のち桜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は3組、中が4組、下が5組です。今年はなかなか桜が咲かず、雨も続いて、写真を撮ることができないのでは、と心配されましたが無事に新クラスのメンバーで撮影をすることが出来ました。どのクラスもいい笑顔です。
 写真を撮っていて、桜の木の右側に写っている木の上の方に大きなカラスの巣があるのを発見してビックリ。

2年学年集会のち桜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学年集会での一場面、日渡先生と志澤先生が戦っている分けではありません。「一分八間」という弓道の言葉から、一分(3ミリ)手元を外すと、的に当たるときには八間(14メートル)も離れてしまう、自分を軌道修正できることが大切、そして1分の積み上げが、大きな成果につながるというお話をしている場面です。
 学年集会の後、生徒たちは体育館裏の桜の下で2年生のクラス写真を撮影しました。中は1組、下は2組のクラス写真です。

4月3日(月)ボランティアその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月3日(月)ボランティアその1
 写真は、この春休み中に普通教室の前面の黒板の周りをペンキ塗りをしてとてもきれいにしてくれたところです。女子バレー部員がマスキングテープを貼り、剣道部員がローラーを使ってきれいにペンキを塗りました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/10 各種委員会・学年委員会
5/11 内科検診(3年)