時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

☆☆今日の給食<6/16>☆☆☆☆

画像1 画像1
6/16(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 野菜もおいしい焼き鶏丼

   * つみれ汁

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

これからの季節に向けて

 6月13日(月)の振替休業の日に、校舎内のたくさんの窓に網戸を取り付けていただきました。また、5年生の教室の天井には扇風機を取り付けていただきました(5年生の教室は、昨年度まで特別教室だったため、扇風機がありませんでした)。
 これからの季節、虫などの侵入の心配をすることなく風通し良く過ごせそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆☆今日の給食<6/15>☆☆☆☆

画像1 画像1
6/15(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * タンメン

   * もやしのナムル風

   * ヨーグルト

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<6/14>☆☆☆☆

画像1 画像1
6/14(火)の給食です。


☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 麦ご飯

   * いわしの蒲焼き風

   * 野菜のふくめに

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

バレンシアオレンジの剪定

 年々、木が伸びて収穫が難しくなってバレンシアオレンジ。3・4年生の親子が収穫したあと、すぐに地域の方が剪定作業を行ってくださいました。この時期を逃すと、木が枯れてしまうこともあるそうです。専門家ではない教職員ではとてもできない作業で、大変助かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回学校説明会

 第1回学校説明会を行いました。14組、45名の保護者や子どもたちの参加がありました。説明会の後にも質問をされたり、見学を希望されたりと片浦小学校のことを熱心に理解しようとされている姿に、ありがたいなという気持ちでいっぱいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校保健委員会

 今年は、「健康な生活を送ろう」〜きれいなへやは気持ちがいいね〜というテーマで活動を始めました。保健・給食委員会の子どもたちが、劇を交えて分かりやすく掃除用具の使い方を説明したり、校医の先生のお話を伺ったりしました。みんなが気持ちよく生活できるように、一人一人の取り組みを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開

 6月11日(土)は、学校公開日でした。教室での学習や体育などの他に、3・4年生が親子ふれあい活動でバレンシアオレンジの収穫をしたり、1・2年生が収穫したタマネギの販売をしたりしました。5・6年生は金管バンドの練習を公開しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆☆今日の給食<6/11>☆☆☆☆

画像1 画像1
6/11(土)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * パインキャロットジュース

   * 学校農園玉ねぎのカレーライス

   * ホットベジタブル

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<6/10>☆☆☆☆

画像1 画像1
6/10(金)の給食です。


☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 麦ご飯

   * チキンメンチカツ

   * ボイルキャベツ

   * ビーフンの炒め物

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

☆☆今日の給食<6/9>☆☆☆☆

画像1 画像1
6/9(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 韓国風そぼろご飯

   * チンゲンサイのスープ

   * ゼリー

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

タマネギの袋づめ

 収穫したタマネギの袋づめを行いました。11日の学校公開日に保護者や地域の方に販売する準備です。3年生が下級生をリードして手際よく作業を進めていました。収益金は、苗や肥料の購入費になります。
 片浦小学校の農園活動は、植え付け、世話、収穫、販売、次の栽培の準備という流通のサイクルを学ぶ場にもなっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ちょうちんづくり

 ちょうちんボランティアの皆さんに教えていただきながら、5・6年生が小田原ちょうちんを作りました。図工の時間に準備した絵を慎重に貼り、全員が時間内に完成させることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆☆今日の給食<6/8>☆☆☆☆

画像1 画像1
6/8(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * わかめうどん

   * かき揚げ

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

全校遠足

 全校で二宮の吾妻山公園に遠足に出かけました。天気が心配でしたが、子どもたちの日頃の行いがよいのでしょうか、雨に降られることもなく実施することができました。
 吾妻山公園では、オリエンテーションをしたり、全校でおにごっこをしたり、色別のグループで遊んだりしました。
 この日は、お弁当の日でもあるので、それぞれの関わり方で作ったお弁当をみんなでおいしく食べました。
 みんなの思い出の1ページになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆☆今日の給食<6/7>☆☆☆☆

画像1 画像1
6/7(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 麦ご飯

   * 豚肉のキャベツの味噌炒め

   * さわに椀

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆

算数ボランティア 始まる!

 朝のSST(Short Study Time)、週によって変わりますが、水曜日は算数タイムが多いです。この日からボランティアさんのお手伝いが始まりました。ボランティアさんに丸つけをしてもらっている間に、先生が個々の子どもの相談にのることができるなど、とても助かっています。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

ソラマメのベッド

 1年生がソラマメの皮むきに挑戦しました。栄養士の先生と勉強した後にさっそく皮むきです。ソラマメがぴったり収まるさやのベッドにみんなびっくり。この日の給食の材料になっておいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール清掃

 4・5・6年生がたくさんの保護者ボランティアのみなさんとプール清掃を行いました。子どもたちだけでは、なかなかできない作業もあります。子どもたちと大人たちの協力で、時間内にすっかりプールがきれいになりました。6月14日(火)のプール開きが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

北川先生の授業

 今年も校内研究のアドバイザーに日本教育大学院大学客員教授の北川達夫先生をお迎えし、確かな学力を子どもたちに身につけてつけてもらえるように研究を進めています。この日は5年生を対象に、問いづくりについての授業をしていただきました。子どもたちは、説明文を読んで気にかかるところなどを考え、友達ときき合いをしました。他の学校からも5人の先生方が参加して一緒に学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4/6 離任式 登校班編制

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

HP掲載資料