朝会での話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(火)に、今年最初の朝会があり、次のような話をしました。
『18日間の冬休みが終わり、新しい年が始まりました。今年は、平成29年、2017年です。昨年の12月21日(木)の朝会で、お願いした2つのこと「自分の命を大切にする」「家族の一員として片付けや大掃除を手伝う」はできましたか。

さて、みなさんの今年の目標やめあては何ですか。新しい年の始めに「こんなことをやってみよう」「これだけは絶対にやるぞ」という自分なりの目標やめあてをもつことは、とても大切なことです。
私の目標は、「みなさん全員が、毎日学校が楽しいと思えるように、そして、この国府津小学校をもっともっと好きになってもらえるようにしていくこと」です。
国府津小学校としても、ここで目標を立てたいと思います。それは、こうづの「う・美しい心で」生活することです。自分からあいさつができる、自分の周りにいる人に感謝し、素直に「ありがとう」と言える、思いやりの気持ちをもって、友だちや仲間、クラス、学年全体が笑顔で生活できるようにすることです。この目標を3月が終わるまでには全員で達成しましょう。それぞれのクラスの学級目標も必ず達成しましょう。

そして、こうづの「こ・向上心を持って」、1年間の勉強のまとめをしましょう。わからないことはそのままにせず、毎日の授業に集中して、次の学年に向けた準備をしてください。
また、こうづの「づ・強い心と体」もしっかりと鍛えてください。何事にも最後まであきらめずに粘り強く取り組んでください。そして、うがいや手洗いを続けながら、インフルエンザなどに負けない健康で丈夫な体を作ってください。

3月まではあっという間に過ぎていきます。6年生はいよいよ卒業です。最高学年として自覚をもって取り組んでください。1年生から5年生は、1つずつ学年が上がっていきます。自分なりの目標やめあてをもって、生活してください。自分なりの目標やめあてをもって、勉強してください。

今年も、みなさんと私たちで、全員が「国府津小学校にいて良かったな」と思える学校になるよう、全員で力を合わせてがんばっていきましょう。』

この他に、表彰や2年生による「1・2・3月の生活目標・感謝の気持ちを表そう」の取り組みの発表がありました。マイクを使わず、堂々とした発表でした。

今年も良い年になることを確信しました。

算数教材〜秤を整備しました〜

画像1 画像1
算数用教材で、老朽化した秤を新調しました。重さの学習に活用されます。

学校施設・整備の状況(4)〜スクールボランティアの皆様による教室カーテンの整備〜

画像1 画像1 画像2 画像2
老朽化した教室のカーテンについて、スクールボランティアの皆様方のお力添えをいただき、新調いたしました。今回は、卒業を控えた6年生を中心に主に高学年の教室を新調しました。見事なカーテンを作成していただき、教室がとても明るくなり・気持ち良く教室を過ごせるようになりました。カーテンの新調は順次中・低学年の教室でも取り組む予定です。スクールボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

学校施設・整備の状況(3)〜東側昇降口アクローザーの増設〜

画像1 画像1 画像2 画像2
東側昇降口のドアの開閉時のケガ、事故防止のために、扉のゆっくりしまる「ドアクローザー」の増設設置を行いました。

学校施設・整備の状況(2)〜第2音楽室扇風機設置〜

画像1 画像1 画像2 画像2
夏場に気温の高くなる第2音楽室に、扇風機を4台設置しました。まだまだ暑い夏場の高温の対策の一つとして、改善につながればと思います。

学校施設・整備の状況 (1)〜カーペットクリーニング〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ほこり等で汚れていた音楽室・多目的ホールのカーペットについて、クリーニングを行いました。汚れのおちた教室がきれいになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 朝会  特別日課
1/11 給食開始   書き初め(5 6年生)
1/12 書き初め(3 4年生)  
1/13 読み聞かせ(1年生 昼休) 
1/16 あいさつ運動  ALT指導日(1 6年生)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

PTAだより

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより