時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

夏野菜パーティー(2)

 料理の準備が終わったところで、お客さんを案内して、みんなで「いただきます。」をしました。地域の方と子どもたちだけでなく、お母さん方も地域の方と楽しく会食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜パーティー(1)

 1年生から3年生が農園で熱心に育てた夏野菜を調理し、お世話になった方をお招きして「夏野菜パーティー」を開きました。ボランティアのお母さん方に助けていただき、事前に調べた料理のレシピを見ながら一生懸命作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなできれいに!

 7月16日(金)は台風11号の接近のため、子どもたちの登校時刻にJR東海道線が止まっていました。そのため、やむなく休校に。今日(17日)は、交通機関が動いていたので、夏休み前の半日をみんなで過ごすことができました。朝会、授業、配布物、サマースクールの確認などの慌ただしい日程の中、学校をきれいにして夏休みを迎えようと、熱心に片付けや掃除もしました。児童の昇降口では、4年生が靴を出して下駄箱の清掃をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<7/15>☆☆☆☆

7/15(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * スパゲティトマトソース

   * ハニーチキン

   * クラッカー

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

農園・金管タイム(2)

 1年生から3年生は、7月17日(金)に予定している「野菜パーティー」に向けて、グループ毎に練習を行いました。どんなパーティーになるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園・金管タイム(1)

 毎週火曜日の昼休みは、農園・金管タイム。4年生から6年生は、7月25日(土)に根府川にある「ほうあん第一・第二しおん」で行われる「ほうあん夏祭り」での演奏を目指して、屋内運動場で金管の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後は子どもたちで…ワックス塗りその後

 金曜日の放課後に、職員で行ったワックス塗り。月曜日の朝、子どもたちは、教室の床をから拭きしたり、机や椅子を運び込んだりしました。特別教室は、4年生以上の子どもたちが担当します。応接室では、大きな机や椅子、重たいガスストーブなどを運び入れてくれて、すっかり元通りに。頼りになる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<7/14>☆☆☆☆

7/14(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 麦ご飯

   * チキンカツ

   * さわに椀

   * ふりかけ

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<7/13>☆☆☆☆

7/13(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 黒パン

   * 魚のガーリック焼き

   * 野菜パスタ

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<7/10>☆☆☆☆

7/10(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 麦ご飯

   * 豚肉の味噌づけ焼き

   * 小松菜とじゃこの炒め物

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

夏休み前に(ワックス塗り)

 例年、夏休みに入る前の金曜日にワックス塗りをしています。子どもたちと教室や特別教室の机や椅子を出しました。放課後、ワックス塗りは教職員で行いました。何年か前は、子どもたちが一緒に塗っていましたが、健康上の理由などから教職員だけで行っています。先生たちも汗びっしょりになりながら気持ちよい環境を保てるようにがんばりました。廊下については、8月の終わりに予定されている親子清掃で保護者の方と行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏に模様替え!?

 片浦小学校の児童昇降口には、本を読むちょっとしたスペースがあります。電車やバスを待つ時間などに子どもたちが利用しています。ふと気がつくと、夏の飾りに変わっていました。あと一週間で夏休み。子どもたちも楽しみにしています。季節感のある装飾をありがたく思いました。
 最後の写真は、マンリーの方からいただいたプレゼントです。両側の荷造りテープの金魚は、ちょうちんのボランティアさんからいただきました。こちらも涼しげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マンリー市との交流(9)

 マンリーのみなさんともいよいよお別れ。送別セレモニーを行いました。
 それぞれの子ども代表が、歓迎のセレモニーと同じように、英語と日本語であいさつをしました。その後、片浦小の教頭先生が英語でお別れのあいさつを送りました。マンリーの代表の方もあいさつをされ、学校に英語の絵本と、数字の学習に使えるかわいいボードをプレゼントしていただきました。また、片浦の子どもたち一人一人にも、コアラの小さなぬいぐるみクリップや鉛筆、シールなどがプレゼントされ、みんな大喜びでした。最後にみんな一列になり、ハイタッチで見送りました。
 両校の子どもたちにとっても、大人にとっても、とても有意義な交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日の給食<7/9>☆☆☆☆

7/9(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 牛乳

   * 麦ご飯

   * アジの蒲焼き梅風味

   * むらくも汁

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

マンリー市との交流(8)

 ランチタイムの後は、フリータイム。この日は、雨も降り出し、校庭の状態も良くないので外遊びはできなくなりました。そこで・・・。校内を案内して回ったり、教室で折り紙やあやとりで遊んだり、だるまさんがころんだをやったり・・・。校内のあちこちで、自然な交流が生まれていました。もうすっかり仲良しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マンリー市との交流(7)

 ゲーム終了後、各学年の教室等に移動してランチタイム。この日のメニューでは、照り焼きソースが大人気。おかわりする生徒もいました。一方で、カボチャの味が苦手なのか、スープを残してしまう子も・・・。体格がいいのに、大丈夫なのかなと、少し心配になりました。片浦の子どもたちは、残ったおかずやパンのおかわりをしてもらえるように、何とか英語で説明しようとするなど、なかなか積極的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マンリー市との交流(6)

 二つ目のゲームは、フルーツバスケット。6年生が5年生にも協力してもらって、説明をしました。1・2年生はフルーツの札を下げて、3・4年生は動物のカード、5・6年生はスポーツのカードををそれぞれ胸に貼ってゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マンリー市との交流(5)

 次の交流は、二つのゲーム。一つ目は、片浦小学校恒例の「じゃんけん列車」実演をしながら英語で説明をしたのは、5年生。よく頑張りました。じゃんけんのタイミングが合わないこともありましたが、マンリーの生徒さんたちも楽しそうでした。最後に残ったのは片浦小学校の二人。チャンピオンは4年生の女の子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マンリー市との交流(4)

 休憩をはさんで、マンリー市の生徒さんからの出し物です。まず、オーストラリアの動物について、ぬいぐるみを使って分かりやすく説明してくれました。続いて、簡単に楽しめる踊りの紹介があり、みんなで踊りました。これですっかり片浦小の子どもたちの緊張もほぐれたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マンリー市との交流(3)

 いよいよ交流の始まりです。はじめに、お互いを知り合うために、用意してきた名刺を渡しながら自己紹介をしました。遠慮がちにしていた子どもたちも、マンリーの子たちが先に話しかけてくれたこともあり、進んで自分の好きなことなどを話すことができました。手作りうちわのプレゼントもとても喜んでもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 ALT C日課
3/7 朝会 C日課
3/8 6年生をおくる会
3/9 卒業式全体練習
3/10 給食費引落し

お知らせ

学校だより

保健だより

HP掲載資料