スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

小田原梅まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日、小田原梅まつりの開園式に出席しました。今年は、1年生が地域理解学習で考えた、地域に貢献できる提案の一つ「梅まつりでのエコキャップ回収とイベントスタッフとしての参加」を実現させていただきました。梅まつり実行委員会の皆さまのご支援のおかげです。実行委員会会長さんのご挨拶の中にも、千代中の取り組みの紹介があり、地域の皆さまの温かさに感激いたしました。梅まつりを盛り上げるため、中学生としてできること実践していきましょう。

新入生保護者説明会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明会の後は、グラウンドや校舎内で部活動の見学や体験がありました。活動する中学生の様子を見たり、美術部や吹奏楽部では体験もありました。中学生たちは、いつも以上に張り切って練習に力を入れたり、呼び込みをしたりしていました。小学生の皆さんには、中学生の姿はどんなふうにうつったのでしょう。頼もしい先輩に見てもらえたら、うれしいのですが。

新入生保護者説明会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度入学予定の小学6年生と保護者の方を迎えて、説明会を行いました。最初に親子で学校生活についてのお話しを聞いていただきました。その後、保護者の方にはメール配信や集金、賠償保険などの事務的な説明を聞いていただきました。その間に児童たちは、多目的ホールに移動して生徒会活動の説明を受けました。部活動の部長から活動内容の紹介、生徒会本部役員からは中学校生活のルールや行事等について、寸劇をまじえながら説明しました。

それぞれの昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も昼休みにはグラウンドでドッヂボールの対戦が行われていました。3年生の対戦だったので、2階の廊下からの声援も聞こえてきます。そして、3年生の教室をのぞくと、昼休みの時間も惜しんで勉強する生徒たち、来週はいよいよ私立の入試と公立の共通選抜が有ります。そして、美術室…。美術の授業で制作している作品づくりをしている生徒もいます。それぞれがそれぞれの充実した昼休みを過ごしています。

早春の折り紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙ボランティアの方が、新しい折り紙を飾ってくださいました。雪だるま・雪あそび、アイススケート、バレンタインデー、おひな様、早春の風景画階段の踊り場にひろがります。

昼ドッヂ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みのドッヂボール、今日の対戦は1年生対先生チームでした。人数不足の先生チームには3年生も混じっていますが、1年生チームは臆すること無く対等に戦っていました。

学校公開週間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開週間中の2月3日(水)5・6校時に、2年生は進路説明会を開催しました。親子で資料を見ながら、進路選択について種類や方法等の説明を聞きました。3年生の多くは来週に私立高校の試験、再来週に公立高校の共通選抜をひかえてます。1年後の進路選択がしっかりと出来るように、今から少しずつ学習していきましょう。

学校公開週間1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(月)から5日(金)まで、第2回学校公開週間になっています。1年生の教室、3年生の教室、ともに保護者の方が授業を楽しそうに参観してくださいました。2年生は体育館で行われている進路説明会に、たくさんの保護者の方が参加してくださっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29