6年生と面談中!〜卒業に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(木)から、6年生との面談を行っています。現在の今年度の本校の卒業生は、104名の予定ですが、残念ながら、なかなか一人ひとりと話をすることができません。「たとえ短い時間でも、全員と目を見ながら話をし、最後の卒業式を迎えたい」そんな思いで、面談をすることとなりました。冬休みに記入してきてもらった資料をもとに、朝の時間や中休み、給食が配膳できるまでの時間などを使って、校長室で行っています。短い時間ですが、直接会って話ができることは、本当に貴重で、幸せな時間となっています。2月5日(金)までの予定で、卒業生全員と束の間のコミュニケーションを楽しみつつ、一人ひとりの考えや思いに触れることができれば、と思っています。

今日の献立 1月18日(月)

画像1 画像1
<今日の献立 1月18日(月)>

 牛乳 ココアトースト ミネストローネ ヨーグルト

〜今日の給食のお話 『ヨーグルト』 について〜
  ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を入れて固めたものです。乳酸菌の働きでカルシウムが体に吸収されやすくなります。乳酸菌は、腸の中の悪い菌が増えないようにするので、おなかのはたらきがよくなり便秘しにくくなります。乳酸菌の違いによって味や風味が変わるので、いろいろなヨーグルトを食べて好みのものを探してみましょう。



今日の献立 1月15日(金)

画像1 画像1
<今日の献立 1月15日(金)>

 牛乳 麦入りご飯 イカフライチリソースがけ きのこともやしの中華炒め

〜今日の給食のお話 「 いか 」について〜
  日本人は大のいか好きです。くせのない味は、刺し身やすしだねなど生で食べるだけでなく、揚げ物、煮物、焼き物、干物などでも食べられています。やりいか・するめいかなどの筒状のいかは、薄くて歯ごたえのあるのが特徴です。もんごういか・こういかなど、背中に甲のあるいかは、白くて身が厚く、ねっとりした食感があります。


今日の献立 1月14日(木)

画像1 画像1
<今日の献立 1月14日(木)>
 
 牛乳 麦入りご飯 鰆の味噌焼 大根とがんもの煮物

〜今日の給食のお話『がんもどき』 について〜
  がんもどきは、豆腐をつぶして、にんじんやごぼうなどと混ぜ、油で揚げたものです。お坊さんなどが食べる「精進料理」で、肉の代用品として作られました。「がん」という鳥の肉の味に似せて作ったため、この名がついたと言われています。煮物などにすると、中から煮汁がじゅわっと染み出て、おいしいです。



今日の献立 1月13日(水)

画像1 画像1
<今日の献立 1月13日(水)>

 牛乳 七草うどん 大豆と小魚の炒り煮 みかん

〜今日の給食のお話 『春の七草』 について〜
  春の七草を知っていますか?春の七草はせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種類です。すずなはかぶ、すずしろは大根のことです。1月7日に、春の七草をかゆにいれて食べます。そうすると、一年中病気をしないと言われています。お正月のごちそうで疲れた胃腸を休めるのによい食べものです。今日はかぶや大根をいれて、七草うどんを作りました。


今日の献立 1月12日(火)

画像1 画像1
<今日の献立 1月12日(火)>

 牛乳 チキンカレー 福神漬け カラフルソテー

〜今日の給食のお話『今日から1月の給食が始まりました」〜について
 今日から、新しい年の給食が始まります。みなさんは、元気に冬休みを過ごせましたか?かぜなどをひいて、体調をくずしていませんか?休み明けは、生活のリズムがくずれがちです。3回の食事をきちんと食べ、早寝早起きをして、体調をととのえましょう。今日はチキンカレーに福神漬けがついています。甘辛い味が、カレーとよく合います。




新年最初の朝会での話

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(金)に、今年最初の朝会があり、表彰に引き続き、次のような話をしました。
『14日間の冬休みが終わり、新しい年が始まりました。今年は、平成28年、2016年です。昨年の12月24日(金)の朝会で、1月8日に全員が元気な笑顔ととびきりの「う・美しい心」をもって、この場所で会いましょう、と話しました。さあ、元気な笑顔はどうですか。そして、とびきりの「う・美しい心」は、忘れずに持ってきましたか。
新しい年のスタートにあたり、もう一度全員で確かめ合いましょう、「う・美しい心」をもって生活することを。自分からあいさつができる、友だちや仲間に感謝し、素直に「ありがとう」と言える、そんなみなさんでいてください。614人全員で達成することが3月までの目標です。そして、それぞれのクラスの学級目標も達成できるようにしましょう。
さて、少し先になりますが、2月1日(月)は、国府津小学校の130回目の誕生日です。地域の方々などもお招きして、みんなで誕生日をお祝いしたいと思っています。
その後は、ありがとう週間や6年生を送る会があります。みなさんの「う・美しい心」で、感謝の気持ちを届けてください。
3月まではあっという間です。勉強もまとめの時期です。わからないことはそのままにせず、毎日の授業に集中して、次の学年に向けた準備をしてください。
また、体もしっかりと鍛えてください。今月の終わりから「RUN RUNウィーク」が始まります。うがいや手洗いを続けながら、インフルエンザなどに負けない丈夫な体を作りましょう。そして、今年こそ、「欠席0」をめざしましょう。
最後に、1つお願いがあります。これは、全員が幸せな一年になるように、そして、全員が「う・美しい心」をもって生活するためのお願いです。ぜひ、今日学校を出る前に、学校の中でやってみてください。笑顔であいさつする、素直にありがとうと伝える、それ以外にも、たとえば、ゴミを拾う、教室や廊下に貼ってあるものを直す、ぞうきんを掛け直す、物を片付ける、汚れている場所をきれいにする、など何でもかまいません。誰も見ていなくても、誰も気づかなくてもよいのです。
小さなゴミを拾って、幸せになる人がいたら素敵ですね。幸せになる人は誰でしょう。あなたかもしれません。友だちや仲間かな。同じクラスや学年の人かな。先生かな。自分にとって大切な人かな。もしかしたら、あなたが全然知らない人が幸せになるかもしれませんね。
あなたやあなた以外の誰かが幸せになることを願って、自分で考えて行動してみてください。私は、これからもみなさんが幸せになるように、自分からあいさつをして、みなさんがこの国府津小学校をもっともっと好きになってもらえるようにしていきます。さあ、あなたはどんなことをしようと思いますか。』
最後に、2年生による、1月〜3月の生活目標「感謝の気持ちを表そう」への取り組みについての発表がありました。どのクラスも「う・美しい心」にかかわる立派な発表でした。全校でこの目標を達成できるといいですね!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 あいさつ運動  給食週間(〜29日(金))
1/26 全校集会(朝)  代表委員会
1/27 全校集会(昼)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより