時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

☆☆今日の給食<12/10>☆☆☆☆

12/10(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・サンマーメン

   ・大豆の中華煮

   ・みかん

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

親子ふれあいみかん狩り

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日に1・2年生児童と保護者によるみかん狩りが行われました。晴天に恵まれ農園横に広がるみかん畑から、たくさんのみかんを取りました。事前に草刈りや剪定作業を先生方と保護者ボランティアで行ったので、斜面でも作業がしやすくなっていました。
 木の上の方まで取ろうと登り始めるたくましい子もいましたが、ほどほどの高さまでとして、あとは鳥にあげることにしました。大勢の参加で10台ほどのコンテナ一杯に収穫があり、皆さんに持ち帰っていただきました。

☆☆今日の給食<12/9>☆☆☆☆

12/9(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ご飯

   ・豚肉のオニオン焼き

   ・青菜のおかか炒め

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

特認校抽選会

画像1 画像1
 小規模特認校制度を利用して入学を希望する児童が、定員を超えたので12月5日に市役所で抽選が行われました。地元の方3人と在籍児童の兄弟1人を除いた11名が定員でしたが、26人の方が抽選に臨まれました。
 わざわざ電車に乗って遠方から通学する選択をしてまで、片浦小を選んでくださることは、ありがたいことです。本校の教育活動と教育環境を評価してくださってのことと、申請前の面談をしていて感じます。特に環境面では、自然環境はもちろんですが、人と人との繋がりといった人的な環境が重視されているようです。地元の方の温かさだったり、上級生をはじめとする子どもたちの優しさだったり、といったものです。これは全校が家族のような関係の、小規模校だからこそ実現できるものだと思います。人間のコミュニティーとして、繋がりやすい規模なのでしょう。
 市内でも少子化が進んで、片浦小と同規模の学校が現れるのも時間の問題です。そうなれば、先生にも子どもたち一人一人を見るゆとりが生まれ、学習や生活の様々な課題にもしっかり取り組めるようになることは、片浦小から容易に予想できます。教育予算が削られて先生が減らされなければ、ですが、・・・・
 小規模校が増えたとしても、やはり片浦だと評価していただけるように、縁あって入学する子どもたちと保護者の方も含め、伝統を受け継ぎながら、今まで以上に素敵な学校をめざせと、背中を押された抽選会でした。

☆☆今日の給食<12/8>☆☆☆☆

12/8(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・米粉パン

   ・ポテトのチーズ焼き

   ・ABCスープ

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<12/5>☆☆☆☆

12/5(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・高野豆腐のそぼろ丼

   ・すまし汁

   ・ヨーグルト

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<12/4>☆☆☆☆

12/4(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ごはん

   ・ぶりの照り焼き

   ・肉じゃが

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

学習発表会&バザー

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(土)に学習発表会とPTAバザーが開かれました。1・2校時は4〜6年生の発表、中休みに市小学校音楽会で披露した4・5年生の金管の発表、3・4校時は1〜3年生の発表でした。午後はバザーが開かれ、子どもたちもゲームをしたり、綿菓子に舌鼓を打ったりと、楽しく賑やかなひとときになりました。
 1年生は国語の「くじらぐも」を中心に、体育や音楽などの授業風景を織り込んだ発表。
 2年生は国語の「あったらいいな こんなもの」から自分の思いを絵で説明しました。
 3年生は総合の時間で調べたみかんのことや、猿の被害を防ぐ対策について発表しました。
 どの学年も歌や演奏なども入れて素晴らしい発表でした。
 4年生は社会科の学習から気に入った都道府県を調べ、グループで工夫を凝らして発表しました。
 5年生は片浦の漁業を守るために環境保護の大切さなどを、テレビ番組仕立てで発表しました。
 6年生は日清日露戦争から太平洋戦争までの歴史を当時の生活から調べ、さらに平和について自分たちの考えを述べました。

 4〜6年生は社会科の学習から発展して調べてきたことをまとめ、様々な表現方法で発表していました。学年が進むにつれて表現力がついて行くのがわかりました。調べたことだけでなく、そこから考えたことをストレートにスピーチとした6年生は、最高学年としての力量が感じられました。

 保護者の方や地域の方も大勢駆けつけ、大雨という最悪のコンディションにもかかわらず、大いに盛り上がりました。
 

☆☆今日の給食<12/3>☆☆☆☆

12/3(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ソフトめん

   ・ミートソース

   ・カラフルソテー

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

道徳の授業

画像1 画像1
 12月2日(火)5年生の道徳の授業は、小田原市教育研究所のプロジェクト研究員の先生方が参観にみえました。「まかせてみよう」という読み物資料を使って、仲間として支え合うことの大切さを考える授業でした。
 オリエンテーリングの大会に参加した子どもたちのグループ、分かれ道で地図係の石井さんの意見をめぐって対立します。班長のたかしさんだけが石井さんの事前準備の努力を知っていたので、信じてまかせてみることを提案します。しぶしぶ石井さんの言うとおりの道を進みますが、・・・・。
 友だちの努力や良さを知ることが「友だちを認めようとする心」につながることに気づかせたい。担任の指導に子どもたちが素直に反応しつつも、「1位になれなかったら、何だよー、ってなるかも」と本音が垣間見えて、子ども同士・担任と子どもの関係が良いことを感じさせる、温かな良い授業でした。
 道徳が特別教科になるわけですが、やはり評価するのは難しそうです。たった6人の授業でしたが、子どもの考えはそれぞれ少しずつ違っていました。ねらいとする道徳的な価値は、発言を聞く限りでは子どもたちに良く伝わっていたと思いますが、実践力となると行動をみなければなりません。悩ましい限りです。

☆☆今日の給食<12/2>☆☆☆☆

12/2(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・麦ご飯

   ・おろしハンバーグ

   ・粉ふきいも

   ・白菜のみそ汁

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<11/28>☆☆☆☆

11/28(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・さくら飯

   ・おでん

   ・にびたし

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

二宮尊徳学習

画像1 画像1
 4年生が郷土の偉人である二宮尊徳について学習しました。講師に元校長先生を迎え、『二宮金次郎物語』をもとに、米を中心とした昔の社会の仕組みや、酒匂川の洪水による被害などをしっかり学んで、どうして偉人といわれるようになったのかという疑問から、調べようとする意欲に結びつける意図で、学習の最初の授業をしていただきました。
 調べた学習の成果を、2月には市役所ロビーで展示することになっています。深い学びになることを期待しています。
画像2 画像2

☆☆今日の給食<11/27>☆☆☆☆

11/27(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・麦ご飯

   ・焼き肉

   ・ゆでキャベツ

   ・切り干し大根の煮付け

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<11/26>☆☆☆☆

11/26(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・五目あんかけうどん

   ・みそポテト

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<11/25>☆☆☆☆

11/25(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・麦ご飯

   ・サバのカレー醤油焼き

   ・ふきよせきんぴら

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<11/21>☆☆☆☆

11/21(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・麦ご飯

   ・アジのかりかり揚げ

   ・チゲ汁

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<11/20>☆☆☆☆

11/20(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・炊き込みチャーハン

   ・コーンかきたまスープ

   ・みかんヨーグルト

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

お弁当の日

 19日はお弁当の日でした。食育の取り組みとして昨年から年に1回、子どもたちが弁当作りに挑戦しています。次の4コースのうちどれかを選んで弁当作りをします。
☆いただきますコース・・・作ってもらったおかずなどを弁当箱に詰める
☆なかよしコース・・・おうちの人と一緒に作る
☆おかずコース・・・一人で1品以上作る(おかずでもおにぎりでも)
☆チャレンジ一人前コース・・・一人で全部作る
 学年が進むにつれて一人で作ることに挑戦する子が増えます。メニューを考えて材料を用意することからこだわる子もいるほどです。栄養や彩りを考えるようになり、作る苦労も知ることができ、保護者の方にも好評です。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動の時間

 18日は今年度7回目の委員会活動の時間です。運営委員会、運動・栽培委員会、図書・放送委員会、保健・給食委員会の4委員会が活動しています。5・6年生全員に、後期からは4年生も加わって活動しています。人数が少なくてもしなければならない活動は他の小学校と変わりません。複数の仕事を抱えているので、一人一人の責任は自ずと重くなります。日常の活動はもちろん、委員会として朝会などで行う集会などを切り盛りするにも、全員が関わる必要があります。
 この日は赤い羽根募金の準備をしたり、図書集会で行う本の紹介をリハーサルしたり、様々な活動が先生の指導のもと、整然と行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
3/25 修了式