時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

今年最後の朝会

 2学期制なので終了式ではなく、年の納めという意味で24日に朝会をしています。今年の顔ということで、ノーベル平和賞を取ったマララさんの話をしました。パキスタンの学校での事件もあり、彼女の行動は本当に勇気あるものですが、小学生には遠いお話です。悲しいとか、かわいそうとか、怖いとかというものだろうと思います。でも、せめてどうしてこんなことが起きるのか、なぜなくならないのか、調べたり考えたり、遠い未来ではないいつか、そうして欲しいと考えました。
 そして、英語を勉強しているので彼女の演説の一文も紹介しました。
One child , one teacher , one pen , one book can change the world .
child は知りませんでしたが、teacherも penも bookも、もちろんoneも、知っていました。世界を変えることができる。子どもたちの未来に期待しながら、今年の締めくくりとしました。

クリスマスの贈り物

画像1 画像1
 音楽クラブの5〜6年生が朝会でハンドベル演奏による、『きよしこの夜』を披露しました。サンタクロースの帽子とトナカイの帽子をかぶり、クラブの時間に楽しんでいた演奏を、せっかくだからみんなに聴いてもらおうと企画しました。クリスマスイブの日にとても素敵な贈り物になりました。クラブ活動の時間が充実していることにも感心しました。

ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 1〜6年生が一緒に遊ぶふれあいタイムが、18日昼休みに行われました。今回の遊びの企画進行は1年生です。色別に分かれてドッジボールをやることになりました。
 体格差もあるのでどうなるのかと見ていると、上級生が取ったボールを下級生が譲られて投げたり、そーっと投げたりして、気遣いしながら遊んでいました。思い切り投げるのは相手が上級生の時や、大勢固まっているときにするなど、それぞれの色の6年生を中心に、年齢差があるときの遊び方を自然とマスターしているんだと感心しました。

☆☆今日の給食<12/19>☆☆☆☆

12/19(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・麦ご飯

   ・とんかつ

   ・ゆでキャベツ

   ・かぶと油揚げのみそ汁

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<12/18>☆☆☆☆

12/18(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・こぎつねご飯

   ・けんちん汁

   ・りんごゼリー

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<12/17>☆☆☆☆

12/17(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・力うどん

   ・たこ天風たこ焼き

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<12/16>☆☆☆☆

12/16(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ご飯

   ・酢豚

   ・豆腐とニラのスープ

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

金管委譲式

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が金管バンド活動から退く日がやって来ました。3年間続けてきた最後の演奏、『ファンファーレ』『こんにちはトランペット』という、ずーっと演奏し続けてきた曲、毎年1曲ずつ新曲として増やしてきた『Happiness』『どんなときも』『RPG』、どれも思い出が一杯詰まっていたでしょう。北条五代やしおん夏祭り、運動会などでバンドをリードしてきたメジャーが、6年から5年に手渡されました。
 最後に『校歌』を演奏する中、5年生以下が体育館から退場し、ほっと肩の力を抜くと同時に、楽器に別れを告げる寂しさがあったと思います。素敵な委譲式でした。6年生お疲れ様でした。
 

☆☆今日の給食<12/15>☆☆☆☆

12/15(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・きな粉トースト

   ・冬野菜シチュー

   ・みかん

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<12/12>☆☆☆☆

12/12(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・麦ご飯

   ・ミートボールカレー

   ・白菜のにびたし

   ・福神漬け

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<12/11>☆☆☆☆

12/11(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・麦ご飯

   ・サバの塩焼き

   ・里芋のそぼろあんかけ

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<12/10>☆☆☆☆

12/10(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・サンマーメン

   ・大豆の中華煮

   ・みかん

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

親子ふれあいみかん狩り

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日に1・2年生児童と保護者によるみかん狩りが行われました。晴天に恵まれ農園横に広がるみかん畑から、たくさんのみかんを取りました。事前に草刈りや剪定作業を先生方と保護者ボランティアで行ったので、斜面でも作業がしやすくなっていました。
 木の上の方まで取ろうと登り始めるたくましい子もいましたが、ほどほどの高さまでとして、あとは鳥にあげることにしました。大勢の参加で10台ほどのコンテナ一杯に収穫があり、皆さんに持ち帰っていただきました。

☆☆今日の給食<12/9>☆☆☆☆

12/9(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ご飯

   ・豚肉のオニオン焼き

   ・青菜のおかか炒め

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

特認校抽選会

画像1 画像1
 小規模特認校制度を利用して入学を希望する児童が、定員を超えたので12月5日に市役所で抽選が行われました。地元の方3人と在籍児童の兄弟1人を除いた11名が定員でしたが、26人の方が抽選に臨まれました。
 わざわざ電車に乗って遠方から通学する選択をしてまで、片浦小を選んでくださることは、ありがたいことです。本校の教育活動と教育環境を評価してくださってのことと、申請前の面談をしていて感じます。特に環境面では、自然環境はもちろんですが、人と人との繋がりといった人的な環境が重視されているようです。地元の方の温かさだったり、上級生をはじめとする子どもたちの優しさだったり、といったものです。これは全校が家族のような関係の、小規模校だからこそ実現できるものだと思います。人間のコミュニティーとして、繋がりやすい規模なのでしょう。
 市内でも少子化が進んで、片浦小と同規模の学校が現れるのも時間の問題です。そうなれば、先生にも子どもたち一人一人を見るゆとりが生まれ、学習や生活の様々な課題にもしっかり取り組めるようになることは、片浦小から容易に予想できます。教育予算が削られて先生が減らされなければ、ですが、・・・・
 小規模校が増えたとしても、やはり片浦だと評価していただけるように、縁あって入学する子どもたちと保護者の方も含め、伝統を受け継ぎながら、今まで以上に素敵な学校をめざせと、背中を押された抽選会でした。

☆☆今日の給食<12/8>☆☆☆☆

12/8(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・米粉パン

   ・ポテトのチーズ焼き

   ・ABCスープ

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<12/5>☆☆☆☆

12/5(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・高野豆腐のそぼろ丼

   ・すまし汁

   ・ヨーグルト

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<12/4>☆☆☆☆

12/4(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ごはん

   ・ぶりの照り焼き

   ・肉じゃが

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

学習発表会&バザー

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(土)に学習発表会とPTAバザーが開かれました。1・2校時は4〜6年生の発表、中休みに市小学校音楽会で披露した4・5年生の金管の発表、3・4校時は1〜3年生の発表でした。午後はバザーが開かれ、子どもたちもゲームをしたり、綿菓子に舌鼓を打ったりと、楽しく賑やかなひとときになりました。
 1年生は国語の「くじらぐも」を中心に、体育や音楽などの授業風景を織り込んだ発表。
 2年生は国語の「あったらいいな こんなもの」から自分の思いを絵で説明しました。
 3年生は総合の時間で調べたみかんのことや、猿の被害を防ぐ対策について発表しました。
 どの学年も歌や演奏なども入れて素晴らしい発表でした。
 4年生は社会科の学習から気に入った都道府県を調べ、グループで工夫を凝らして発表しました。
 5年生は片浦の漁業を守るために環境保護の大切さなどを、テレビ番組仕立てで発表しました。
 6年生は日清日露戦争から太平洋戦争までの歴史を当時の生活から調べ、さらに平和について自分たちの考えを述べました。

 4〜6年生は社会科の学習から発展して調べてきたことをまとめ、様々な表現方法で発表していました。学年が進むにつれて表現力がついて行くのがわかりました。調べたことだけでなく、そこから考えたことをストレートにスピーチとした6年生は、最高学年としての力量が感じられました。

 保護者の方や地域の方も大勢駆けつけ、大雨という最悪のコンディションにもかかわらず、大いに盛り上がりました。
 

☆☆今日の給食<12/3>☆☆☆☆

12/3(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ソフトめん

   ・ミートソース

   ・カラフルソテー

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31