時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

☆☆今日の給食<9/16>☆☆☆☆

9/16(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・中華丼

   ・ワンタンスープ

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<9/12>☆☆☆☆

9/12(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・豚肉丼

   ・けんちん汁

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<9/11>☆☆☆☆

9/11(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・チキンライス

   ・パンプキンシチュー

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

敬老会に参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日は片浦地区の敬老会でした。今年も2年生と5年生が参加して、地域のお年寄りの方へ、おめでとうのメッセージを伝えました。
 2年生は「校歌」と「みかんの花咲く丘」を歌いました。登場するだけでお年寄りの方が笑顔いっぱいになり、多くの方が一緒に歌を口ずさんでいました。
 5年生はいつもは金管の演奏をすることが多いのですが、今年は子どもたちが6人という少人数なので、歌と台詞入りの寸劇を発表しました。元気が出るようにと「上を向いて歩こう」を歌いながら客席を歩いたり、「赤とんぼ」では手製のとんぼを小道具として使ったりと、楽しんでもらおうという思いにあふれた発表で、とても喜んでいただきました。

☆☆今日の給食<9/10>☆☆☆☆

9/10(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・みそラーメン

   ・かわり餃子

   ・杏仁フルーツ缶

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<9/9>☆☆☆☆

9/9(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ご飯

   ・手巻きのり

   ・鮭の塩焼き

   ・こぶぴら

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<9/8>☆☆☆☆

9/8(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・うさぎパン

   ・フライドチキン

   ・キャベツとポテトのスープ

   ・お月見団子

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<9/5>☆☆☆☆

9/5(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ご飯

   ・カボチャのそぼろ煮

   ・かますの干物

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<9/4>☆☆☆☆

9/4(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・焼きとり丼

   ・根菜汁

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

組体操

 運動会の練習が始まりました。組体操は体育館での練習からスタートです。昨年度に取り組んだ一人技や二人技を思い出して復習し、学年が替ったので新たなペアを組んでいきます。
 組体操の危険性が叫ばれて、運動会で取りやめる例が増えていると聞きます。裸足で運動場の地面で行うこと、子どもたちの体力や運動能力の個人差、そのようなことを考慮すると、確かに何段ものピラミッドやタワーを作ることは、とても危険なことだと理解はできます。簡単な一人二人の技でも、思わぬけがをすることもあります。
 しかし、苦しいことを乗り越えて成功という達成感を味わったり、体の接触を伴う子ども同士の連帯感を強めたりする効果をねらって、長年にわたって続けられてきたことも事実です。
 幸い本校では少人数であり、子どもたち個々の運動能力や体力を確実に把握し、できるだけ無理のない安全な取り組みをしていくことができます。練習での担任以外のフォロー体制もとりながら、安全に十分配慮して組体操を実施することにしました。
 ものすごく高いピラミッドを作ったするわけではありませんが、集団の統制による美しさが表現できればと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

そうじの時間

画像1 画像1
 いろいろな学年の子が共にそうじをします。班長の6年生か5年生がいますが、それぞれの子どもが自分の役割をこなしていきます。子どもたちの数が少ないこともあって、1年生でも必ず分担があります。前期の間は同じ場所をそうじします。
 そうじの仕方にも慣れて責任感も出てくるのでしっかりやってくれます。夏休み明け最初のそうじでしたが、いつもの光景が広がり、清々しい気持ちになりました。

☆☆今日の給食<9/3>☆☆☆☆

9/3(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・カレーうどん

   ・枝豆

   ・ピーチゼリー

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

夏休みが終わりました

 9月1日、夏休みが終わり学校に子どもたちの明るい声が戻っていきました。いつもならまだ暑いことが多いのに、今日は随分と涼しい一日でした。久しぶりに早起きして夏休みの宿題を沢山抱えての登校です。駅からの階段と坂道に息を切らせるので、心なしか元気がないような気がしましたが、休み時間の様子をみて安心しました。
 具合が悪くて遅れた子もいましたが、全員が登校でき大きな事故なく9月を迎えられたことにほっと胸をなで下ろしています。
 子どもたちも宿題がありましたが、先生方も夏休みいろいろな機会に勉強を積んでいます。教科指導だったり人権や安全の指導だったり、少し自信をつけて、またリフレッシュした先生たちの姿を見るのも楽しみです。

(写真は小学校教育研究会 生活科部会の研修風景)
画像1 画像1

しおん夏祭り

画像1 画像1
 根府川にある社会福祉の事業所「しおん」が、毎年開いている夏祭りに金管バンドで演奏をしてきました。招かれて演奏をし始めてから20年以上になるそうです。
 PTAの金管役員さんをはじめ、保護者の方の協力によって、楽器の運搬や飲み物の用意などもされ、児童にとっても新曲を最初に披露する場として、また、地域にある施設に片浦全体から人が集まる場なので、大変楽しみにしています。もちろん特認の児童も参加して、にぎやかに楽しいひとときを過ごしました。
 

サマースクール

 7月23〜25日に恒例のサマースクールが開かれました。今年も国語・算数の基礎基本コースを行った後、チャレンジコースとして水泳・外国語・金管・科学実験・調理、感動体験コースとしてバードゴルフとビーズアクセサリー作りが2日間にわたり行われ、最終日はヒルトンでのスポーツ体験として昨年同様、水泳・バトミントン・卓球・パターゴルフの4種目が実施されました。
 金管では小田原総合ビジネス高校の吹奏楽部の皆さんが来校され、一緒に練習することで新曲の「R.P.G」の完成度を高めることができました。化学実験は城山中学校の科学部のよって楽しい実験を見ることができました。
 調理は夏のひんやりスイートづくりを先生方が講師となり実施しました。ビーズ作りはボランティアの保護者の方に教えていただきました。外国語はもちろんALTの先生と一緒です。
 ヒルトンでは総支配人さんをはじめ多くの方にお世話になりました。とても暑い中でしたが、充実したサマースクールになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆☆今日の給食<7/17>☆☆☆☆

7/17(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・夏野菜カレー

   ・カラフルソテー

   ・福神漬け

   ・野菜と果物のシャーベット

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<7/16>☆☆☆☆

7/16(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・コーンラーメン

   ・肉団子の甘辛煮

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<7/15>☆☆☆☆

7/15(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ご飯

   ・揚げ鶏のねぎソース

   ・冬瓜のすまし汁

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

着衣泳の指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の水泳指導では全学年が着衣泳をしています。水の事故に遭った時を想定して、服を着たまま水の中に入ると、重くて泳ぎにくいことを実感させます。プールから上がることさえ苦労します。泳いで体力を使うより、じっとして浮いているように指導し、やってみます。ペットボトルにつかまることもやってみます。
 1・2年生の小さな頃から毎年やっていると、高学年になると自分の身の安全を守る力が確実についてきます。水の事故に遭わないことが一番ですが、もしもの時には経験が役立つと思います。

☆☆今日の給食<7/14>☆☆☆☆

7/14(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・しろパン

   ・ミネストローネ

   ・ジャガイモのチーズ焼き

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31