時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

駅長さんが来た

 電車通学での安全やマナーについて学ぶ安全教室に、真鶴駅の駅長さんと助役さん、JR東日本OBの根府川名誉駅長さんの3人がみえました。
 走っている電車は、100ボルトの家の電気と違って1500ボルトもあって、線に近づくだけで感電する恐れがあります。電柱に上ったりぶら下がったりしてはいけません。また、もしも線路にものを落としたら、駅員さんでも電車を止めてからでないと、決して降りないということを聞きました。止めるには非常停止のボタンを押します。
 いたずらで押してはいけないけれど、電車が止まっても叱らないから、困ったら押すようにと言われました。
 制服姿の駅長さんは格好良く、電車についての質問にも答えてくださいました。とても勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆☆今日の給食<10/30>☆☆☆☆

10/30(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    ・親子丼

   ・キャベツのごま炒め

   ・みかんヨーグルト

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<10/29>☆☆☆☆

10/29(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ほうとううどん

   ・大豆のいそに

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<10/28>☆☆☆☆

10/28(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・麦ご飯

   ・韓国風肉じゃが

   ・小松菜とじゃこの炒め物

   ・焼き海苔

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

長唄に触れる

画像1 画像1
 小田原市の芸術文化啓発事業(アウトリーチ)により、27日(月)の学校公開日に日本の伝統芸能、長唄を鑑賞しました。越後獅子、勧進帳という演目のほかに、さくらさくらやアナと雪の女王の主題歌なども篠笛で演奏してくださりました。
 杵屋六響さんの長唄と三味線、笛、太鼓などとお囃子、総勢10人の方がみえました。後半は楽器にふれて体験ができ、興味深い楽しい体験でした。給食も教室で一緒に食べ交流を深めました。
画像2 画像2

☆☆今日の給食<10/27>☆☆☆☆

10/27(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ロールパン

   ・里芋のチーズ焼き

   ・ラビオリのスープ

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<10/24>☆☆☆☆

10/24(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・麦ご飯

   ・豆入りカレーライス

   ・温野菜サラダ

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<10/23>☆☆☆☆

10/23(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・麦ご飯

   ・鶏肉の揚げ煮

   ・ビーフンの炒め物

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<10/22>☆☆☆☆

10/22(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ジャージャーめん

   ・わかめスープ

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<10/21>☆☆☆☆

10/21(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・麦ご飯

   ・サンマの生姜煮

   ・こじる

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

ペンキ塗りボランティア

画像1 画像1
 サッカーゴールと遊具のペンキ塗り替えを、ヒルトンの方にしていただきました。総支配人さんを含め従業員の方大勢が、ボランティアとして参加されました。
 サッカーゴールはさびがひどく、なかなか塗り替えられなかったので、とても助かりました。遊具は以前の色合いを残しながら、海と空の青、畑の緑、みかんのオレンジ、三色で塗っていただきました。滑り台に描かれていた絵は、後で子どもたちと一緒に描けるといいなと考えています。

☆☆今日の給食<10/20>☆☆☆☆

10/20(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ハムカツサンド

   ・ホワイトミネストローネ

   ・ボイルキャベツ

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

地域間交流の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 小田原養護学校に通う片浦地区の児童と、同学年の本校の児童との交流授業がありました。昨年から始まった活動で、年に2回ほど片浦小学校を訪れる形の交流が続いています。4年生になってからは初めての交流授業でしたが、担任は替っても子どもたちの顔ぶれは替らないので無理なく交流授業も始められました。
 車いすを使い自分から動くことは難しいので、本の朗読や小麦粉を使った粘土作りなどをしました。粘土に触れて手の感触を楽しんでいました。子どもたちも自分も楽しみつつ笑顔になってくれる様子を見て、接し方を学んでいるようでした。皆に見送られながら、次の交流の日を楽しみに、お母さんと養護学校の先生と一緒に帰っていきました。

☆☆今日の給食<10/17>☆☆☆☆

10/17(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ご飯

   ・さばのごま味噌かけ

   ・筑前煮

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

表紙を飾りました

 日本教育という雑誌の表紙写真コンクールがあり、本校事務職員が応募した写真が見事に選ばれ、表紙を飾りました。写真についての文章も掲載されています。
 写真の腕前はプロ級で、校内にも多くの写真を掲示しています。また、小規模特認校募集のポスターにも、写真を使っています。ホームページトップの写真も彼が撮ったものです。仕事の上でも遺憾なく力を発揮して、本校にとっても貴重な人材です。
日本教育に許可をいただいて、表紙写真をホームページで紹介することにしました。

☆☆今日の給食<10/16>☆☆☆☆

10/16(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・さつまいもご飯

   ・のっぺい汁

   ・りんごゼリー

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<10/15>☆☆☆☆

10/15(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・しょうゆラーメン

   ・じゃがたらのチリソース

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<10/9>☆☆☆☆

10/9(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・ご飯

   ・鮭のジンギスカン焼き

   ・大根と油揚げのみそ汁

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

森林資源保全

画像1 画像1
 5年生社会科では、森林資源の育成や保護について学ぶ単元があります。小田原市農政課の職員の方にお願いし、森を守るためにどのようなことをしているのか、出前授業をしていただきました。
 森には自然林と人工林がある。「桃太郎」ではおじいさんは山に芝刈りに行くけれど、芝なんてないよね。山の木は人が植えて来たんだよ。日本ではほとんどが人工林なんだ。苗木を植えてから100年単位で管理をしているんだ。
 分かりやすく親しみやすく教えていただきました。下草刈りや下枝きり、間伐などの作業をして間伐材では鉛筆も作っていることがわかりました。

☆☆今日の給食<10/8>☆☆☆☆

10/8(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   ・塩バターラーメン

   ・はんぺんの磯辺揚げ

   ・牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31