時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

☆☆今日の給食<3/4>☆☆☆☆

3/4(水)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * けんちんうどん

   * ししゃもフリッター

   * 牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

地域を学ぶ意味

画像1 画像1
 5年生が社会科で工業を学ぶ中で、梅干しの食品加工を、神尾食品に見学に行きました。そこからさらに、片浦のみかんを活かす食品加工に結びつけました。みかんを作っている専門家に聞いて欲しいと思い、発表する時間を持ちました。学年だよりにはこう記されています。

 2月23日(月)の3,4時間目に根府川在住のHさんに来ていただき、「片浦で食品工業をやりませんか?」のプレゼンを聞いてもらいました。(自分で書いた新聞を一人ひとり発表しました。)Hさんからは「よくここまで調べたね」「おもしろい発想だね」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。しかし、加工食品をメインでやっていくことは難しいそうです。理由は少し難しい内容でしたが、やはり1番は「利益にならないと意味がない」というところでした。これを聞いた子ども達はがっくりしていましたが、せめて自分たちで作ったジャムを試食してくれないかお願いしてみました。と、いうことで、3月にみかんジャム作りと、試食会を行いたいと思います。詳しいお知らせは来週のお便りでお知らせいたします。

 実はこの授業は、「5年生社会科で工業というと、かまぼこか自動車なんですよ。でも、片浦の子どもたちにとってなぜ工業でかまぼこや自動車を学ぶか、直前に農業でみかんやレモンの勉強をしているのに、思考の流れからすると無理があるんですよ。」という担任の悩みに、「工業というとすぐに自動車になる。でも食べ物をつくる工業だってあるよ。片浦レモンサイダーは有名だろ。」と応えた校長のことばから、単元を作り直し、今回の授業につながっています。
 地域をみつめていくなかで、まだまだ教材化できるものは沢山ありそうです。発想を変えて新しいものにどんどん挑戦して欲しいですね。 

縄跳び検定

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週金曜日の朝に行ってきたスポーツタイムで、縄跳びを続けてきました。前期はクラスごとの大縄跳び、後期は一人一人の短縄跳びです。
 締めくくりとして検定を行います。前回し跳びで何回飛び続けられるか、交差跳びや二重跳びなど、自分の好きな飛び方で何回飛べるか、それを調べます。各自が目標を持って挑戦します。
 少し肌寒く、風もありましたが、元気で挑戦しました。今年のハイライトは1500回以上飛び続けた4年生男子で、全校から拍手喝采でした。

☆☆今日の給食<3/3>☆☆☆☆

3/3(火)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 五目寿司

   * すまし汁

   * ひなあられ

   * 牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<3/2>☆☆☆☆

3/2(月)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * メンチカツバーガー

   * ボイルキャベツ

   * ミネストローネ

   * 牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<2/27>☆☆☆☆

2/27(金)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 鯛飯

   * さわに椀

   * お楽しみデザート

   * 牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1

☆☆今日の給食<2/26>☆☆☆☆

2/26(木)の給食です。

☆☆ メニュー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   * 肉丼

   * 豆腐となめこのみそ汁

   * 牛乳

☆☆☆☆☆☆☆☆ 片浦小給食室 ☆☆
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31