3ワーク通信【校長室からのスケッチ】

 −運動会こぼれ話−
 9月27日(土)今年度の運動会が行われる予定です。1年生が、自分の身の丈ほどもある張り子を抱えながらリレーする運動会種目…だるま運びは、久野小では伝統的な運動会種目の一つでもあります。今年、そのだるまの例年よりも大がかりな修理が行われました。修理の過程でだるまの中から歴史を感じさせるものが発見されました。だるまを補強するために貼られていた段ボールを手に取ってみると、表には校長、教頭の名前が記されていました。そして、裏面には「昭和39年9月15日製作東京オリンピックの年」とありました。校長先生は、第4代校長 小島光太郎先生 教頭は和田治助先生でした。東京オリンピックを6年後に控えた今年、だるまの中から見つけた一枚の札。何かの縁を感じました。今年の運動会にパワーをもらいました。 

画像1 画像1 画像2 画像2

3ワーク通信【地域とのつながり】

 9月13日(土)PTAふれあい清掃活動が行われました。学年ごとに校舎内外の分担場所に分かれ、親子で清掃活動に汗を流していただきました。ふだんは行き届かないところまで多くの方のお力をお借りし、見違えるようにきれいになりました。学びに集中するには整った環境が大切であることを改めて実感したひとときでした。また、当日は地域の造園関係者並びに久野おやじの会やPTA役員のみなさん、本校教職員でプール横の樹木の剪定作業を実施しました。集められた枝葉は,ふれあい清掃で刈った草と合わせてトラック4台分(4t1台2t3台)となりました。ご参加いただいたみなさん、ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3ワーク通信【あいさつの励行】

 9月1日の朝会。子どもたちが元気に登校できたことを喜び、その気持ちを全校児童に伝えました。
 その後、私が夏休み中最もうれしかったことを紹介しました。それは今夏、板橋地蔵尊で友人から聞いた話でした。
 久野地区に一時転居している友人は、近隣の子どもたちが気持ちの良いあいさつの言葉をかけてくれることに感心していました。地域のみなさんに自分から進んで言葉かけができる子どもたちが育っていることは、久野の誇りであると思いました。また、子どもたちは宝であると再認識しました。
 この輪がもっと広げられるように、学校で,PTAで、地域の活動の場で等、知り合い話し合う場づくりに努めてまいります。

3ワーク通信【地域とのつながり】

 月末木曜日の昼休みには外遊びボランティア「あそび仙人」のみなさんが、体育小屋前で活動を展開してくださっています。竹馬やフラフープ等今はなかなか子どもたち同士では遊ばなくなった「昔遊び」のこつを丁寧に教えていただいています。低学年から高学年の子どもたちまで入り交じって遊ぶ様子からは、遊ぶ集団の原型が見て取れます。竹馬と向き合う子どもたちの瞳は輝いています。支えてもらっている指導者のみなさんとの信頼関係が、直径10cmにも満たない竹の不安定さを越え、一歩一歩と歩を進めているのを見ていると、そこからパワーをもらっているという思いがしてくる外遊びボランティア活動の一コマです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

親子ふれあい活動(1年、2年)

 夏休み前に行われた親子ふれあい活動について、様子をお知らせします。どの学年も学年委員さんを中心に、思い出に残る楽しい活動となりました。 

 1年生は7月7日に七夕飾り作りを行いました。子どもたちが短冊に書いた願いは、将来の夢が多かったようです。
 2年生は親子で体を動かしました。小田原百彩を踊ったり、チームに分かれてメディシングボールを行ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

親子ふれあい活動(3、6年)

 3年生は子どもたちが収穫したじゃがいもを使って、じゃがバター作りをしました。今年は豊作だったので、さまざまなメニューで給食に使われました。
 6年生はボランティアの皆さんのご指導のもと、小田原ちょうちん作りをしました。ちょうちんの絵は子どもたちが描きました。7月下旬に行われる「小田原ちょうちん祭り」で、お堀端に飾られます。

 *4年生、5年生の親子ふれあい活動は後期に予定されています。詳しい内容につきましては、学年からのお知らせをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健安全委員会が開催されました

 6月26日(木)に、平成26年度の学校保健安全委員会が開催されました。保健委員会の児童や3〜6年のクラス代表児童だけでなく、保護者、地域の方々にも参加していただきました。
 テーマは「災害から自分のいのちを守ろう」ということで、先日行った起震車体験や避難訓練の感想を話し合いました。
 ご家庭でも災害時の避難の仕方や集合場所などを話し合っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3ワーク通信【未来につながる学校づくり事業】

 6月19日、3年生によるジャガイモ掘りが行われました。農業ボランティア、保護者ボランティアのみなさんのご協力により、子どもたちは収穫の喜びを味わうことができました。今年は豊作で、480kgの収穫となりました。保護者のみなさんは、昼過ぎまで仕分け作業にあたってくださいました。今後、学校給食や3年親子ふれあい活動でも利用されます。子どもたちは、大小取り混ぜ、整った形の、とてもいい顔をした「新じゃが」をお土産に持ち帰りました。ご指導、ご協力いただきました農園ボランティアのみなさまをはじめ、子どもたちの笑顔を生み出してくださった保護者、地域のみなさまに心よりお礼申しあげます。
「人・自然から関係づくりの重みを実感できるよう」一歩踏み出した3年生の活動でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3ワーク通信地域とのつながり】

 今年度学校経営の柱の一つに「地域とのつながり」を据えています。そこで、全職員を対象に現在の思いと、これからの方向性を共通に持つという目的で意見を聞いてみました。内容は、次のとおりです。集計結果は「配布文書・お知らせ」をご参照ください。

   キーワードは“地域とのつながり”です。

 久野小で(自分が)“地域とのつながり”を考えたとき具体的にできることをあげるとすればどんなことがあるでしょう。

1.思いつくだけあげてください。
2.自分が出てみたいと思うものから優先順位をつけてください。
3.今回、記入してお気づきのことがありましたら、自由にご記入ください。

3ワーク通信【校長室からのスケッチ】

 栄養士から、給食放送で全校児童へ届けられる「今日の一口メモ」を紹介します。
 今日は、サッカーのワールドカップが開催されている国ブラジルにちなんでブラジル料理です。フェジョアーダは、豆と豚肉や牛肉を煮込んだ料理のことで,ブラジルでは日常的に食べられている国民食です。

 廊下には給食時間に流れている今月の歌を紹介する外国語のコーナーがあります。このコーナーも今月は、日本代表やワールドカップの出場国に関係した写真が飾られ、子どもたちの関心を集めています。
画像1 画像1

3ワーク通信【校長室からのスケッチ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室前の廊下(児童昇降口横)は「久野小ギャラリー」というスペースです。その一角に学校司書の協力により<図書コーナー>が設置されています。また、<久野小の食育>も表示されています。

3ワーク通信【校長室からのスケッチ】

 本校の廊下にある掲示物から活動の一端をご覧ください。
 保健室前には、<歯の衛生週間><水泳指導>に関する掲示物があります。プールの行き帰りや健診時に、掲示物に目を通している子どもたちの姿を見かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3ワーク通信【あいさつの励行を通して】

 毎朝子どもたちが行っている各クラスごとの「あいさつの樹」の取り組み(※)を全絞集計し昇降口正面に掲示することになりました。久野小学校のシンボルでもある二宮尊徳の乾漆座像の隣にあり、毎日子どもたちがクラスの集計人数を掲示しています。
 ※登校途中見守りをしてくださっている地域の方々や、学校に着いて教職員とあいさつを交わし、その印をクラスごとの「あいさつの樹」の枝にかけていきます。
 なかなか言葉にはならないけれど、顔を合わせて通り過ぎて行く子、一人では言葉を交わすことができるのですが、友だちといっしょだと押し黙ってしまう子等々、あいさつ一つとっても様々な個性が表れています。

画像1 画像1

3ワーク通信【校長室からのスケッチ】

 6月7日土曜参観が行われました。この日は弁当の日として設定し、各家庭に弁当作りへの協力を呼びかけ、食育への取り組みを行いました。(弁当の様子はHPにて既報)栄養士から事前に食育だよりを通しお弁当作りのポイントとして、1.お弁当箱の大きさチェック 2.バランスチェック 3.衛生チェック 4.うごかないかチェックといった項目を提示し、アドバイスを示しました。また、弁当作りへのチャレンジにも取り組みやすいようにコースを分けて、子どもたちが家族と共に考えて当日を迎えられるような工夫をしています。事後には、配布したチャレンジカードを回収し今後の食育指導に生かすように努めています。

お弁当の日

 6月7日の土曜参観で「お弁当の日」を行いました。
 お弁当の日は、子どもたちが自らの食生活を見直し、積極的に食事作りに関わる態度と能力を育てるために実施しています。
 学年によって取り組み方は様々ですが、子どもたちが自分で作ったお弁当をうれしそうに食べたり、友だちと互いのお弁当を見合ったりする姿が印象的でした。
 これからも農園活動とともに、食育を推進していきたいと思います。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えを行いました

 6月3日(火)に5、6年生で田植えを行いました。農園ボランティアさんや学年委員さんにご協力いただき、無事に終えることができました。
 5年生は初めての田植えということもあり、田んぼに足を入れたときの感触に驚いたり、土の柔らかさを楽しんだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3ワーク通信【未来につながる学校づくり事業】

もみまきから31日が経ち、田植えを4日後に控えている今日まで、稲は順調に生長しています。5年生が、平日はもちろんのこと、休日祝日も学校に来てポットの土が乾かないように、伸び始めた稲が枯れないようにいっしょうけんめいに水やり続けた成果です。現在ほぼ均一に生長を続けています。スズメの攻撃からも今年は防ぐことに成功しています。
 
 久野っ子農園では、3年生のジャガイモも順調に生長しています。ジャガイモの葉で畑が覆われそうなほど、緑がまぶしい学校園です。農業ボランティアの廣川さんのご尽力により、除草され、耕された畑から今年はどんなジャガイモが掘り出されるのか、それらを見た子どもたちが、人、自然との関わりから経験する学びはどんなことなのか、今から楽しみです。
 久野小では農園にも子どもたちの学びの宝物が散りばめられています。それらの宝物をボランティアのみなさんが大切に育ててくださっています
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大きくなあれ!

 5月27日(火)に、1年生と6年生が一緒にさつまいもの苗を植えました。
 地域の農園ボランティアさんや校務用員さんが、畑作りから協力してくださいました。当日は植え方のご指導もいただき、250本の苗を植え終わることができました。
 草むしりや水やりも1年生と6年生で協力して行い、収穫まで大切に育てていく予定です。秋の収穫後の焼きいもが楽しみです。
 ご協力いただいた農園ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3ワーク通信【あいさつの励行を通して】

 朝会講話から
 本日行われた朝会では、今年度着任したA教諭から講話がありました。
 はじめに、手話で語りかけたA教諭を凝視していた子どもたち。手話から学んだことを子どもたちに伝え、久野小に着任して毎日交わされるあいさつの習慣について話が進みました。
 自分一人ではなく、相手がいて「A先生おはようございます」と交わされるあいさつの響きの素晴らしさと、子どもたちが自らあいさつをしたくなるような雰囲気に包まれた、朝会の一コマでした。

自分の命は自分で守る

 久野小学校では先週と今週にわたって、「自分の命は自分で守る」ということを意識するための取り組みが行われています。
 先週は、市役所の方による交通教室や消防署員の皆さんによる起震車体験。本日5月20日には全校で避難訓練も行いました。
 地震が起きたばかりの時は、災害に対して多くの人が意識することも、その記憶が薄れると共に、備えに対する意識も薄れていくのが現状だと思います。
 ぜひ、ご家庭でも「自分の命は自分で守る」ということを話題にしていただけたらと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30