今日の献立 5月2日(金)

画像1 画像1
<今日の献立 5月2日>

牛乳 ハヤシライス 野菜のごま炒め

〜今日の食材「ハヤシライスに入っている『玉ねぎ』」〜
 新たまねぎは3〜4月頃に早取りされ、すぐに出荷される玉ねぎの総称です。普段よく見かける薄茶色の皮がついたたまねぎとは異なり、皮は薄黄色、実は柔らかく、水分が多く含まれ、甘味が強い特徴があります。玉ねぎ特有の目に刺激をもたらす辛味成分(硫化アリル)は、血液をサラサラにする働きがあり、生活習慣病の予防にも役立ちます。今月は小田原でとれた下中たまねぎを使って給食を作っています。

3年学区探検5・2Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 公園の木陰での一休みは,水筒の水がおいしかったことでしょう。

3年学区探検5・2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が社会科の学習で学区探検にでかけました。今回は西方面です。団地の公園やライオン工場付近を巡りました。
 五月晴れの中,水筒を持参して,(あ)安全な歩行にも気をつけてできました。住んでいる地区によっては,初めて行く場所がこれからもあると思いますが,素敵な発見をできるといいですね。

五月晴れ5・2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(金)は,五月晴れにふさわしい天気でした。学校の南門にある「つつじ」と「ふじ」が満開です。今日の新聞に,小田原の藤棚の御感の藤が満開であることが掲載されていましたが,国府津小学校も正に見ごろです。
 ゴールデンウイークもあと4日ほどですが,来校の折にご覧ください。

全校朝会5・2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(金)は全校朝会でした。新年度が始まって約一ヶ月となり,2つの合言葉(4つのあ:こうづっ子)の中から(う)美しい心の内容で話をしました。
 美しい心とは,「あいさつのしっかりできること・優しい心のこと・掃除やお手伝いがしっかりできること」など伝えました。
 1)青コースの6班のあいさつのすばらしさ  2)掃除用具の片付け忘れに気づいて行動できた3年生  3)緑地帯のゴミを拾ってくれた1・3・4年生  4)給食準備の時間に委員会の仕事の途中に,体育館の消灯忘れに気づいて行動できた6年生の紹介をし拍手でほめました。
 続いて,LR級の担任からも「こうづ」の心につながる話がありました。
 最後は,6年生からの生活目標でした。(あいさつ)についての取り組みです。お手本となること期待しています。

3年ALT授業5・1

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTによる学習が始まっています。3年生では,心身の状態を表現する内容でした。ALTの先生自らの「オリジナルリズム」に合わせて表現していました。
 Good Happy Angry Fine など笑顔で答えていました。



今日の献立 5月1日(木)

画像1 画像1
<今日の献立 5月1日(木)>

牛乳 麦入りごはん ししゃもフライ しらたきとじゃがいもの炒め煮

〜今日の食材「ししゃも」〜
 ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられます。ししゃもには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさんあります。ししゃもを食べるときよくかんで食べるとあごも丈夫になり、頭の働きもよくなります。

インゲンの発芽

画像1 画像1
 5月1日(木)5年生の理科の「発芽実験」の一つが発芽していました。
条件は・・・・・。廊下にあるのでいつでも見ることができます。問題意識
をもって学習できます。

学習タイムについて

 本校では,毎週木曜日の朝の時間(8時20分〜35分)を学習タイムに位置づけをしています。算数や国語の学習を行います。普段の授業の延長として,プリントやワークなどを用いて行っています。

学習タイム5・1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年度が始まり,早一ヶ月となりました。各学年では,順調に学習が進んでいます。
2年生の学習タイムでは,算数の「とけい」のプリントを行っていました。午前何時?や午後何時?など記入していました。
 早く終わった児童は,読書をしています。○付けを待つ児童もいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/2 朝会(全校)
ALT指導日6年
5/5 子どもの日
5/6 振替休業日
5/7 児童指導委員会
たてわり班顔合わせ(昼休み)
5/8 耳鼻科検診(4年)
代表委員会