【校長のつぶやき】令和5年度が終わります(令和6年3月31日・日)

画像1 画像1
 本日で、令和5年度も終わります。今日は暑いくらいでした。桜の開花も間もなくでしょうか?(種類によっては、すでに咲いているものもあります)

 今年度もいろいろなことがありました。一番大きな出来事は、新型コロナウイルス感染症の位置付けが、2類から5類に変わり、教育活動に関わる様々な制約が緩和されたことでしょうか。すべてを元通りに戻したわけではありません。コロナ禍での対応を通して、取り入れた方がよいと思われるところは、今後もそのままで実施することにしました。例えば、運動会の半日開催などはその一例です。
 また、リモートで学習できるような体制も残すことになりました。学習面で、元に戻って最もよかったと思うことは、学び合いにおけるペアやグループ学習なども以前のように実施することができるようになったことです。互いの顔を見ながら話し合いがしやすい席ということで、以前はコの字型に配置をすることもありましたが、これはまだなかなか実現できていない学級が多いようです。
 給食の時間、グループの席にして会話を楽しむということは、その時の感染症の流行具合にもよりますが、だいぶ以前のように行っている学級が増えてきました。(学校として一律に決めてはいません。担任の判断に任せています。)

 児童の学びや、相互の交流は、だいぶいい形になってきました。たてわり班の活動も盛んに行われ、異学年交流を通して様々なことを学んでいるようです。一方で、児童相互のトラブルも当然のように生じます。その度に、担任をはじめとして、当該学年の職員や、場合によっては管理職も入って、チームで児童指導の対応を行ってきました。中には、簡単に解決できなかったこともあったかと思います。未然に防げることが最も望ましいとは思いますが、早い段階で対応することで、良い関係が築けるように…と、今後も意識し続けていきたいと考えています。

 年度の変わり目、私たち教職員も自分たちの実践を振り返り、反省をし、次年度の構想を考えます。今年度の反省は、次年度に生かしていきたいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、そして、本校の教育活動に様々なお立場で関わってくださった皆様、1年間、大変お世話になり、ありがとうございました。至らぬ点も多々あったかと思います。どうぞご容赦ください。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 6年:フラワーロード苗植え事業
6/18 朝委員会(5・6年)・読み聞かせ(1〜4年)
6/19 たてわり班遊び(長昼)
6/20 学校運営協議会、4年校外学習(高田浄水場)