【校長のつぶやき】グローブに込めた大谷選手の思いを受けて…(令和6年1月23日・火)

画像1 画像1
 年末から「学校に届きました」などと、報道が続いていた大谷翔平選手からの贈り物。ついに国府津小学校にも届きました。今日の朝の時間は、もともと給食週間に合わせて給食集会が開けるように空けてあったのですが、今年度は集会を開かないということなので、臨時朝会を設定し、お披露目式としました。
 子供たちも楽しみにしていた大谷選手からのグローブ。代表で誰が受け取るかを、5・6年生で決めてもらいましたが、最初に手にしたいという子も少なくなかったようです。特に6年生は、各クラスから候補者が1人ずつ最終的に残り、グルーブに対する思いを述べながら決めたそうです。6年生代表は、残念ながら代表になれなかった子の思いも含めながら、キャッチボール後の感想・言葉を述べていました。大谷選手の人柄・人間性にも触れていました。
 1年生から6年生まで誰もが知っている大谷翔平選手。その大谷選手の思いは、子のグローブを手にすることで、野球に興味をもってほしい、野球をやってほしいというところにあるようです。子供たちもその思いをしっかり受け止めていました。

 先週、小田原市の小学校長会があり、大谷選手からのグローブの取り扱いについて、情報交換をしました。学校によって様々でしたが、多くの学校が単に展示だけで終わることなく、なるべく子供たちに使わせたいという思いをもっていました。
 国府津小では、まず6年生から順番に全クラスに回し、たくさん見て、たくさん触ってもらうようにします。その後、体育の授業か、休み時間かは未定ですが、とにかくキャッチボールができるようにしてほしいと考えています。詳細は、本校の体育部の教職員に考えてもらうようお願いしています。さらに、休み時間に使う場合は、他の遊びをしている児童の安全性も考えながら、そして、子供同士の争いごとが起きないようなルール作りを運動委員会を中心に考えてもらうことになりそうです。使用するボールについては、軟球ではなく、軟球と同じような大きさ・形態のゴム製のやや柔らかいボールを使用するようになる方向で検討しています。(今日のステージ上のキャッチボールも、そのボールで行いました。)

 使用しない間は、職員玄関を入ってすぐのところにショーケースを置き、その中に展示をします。(ショーケースは、校務用員さんが、コロナ禍の時に使用していたアクリル板の余りを再利用して製作してくださいました。)

 できるだけ、使ってもらえることを願っています。
 大谷選手の思いを受けて「野球しようぜ!」。(学校では、なかなか野球はできませんが、せめてキャッチボールから…)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 振替休業日
6/11 プール開き
5年:田植え体験
6/12 クラブ活動
6/13 耳鼻科検診(4年+他学年抽出児)
6/14 小中合同引き取り訓練

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

学校ボランティアだより