【校長のつぶやき】経験に応じた研修の授業研究2つ(令和4年11月29日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、経験に応じた研修における授業研究が2つありました。いずれも、本校が初任校である若手2人(3年目・4年目)です。

 2校時目は、2年生の国語「お手紙」の授業です。県西教育事務所より教育指導員さんにご来校いただき、授業を参観いただいた上でご指導をいただきました。
 5校時目は、4年生の国語「プラタナスの木」の授業です。小田原市教育委員会より研修相談員さんにご来校いただき、やはり授業を参観していただいた上でご指導をいただきました。

 基本的な流れは、前時までの内容に触れつつ、本時のめあてを立て、まずは自力解決、その後、意見交流、最後に振り返り(まとめ)という流れです。2つの授業ともワークシートが用意され、板書にも工夫がされていました。2年生は、いずれ音読劇を行うので、途中、動作化も取り入れていました。

 2人とも、それぞれ教育指導員さん、研修相談員さん(いずれも退職校長)にじっくりとご指導をいただいたようです。伸びしろいっぱいの若手。教員もまた、国府津小の学校教育目標にある「向上心を持って」、研修に励んでいます。授業力向上が、子供たちの学力向上にもつながっていきます。

 ちなみに、昨日の出席停止(理由はいろいろ)の児童は約40人強。本日は、約30人台半ば。担任のお休みも今日は1人になりました。減少傾向になっていればよいのですが…。でも、無理は禁物。体調がすぐれないときは、ゆっくりお休みください。
 リモート授業も受け付けております。(すでに、何人かの児童がリモートで参加しています。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより