【校長のつぶやき】国府津っ子の「美しい心」(令和4年10月31日・月)

画像1 画像1
 先週の金曜日と本日、国府津小の子の「美しい心」に触れる機会があったので、ご紹介します。

 まずは、28日(金)、清掃の時間に、校庭の正門そばにある百葉箱の周囲の雑草を鎌で刈っていました。百葉箱の周囲はフェンスで囲まれており、そのフェンスの中は草が伸び放題。清掃時間だけでは終わらず、5校時目に入ってからもしばらく続けていました。すると、4時間授業で帰りの会を終えた1年生の児童が、すぐ外の道路を通りかかり、私の姿を見つけると、「校長先生、何をしているんですか?」と話しかけてきました(1年生なのに敬語!)。「雑草がぼうぼうだから、草刈りをしているんだよ。」と返すと、「校長先生、がんばってください。気を付けてくださいね。」と温かい声をかけてくれました。「ありがとう。」と返しながら、「よし!もうちょっとがんばろう!」という気持ちになりました。

 そして、今日。これもまた清掃の時間。落ち葉が多くなる季節になったので、これまで1年生の教室そうじのお手伝いをしていた何人かの6年生が南側の道路沿いの落ち葉掃きをしてくれることになりました。いつもは教頭と一緒に行っているのですが、教頭が急きょ用事で呼び出されたので、代わりに私が一緒に落ち葉掃きをしました。一生懸命、落ち葉を掃く6年生。歩道の植え込みの所にたまっている落ち葉も一生懸命かき出して、きれいにしようとしてくれます。終わりの時間がきて引き上げるときに、ほうきやちりとり、そして、たくさんの落ち葉が入っているごみ袋を抱えている子がいたので、私が「せめて、ごみ袋だけでも、持とうか。」と言うと、「ありがとうございます。」という言葉が返ってきます。私がほうきを校舎の真ん中あたりにある校務用員室前に片付けるために持っていこうとすると、「持っていきましょうか?」と気を遣ってくれる6年生もいます。学校の周りをきれいにしようとする気持ちだけでも「さすが6年生だな。」と感心していましたが、そのような言葉が出てくることにも「さすが!」という思いが…。とてもすがすがしい気持ちになりました。

 1年生からも6年生からも、「美しい心」を感じさせてくれる秋の出来事でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
11/1 宿泊体験学習(5年生)(1日目)
校外学習【森戸公園・秋の実採集】(1年)
11/2 宿泊体験学習(5年生)(2日目)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより