【校長のつぶやき】若手の授業…子供たちの成長とともに若手の成長も感じます(令和4年10月26日・水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝から4時間、何かしらの研究授業が組まれていたので、ずっと授業参観をしていました。1校時目と3校時目は初任者研修でそれぞれ4年生の国語と2年生の算数。2校時目は低学年ブロックの校内研究で2年生の算数の授業…授業者はやはり3年目の若手です。4校時目は教育実習生の研究授業で、5年生の体育でした。

 どの授業も、子供たちが一生懸命、学習に取り組んでいました。エネルギッシュな若手が授業を行うと、子供たちも意欲的、エネルギッシュに取り組む傾向がありますが、必ずしもそうなるとは限りません。若ければいいというわけではないのです。もちろん、逆に経験を積んでいればいいということでもないのですが…。
 やはり、教材研究を十分にしたうえで、子供たちの発言を導き、生かし、子供たちに活躍の場を保障したり、苦手意識を持っている子への手立てを考えたりすることが必要不可欠です。分かりやすい授業、子供たちが主体的に取り組めるような授業、そして、「分かった、できた」と達成感や成就感が得られる授業、さらに欲を言えば、学び合いながら思考を深められる授業…本校の職員は皆、このような授業を目指しています。

 今日の若手の授業も、もちろん課題もあります。でも、お世辞抜きでどの学級の子供たちも主体的に学習に取り組んでいました。4人の若手、皆が、放課後(場合によっては勤務時間終了後)、「今日の授業について、ご指導お願いします。」と謙虚に聞きに来ました。そのような姿勢も、授業力を確実に高めているのだと思います。そして、これはセンスとも言えるかもしれませんが、子供たちとの人間関係を良好な状態で授業に臨んでいます。本校には、ホープがそろっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/27 小中連携・中学校公開授業 PTA家庭教育学級「ヨガ教室」
10/29 PTAふれあい広場
11/1 宿泊体験学習(5年生)(1日目)
校外学習【森戸公園・秋の実採集】(1年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより