【校長のつぶやき】学び合いを通して思考を深める児童(令和4年6月21日・火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、参観した6年生の国語「やまなし」の授業は、まさに「学び合いを通して思考を深めている」と言えるのではないかと感じた授業でした。
 児童のつぶやきを拾いながら「賢治の伝えたかった幻灯は、(5月と12月の)どちらだろうか」という学習課題が設定されました。まずは、どちらかを選びその理由をノートに書きます。隣同士で意見交流をしたのち、全体で発表。

A児「12月だと思う。理由は、『イーハトーヴの夢』の117ページに苦しい農作業の中に楽しさを見つけるとあるので、賢治は、自然とかの大切さや喜びをみんなに伝えたかったのだと思う。それを伝えられるのは12月だから。」
B児「僕も、12月だと思う。12月のやまなしは木からできる。木は大地からできる。『イーハトーヴの夢』の畑や農作物も大地と関係している。両方とも大地の話。5月は食物連鎖の話だから。」
C児「12月。理由は『帰り道』という作品も、最後、題名に戻っていた。12月に題名の「やまなし」が入っているから。」

授業者「『5月』を選んだ子はどう?」

D児「私は5月。理由は、5月に書かれている、魚の死、食物連鎖、怖さなど、12月より詳しく書かれている。でも、A児君の意見を聞いて、農業の楽しさ、喜びについても『イーハトーヴの夢』に書いてあるので、今、結構迷っている。」
E児「5月だと思う。命を奪われる瞬間、命のはかなさ、死ぬ怖さなど、少ない時間の中でどう考えるかを伝えたいのだと思う。」
子供たち「あ〜、なるほど。」「賢治の妹さんも死んでしまったしね。」
F児「う〜ん、考え、変えようかな。昔は、人間50年くらいしか生きられなかった。教科書にも、怖さについて、細かく書かれている。怖さの方が大事なのかなぁ。」

ここで、一度、授業者は、「12月」だと考える子に「12月派はどう?」と振りながら、「近くの人と話して。」と少し時間をとります。

G児「5月は、怖さがたくさん入っていると言っていたけど、賢治の理想は入っていないから違うと思う。」
H児「5月と12月の両方ともって気がしてきた。苦しさの中での喜びを伝えたい。」
E児「賢治の理想は自然。他の人たちによって、機械などが発達してきて、自然が壊れた。5月は、自然の命を奪っている。周りの人にそういうことをしたんだということを考えてほしかったんじゃないかな。」
I児「昔は50年くらいしか生きられなかった。50年の間にできることは限られている。逆に、その間、自然や生きられる喜びを伝えているので12月だと思う。」
H児「どっちもあるな。」

 10人くらいの発言の中で展開されていますが、子供たちは、友達の意見を聞きながら自分の考えを見つめ直し、迷っている子もいれば、考えを強めた子もいます。子供たちの発言を聞いていると、最初に抱いた考えと、意見交流をした後での考えは、明らかに質的に異なります。これこそ、学び合いを通して思考を深める姿と言えるのではないでしょうか。この後、授業者は、「賢治は何を伝えたかったのか」をノートに書かせます。読み取りは、それぞれ異なって構わないと思います。ただ、この授業を通して、一人で読み取った内容が、友達の考えを聞くことで深まりをもつことが大事です。45分の授業で全員が発言できるわけではありません。(全員が発言すると、かえって深まらない傾向があります。)発言できなかった子は、友達のやり取りを聞いて、授業の始まりと終わりでは、どのように考えが変わったかをノートなどに表現することが大事になってきます。

 このような授業を積み重ねることが、本校の研究テーマ、目指す児童像につながるのではないかと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/21 PTA運営委員会

お知らせ

学校だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより