【校長のつぶやき】コロナ対策の目安となるレベル(令和4年5月28日・土)

画像1 画像1
 文部科学省が発出している「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル 〜『学校の新しい生活様式』〜」では、学校の行動基準の目安として地域の感染レベルを3段階設けています。各市町村でその時の感染状況を考慮して決めていますが、小田原市では5月30日(月)より「レベル2」から「レベル1」に引き下げることになりました。「レベル2」では、ご家族に発熱等の風邪の症状が見られた場合、児童生徒に登校を控えるよう(出席停止扱い)求めていましたが、「レベル1」に引き下げられることにより、その必要がなくなります。このことは、明日、フェアキャストで、保護者の皆様にお伝えする予定です。他にも、教育活動の制限が変わってきます。もちろん、感染対策を何もしなくてよいというわけではないので、引き続きご協力いただくことはあります。暑い夏を控え、熱中症対策も必要となる中、マスクの着用についても、国から通達がありました。詳細はまた改めておたよりでお知らせいたします。

 今日は、国府津中学校の運動会でした。保護者の皆様の中にも参観された方いらっしゃるかと思います。好天の中(暑すぎるくらいかもしれませんが)、無事に運動会が開催されたことと思います。中学校からは、来賓の出席は控えていただく旨の通知をご丁寧にいただきましたので、私は伺いませんでした。日中、2校目の教え子から「先生、国府津中の運動会、来られていますか?」と連絡がありました。実は、教え子のお子さんが、この春、国府津小を卒業し、国府津中に入学したのです。この教え子の学年は、コロナ禍になる前まで、毎年のようにクラス会を開いてくれて、よく集まっていました。コロナ禍で2年以上、会えていません。せめて国府津地区に住んでいる教え子とは会えるかなと思っていたのですが、国府津中の運動会にも行けず残念でした。(今は、教師と教え子が個別に連絡を取ることで不祥事も起きるので、連絡先を交換することも原則、禁止されています。クラス会を開くことも難しい時代になりました。)コロナが収束して気兼ねなく仲間で集まれるような状況になることを待ち望んでいます。

 話は変わりますが、今日、本校のホームページの今月の訪問件数が10,000件を超えました。(4月は9,999件でした。)多くの方に訪問していただき、ありがとうございます。先日も、保護者の方から「毎日、ブログを読んでいます。」というお言葉をいただきました。励みになります。毎月の訪問10,000件は一つの目安になりそうです。今後ともよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/1 プール清掃(6年)→延期
6/2 耳鼻科検診(4年・他学年抽出)
6/4 休日学習参観 PTA親子清掃 お弁当
6/6 振替休業日

お知らせ

学校だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより