【校長のつぶやき】丁寧な押さえ=確認(令和4年5月16日・月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の実習生の参観授業は、2年生の算数です。4校時目の学習でした。私は検食が控えていることから、前半しか見ることができませんでした。
 まずはこれまでの復習・確認として、児童一人一人に1桁の数字が書いてあるカードを示し、補数となる数(あといくつで10になるか…例えば、8のカードが出たら2と答える、4のカードが出たら6と答えるなど)を答えていました。次々と答えていく児童たち。そこで、次に「計算の仕方の工夫」です。14+28+26という問題が提示されました。先ほどの補数を使って、4と6で10になることから、14+26を先に計算して40。そして、その40に28を足して68とすれば、暗算でもできそうです。さらに、47+34+16を提示。後ろの34+16がぴったり50になるので、その50に47を足して97と計算しやすくなります。児童から「一の位を0にした方が計算しやすい。」という声が出ていました。
 前の時間までの学習を丁寧に、そして、繰り返し振り返ることが定着につながります。もちろん新しいことも学んでいかなければならないので、どの程度、復習に時間をかけるかはポイントの一つです。
 さらに、本時の学習(本題へ…)。まずは、問題を提示。続いて、キーワードの確認。「キーワードは何ですか?」「『何個、残って』の『残って』がキーワードだと思います。」「『残って』はなに算ですか?」「ひき算です。」「そうだね。」
 「今日は、ひき算の筆算の仕方について学習します。では、ノートに筆算を書いてみてください。」…授業者(担任)は、子供たちの周りを歩きながら、手が止まっている子に助言を与えたり、できている子をほめたり、と声かけをしていきます。
 私は、ここで、教室を出てしまいましたが、このような丁寧な押さえが、子供たちの着実な学びへつながっていきます。子供たちの反応も良く、基礎・基本をしっかりと身に付けていく様子がよくわかりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 縦割り班顔合わせ(長昼休み・清掃なし)
5/19 眼科検診(全学年)
5/23 スポーツテスト(4〜6年)
5/24 スポーツテスト(4〜6年)

お知らせ

学校だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより