いただきま〜す 〜5年生宿泊学習〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん歩いて、お腹もペコペコ。
おいしいキャラ弁に、にっこりです。
朝からのお弁当づくり、ありがとうございました。

ネイチャーハント 〜5年生宿泊学習〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
村内を散策し、自然の宝物を探しています。


ふれあいの村入村式 〜5年生宿泊学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ宿泊学習本番!
といった感じです!

大雄山駅に着きました 〜5年生宿泊学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから、ふれあいの村に向かって、歩きます!


宿泊学習出発式 〜5年生宿泊学習〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行ってきます!


宿泊学習を実施します! 〜5年生宿泊学習〜(5年)

画像1 画像1
おはようございます。
5年生の宿泊学習を予定どおり、実施します。
忘れ物がないよう、最終確認をし、7:50に運動場に集合してください。


いよいよ明日から宿泊学習(5年)

5月21日(火)、22日(水)は、楽しみな(ちょっぴり不安な)宿泊学習。

今日の5・6校時に、リーダーを中心に最終確認をしました。

明日からの本番に備えて、今日はゆっくり休んでくださいね!

最後に、5年生の皆さんにエール!

”大丈夫! みんなの力は想像以上! 自分を信じて! 仲間を信じて!”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんぱくらんどへGO!!3・4年生合同遠足(3・4年)

17日(金)に、3・4年生合同で、遠足に行きました。
場所はわんぱくらんど!
なんと、わんぱくらんどは芦子小学校学区だそうです。
行きは、1時間弱ずっと登り坂だったので、くたくたかと思いきや、
子どもたちは元気いっぱいに遊具で遊んでいました。
また、ただ楽しむだけでなく、なかよし班のメンバーで活動し、仲を深めるということも、めあての一つでした。
特に4年生は、リーダーシップを発揮し、進んで3年生に声を掛けるなど、頑張る姿が見られました。
学級や学年で活動するより、たくさんのリーダーが必要になるので、いつもよりもリーダーに挑戦できた子が多かったことも、今回のような縦割り活動の良さだと思っています。

他の学年との交流を通して経験できることはたくさんあると思うので、
今後もこのような関わりを、意図的に取り入れていけたらと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

【校長室から】ようこそ先輩

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午後、昭和40年度に卒業された武井良雄さんが学校を訪ねてくださいました。当時のクラス詩集を復刻されたとのことで、本校にもその詩集を寄贈してくださいました。詩集の名前は「笠じぞう」。当時の学芸会の演目だったようです。小学校2年生の終わりに、担任の小笠原先生が全員の詩を集めて、お別れの記念にしたとのことでした。
武井さんは、ご自宅に保管されていた詩集を、業者さんに依頼してきれいに整えて印刷にかけたとのことでした。「芦子小は火事で校舎が焼けてしまって、こうしたものも残っていないでしょうから、どうぞ学校に置いてください。」と仰ってくださいました。ありがたく頂戴しました。
武井さんが高学年の時に、芦子小が教科担任制のモデル校になったこと、各学級1台テレビが設置されたので東京オリンピックを学校で見ることができたこと、現在の市役所があるところは鰻の養殖場があったことなど、当時の学校や周囲の様子について、とても興味深くお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。

詩集の冒頭に担任の先生の「先生からみなさんにおくる詩」が掲載されていましたので、紹介します。
 ◎元気なこども
 四十八人の元気な子ども どんどんのびろ
 からだも 心も どんどんのびろ
 先生よりも 大きくなれよ。
 先生よりも つよくなれよ。
 新しいことも たくさん おぼえて
 いい考えも たくさん かさねて
 先生よりも りっぱになれよ。
 四十八人の元気な子ども
 みんな みんな なかよしだったね

一緒にお掃除2(1年・6年)

全校生での清掃が始まりました。
みんなで学校をきれいにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒にお掃除1(1年・6年)

 1年生が清掃に取り組んでいます。
 6年生が正しい清掃の仕方を伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習〜番外編〜(5年)

いよいよ来週は宿泊学習。
天気が気になるところです。

そこで作ったのが写真の“てるてるぼうず”です。
かわいくできました(^^)v

願う姿って素敵ですね。
願いが叶ったらもちろん嬉しいですが、叶わなかったとしても無駄ではないですよ。

みんなのためを思って願う姿そのものが素敵で、素晴らしいのです!

画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習のしおりが完成しました!(5年)

ついに、宿泊学習のしおりが完成しました!
(ちょっと時間がかかりすぎましたが…)
しおりを手にした子どもたちは、とても嬉しそうにしていました(^_^)v

特に、中心となって取り組んだリーダーの子どもたちは苦労した分、喜びも大きかったようです。

最後に、5年生担任として嬉しかったこと(指導して身につけせたかったこと)を紹介します。

全員分のしおりともなると、かなりの枚数(20枚/人×80人分)となります。

運ぶときに「落とすと大変なので、持ちましょうか」とわたしが申し出たところ
「わたしたちが作った大事なしおりなので、わたしが持ちます。」
とリーダーの子が答えました。

たくさんの思いをこめて、しおりづくりに取り組んだことがわかるひとことでした。

今回作ったしおりを見栄えや使い勝手という観点で見ると、「んー…」(もうちょっとていねいに書いてよ(-_-;))と思うところもあります。

他の人たちには価値がわからないかもしれませんが、自分たちにとってはとても価値があるものです。

そういった価値を生み出したこと、気づけたことが嬉しかったです。また、こういった価値を理解することで、自分にはわからなくても相手が大切にしている価値を尊重できるようになると考えています。

日に日に成長している5年生。
これからも、こんなすてきな姿をホームページをご覧の皆様にお届けできれば嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同な図形のかき方(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数では合同な図形のかき方を学習しています。今日は、どのようにして合同な図形をかくか、グループで考えたことを発表していました。コンパスを使う方法や分度器を使う方法がありました。「CD(頂点)を測るやり方もあるよね」などと自分たちの考えた方法と比べながら聞いている子たちもいました。友達の発表をしっかり聞くように頑張っていた5年生でした。

”What 〇〇 do you like?"(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5年生の外国語の学習では、”What 〇〇 do you like?"の練習をしていました。
3つのグループをつくって、”What fruits do you like?""I like oranges."と隣の人との応答をリレーしていきます。廊下に歓声が響くほど盛り上がっていました。

初めての代表委員会!(3年)

画像1 画像1
3年生になって初めての代表委員会がありました。
議題は「学校のスローガンについて」です。

事前にクラスで話し合った意見を発表したり
議長の進行に沿って友達と相談して意見を出したり、
積極的に参加する姿勢が立派でした。

クラスの代表にふさわしい、素晴らしい姿を見ることができ、うれしく思います♪

オリジナル・マグネットを作ろう(わかあし級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のわかあし図工では、紙粘土を使って自分の好きな形をつくり、そこにマグネットをつけて、オリジナルなマグネットを作っていました。タコやカブトムシなどの生き物、星やハートなどのマーク、そして電車など、それぞれに好きなものを作りました。マグネットがつくので、いろいろなところに飾れますね。

クロームブックを使って文字の練習(わかあし級)

画像1 画像1
画像2 画像2
わかあし級では、クロームブックを使ってひらがなを書く練習をしたり、ローマ字をキーボードで打つ練習をしたりしていました。集中して取り組んでいて、ローマ字を正しく打てた時にはうれしそうな表情が見られました。楽しく練習できるといいです。

切って、かきだし、くっつけて(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工は粘土を使った学習に取り組んでいました。
まずは、粘土べらなどの道具を使って塊から粘土をかきだしたり、ひもを使って塊を切ってみたり、いろいろ遊んでみました。遊んでいるうちにいろいろなものが見えてきそうでした。何が見えてくるでしょうか。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

リモート朝会(わかあし級から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の朝会はリモートで実施しました。わかあし級の担当教員が、わかあし級はどういう学級なのか、スライドを使って話しました。
わかあし級は、静かにゆっくり学習して自分の得意なことを伸ばしていく教室、また、苦手なことにじっくりゆっくり取り組んでいく教室、と子ども達には話しました。
そして、今は大勢が一つの教室で学習するだけでなく、様々な学ぶ場所や学ぶ機会、そして学び方があること、私たちの周りには様々な人がいて、みんな違っていることなどについても話しました。子ども達にも伝わっていることを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31