【校長室から】遊びは学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が中庭の遊具で遊んでいました。大きな滑り台や雲梯などを使って楽しそうに遊んでいました。
こうした遊具での遊びを通して、自分の体を支える力や、体をうまく動かす力がついてきます。また遊びの中で、友達との小さなトラブルを経験しながら、人間関係を築く力が育っていきます。入学前も保育所や幼稚園などで、たくさん遊んできた1年生だと思いますが、学校でもこうした「遊び」を大切にしながら、子ども達の育ちを支えていきたいと考えています。

机上ワールドツアー(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会では、世界の中の日本の国土という内容を学習します。世界における日本の国土の位置などを理解するとともに、地図帳や地球儀などを使って、情報を適切に調べてまとめる技術を身につけられるようにします。
今日は地図を見て、世界の国の名前とその国がある大陸の名前、海洋に囲まれていたらその海の名前などを発表していきました。例えば「ホンジュラス」はアメリカ大陸、などなど。たくさんの国の名前が挙がっていましたが、どういう基準で発表していたのかちょっと聞いてみたいと思いました。

それぞれの自画像(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工は、今年度は教頭が指導します。
今日は自画像を描きました。鏡を見ながら、自分の顔の特徴をとらえつつ、最後は好きな色を使って仕上げていきました。
それぞれが自分らしく表現できたのではないでしょうか。小さな芸術家たちです。

物の燃え方(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科で「物の燃え方」について学習しています。
今日はグループで実験をしていました。
まずろうそくに火をつけるのですが、昨今では火をつける経験がなかなかないかと思いますので、子どもたちはかなり慎重な様子でした。無事につけられてほっとしているグループもありました。
写真ではわかりにくいのですが、線香の煙がどのように動いているのか、ろうそくの火がどのような場合に消えるのかなどを観察していました。

5月の図書室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達が楽しく読書に親しめるよう、スクールボランティアの皆さんが図書室の環境整備にご協力くださっています。今日は図書室の壁の飾りを変えてくださっていました。
そろそろ桜の時期も終わります。ボランティアさんのお話ではツバメがそろそろ飛び始めているようです。
図書ボランティアの皆さんが季節の移ろいをを教えてくださいます。今年度もどうぞよろしくお願いします。

はじめての社会科(3年)

社会科では、みんなで屋上へ出て小田原のまちを見下ろしました。自分の家やいつも遊んでいる公園、小さく見える小田原城などたくさん見つけることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具の使い方(1年)

 校庭や中庭へ行き、遊具の使い方の確認を行いました。
 遊具を使うことを楽しみにしていた子どもたち。
 嬉しそうな声が聞こえていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

給食食べたら・・・(4年)

給食を食べた後の歯磨きが今年度から再開になりました。磨き終わった後の一言「きもち〜」、「スッキリ〜」
画像1 画像1 画像2 画像2

学年集会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初めての学年集会をしました。誕生月でチームを編成し、みんなで楽しみました。
今後もみんなで楽しく過ごしていきたいです。

Let's start English!(6年)

 ALTと一緒に外国語を学習しました。
 今日は5年生の復習をしました。
 6年生もたくさんのことを学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなみ スケッチ(2年)

 今日の図工で「おはなみ スケッチ」の学習をしました。中休みからの突然の雨で、軒下や室内からのお花見になりましたが、春を感じる素敵な作品が仕上がりました。廊下に掲示していますのでぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校長室から】笑顔でごちそうさま

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日から給食が始まりました。1年生は初めての給食でした。この日のメニューはハヤシライスとカラフルソテー、そして牛乳でした。
検食(子ども達が食べる30分前には、給食に異状がないか確認します。)を終えた後、1年生の教室を覗きましたら、既に食べ終わっている子もいました。感想を聞いてみましたら「おいしかった!」と笑顔で答えてくれました。
下校の時にも感想を聞いてみましたら、「本当はおかわりしたかったけれど、まだやり方がわからなかったからしなかった」という子もいました。少しずつ学校のやり方になれてもらって、たくさんおかわりしてください。
そんなにたくさんは食べられないよ!という子ももちろんいると思います。自分が食べられる分をしっかり食べてくれればそれで大丈夫です。苦手なものでも、少し挑戦してみようという気持ちをもってくれればなお嬉しいです。
お友達と一緒に食べるのが楽しい!ももちろんいいですよね。それぞれが、それぞれに楽しい給食の時間になるといいなと思っています。

書写の授業(1年)

 1年生になってから初めての書写の学習を行いました。
 きれいに線をなぞろうと、集中して取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【校長室から】それぞれの得意を集めて

画像1 画像1
初めまして。4月1日付で着任しました、校長の石井美佐子と申します。3月まで全校児童が80名と少しの小さな学校に勤めておりましたので、児童数だけでも6倍にもなる芦子小学校への赴任に少しどきどきしながらも、あっという間に2週間がたってしまいました。子どもたち一人一人が生き生きと、そして誰もが安心して、自分らしく生活できるような学校であるよう、精いっぱい努めてまいりますので、これからどうぞよろしくお願いいたします。

さて、着任式で、芦子小学校は優しい人ばかりなので安心してくださいと、新6年生が歓迎の言葉としてお話してくれました。他にも芦子小のいいところについて、こんなことを伝えてくれました。
「それぞれが得意なことを発揮する場面があることです。例えば、ぼくは工作が得意なので、係活動をがんばっています。まとめることが得意な人は、事務局委員会として全校イベントを運営したり、元気な人はスポーツフェスティバルで応援団をしたりと、それぞれの得意を生かして、クラスや学校全校を盛り上げています。このように、芦子小学校にはよいところがたくさんあります。先生方も、いろいろ見つけてみてください。そして、先生方の得意なことや好きなことを生かして、いろいろなことを教えてください。」
素敵な言葉でした。その後の始業式で、「それぞれの得意を集めて、芦子小をいい学校にしよう」と子ども達に話したのですが、6年生からしてみれば「もうそんなことはわかってますよ!」と言うところだったかもしれません。
私もこれからたくさん芦子小のよいところを見つけていきたいと思っています。見つけたことは、この学校HPでお伝えしていければと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

写真は2年生の教室で、折り紙名人、お絵かき名人からいただいたものです。みんな上手であっという間にたくさんの作品が出来上がりました。

ようこそ1年生!(1年・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練を終了した後、1年生を迎えるミニセレモニーを実施しました。
2年生から歓迎の言葉と、朝顔の種のプレゼントがありました。1年生はこれから朝顔を育てることになるのかと思います。たくさん花を咲かせて、また種をとって、早い話ですが、来年の1年生にプレゼントできるようになるといいなと思います。

避難訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての避難訓練を実施しました。地震が起きた後、校務用員室から火がでたという想定で行いました。
火災が起こった場合は、できるだけ火元から離れるようにしますので、子ども達は校庭の校舎から最も離れたところに避難しました。
最初に校庭に避難してきたのは6年生でした。とても静かに整然と避難し、避難場所に着いてからも、無駄なお話をせず、立派な態度で他の学年が避難してくるのを待っていました。他の学年も次々と避難してきましたが、6年生を見習ってか、どの学年も静かに整然と避難してきて感心しました。校長や担当職員の話を聞く態度も立派でした。
真剣に訓練に臨んだか手を挙げてもらったところ、ほぼ全員の手が挙がっていました。1年生もしっかり参加することができました。
元日の能登半島地震以降も、様々なところで地震が起こっています。いざというときに自分の命は自分で守れる力を身につけてほしいと思います。

初めてのグループ給食(2年)

 2年生になって初めての給食です。今までは、感染症予防対策で前を向いて食べていましたが、今年はグループで食べることになりました。グループの仲間と楽しく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども達の活動を支えてくださいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旗振り講習会の後は、スクールボランティア・コーディネーターさんが中心となり「スクール・ボランティア全体会」を開催しました。

日常的に活動されている見守りボランティアや、図書環境整備ボランティア、読み聞かせボランティア、そして水泳やミシンなどの子ども達の学習をサポートしてくださるボランティアの方など、たくさんの方にお集まりいただき、これからの活動について教職員と一緒に確認しました。

今の学校の教育活動は、スクール・ボランティアの皆さんのご協力があって成り立っていると言っても過言ではないと思います。
教職員だけでなく、様々な方から認めていただいたり、励ましていただいたりすることで、子ども達は自信をつけたり、意欲が育ったりします。ぜひ子ども達の成長を一緒に支えていただければと思っています。これから一年間、どうぞよろしくお願いします。

子ども達の安全のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA環境安全委員会主催により、児童の登下校の見守りボランティアの皆さんを対象とした「旗振り講習会」を行いました。

まず、小田原警察署交通総務係のご担当の方が、横断歩道や交差点での見守りのポイントや旗の振り方等をご指導くださいました。
子どもの特性についてもご説明くださいました。子どもはひとつのことに夢中になってしまうと周りが目に入らないことや、そもそも子どもの視界が狭いことなどのお話でした。そうした子どもの特性や大人との違いを考慮にいれながら、見守っていくことが大切だとわかりました。ちなみに、大人の視界は左右150度、上下120度なのに対して、子どもは左右90度、上下70度なのだそうです。

ご指導のあと、これまで長年に渡って芦子小学校区の見守り隊をつとめてくださった地域の方からもボランティアの皆さんにアドバイスなどをお話いただきました。今年度からは後進の方にバトンを渡されたとのことでした。本当にありがとうございました。

このように大勢の方が、子ども達の登下校の安全を守ってくださっています。皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。

集大成の1年に(6年)

 今日から給食・清掃が始まりました。
 午後の学習も始まりました。
 昨年度と時程が変わったちころもあるので、早く慣れてベストパフォーマンスができるよう取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30