なかよし班清掃

今日は金曜日、昼休みになかよし班清掃がありました。

清掃用具の扱いやそうじの手順にも慣れ、班で協力してみんなの使う場所をきれいにしました。

同じ班の友達との関わりも広がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらが正しいのかな(4年 道徳)

4年生が道徳の学習で、「善悪の判断、自律、自由と責任」について考えました。

「クラスたいこうリレー」という教材文を使って、正しいとわかっているのに言えない主人公の気持ちを考えていきました。
「言いたい気持ち」と「言いたくない気持ち」を2色の円グラフで表すことで、それそれの気持ちの割合がわかり、友達との考えの違いに気づきました。

自分の判断に自信をもち、行動に移すことの大切さをしっかり考えることができました。

(写真は、4年1組と2組の学習の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(4・5・6年)

昨日は、前期最後のクラブ活動がありました。昨日は気温や湿度が高く、屋外での運動が禁止の数値になっていました。

子どもたちは久しぶりのクラブ活動を楽しみにしていましたが、活動内容を自分たちで考えるなど工夫して屋内で楽しく活動をしました。体育館を使うクラブは、休憩をとりながら活動時間を短くしました。運動以外のクラブも、エアコンの効く教室に移動して活動をしました。

6月後半から9月にかけての暑さは、年々厳しくなっています。校外学習や外での活動も変更や延期、中止になることが多いです。今年の反省をもとに、来年度の教育計画を立てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内人権教育研修会

画像1 画像1
校内で人権教育研修会を行いました。

まず、「子どもの人権」について確認しました。子どもの権利条約では、生きる権利・育つ権利・守られる権利・参加する権利の4つが基本的な柱とされています。

今回は、学校で、学習面または生活面で困難を抱えている児童について考えていきました。
困り感の理由は一人ひとり違っているのでそれに合わせた支援が必要なこと・具体的な支援について・学級で取り組めることなどを学習しました。

教育は、人の可能性を伸ばし人生を豊かにするものです。今回の研修を日々の教育活動にいかしていきます。
画像2 画像2

糸のこスイスイ(5年)

5年生が図工で、糸のこを使った学習をしています。

糸のこ(電動糸のこぎり)を使うことで、材料をさまざまな形に切り分けることができます。

前回の学習で糸のこのしくみを学習した子どもたち、今回は実際の糸のこに刃をつけました。刃の向きを確認して、慎重に取り付けていました。そのあと、木板を切り始めました。
糸のこの扱いにもだんだん慣れてきて、楽しそうに活動していました。

今回は、保護者の方がボランティアとしてサポートしてくださいました。子どもたちも安心して糸のこを扱うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員会

昨日、PTA役員会が行われました。

各委員会からの報告を伝達してもらいながら、10月4日(水)に行われるPTA運営委員会での協議内容について話し合いました。PTA本部役員の皆様、ありがとうございました。

これから、学校行事やPTAの行事が続きます。PTA役員・委員・保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

音楽タイム

今日は、音楽タイムがありました。全校児童が体育館に集まって行う予定でしたが、熱中症予防のため、オンラインを使って行いました。

画面からの指揮と伴奏に合わせ、「うたえバンバン」を合唱しました。
昼の放送でずっと流していた曲なので、みんな歌詞をよく覚えていました。

コロナ禍で、みんなでいっしょに歌う機会が減っていましたが、今日は久々の音楽タイムでした。これからも、歌に親しむ機会を増やしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「あそんで ためして くふうして」(2年)

生活科では「あそんで ためして くふうして」の学習に入りました。お家にあったたくさんの空き箱や空の容器などを持ち寄って、どんな遊びができるか考えました。今日は「つむ」遊びをしました。友達と協力しながらどうしたら高く積むことができるか考えながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(1年・4年)

今週も始まりました。

今朝は、1年生と4年生でおはなしマムさんの読み聞かせがありました。みんな静かにお話の世界に浸っていました。
今週も穏やかにスタートできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの図工(わかあし)

 夏休み明け1回目のわかあし図工では、コスモスとトンボを作って画用紙に貼り付けて作品を作りました。長細い画用紙を折り曲げて糊付けし、4枚重ねて広がるようにまとめるとコスモスの出来上がりです。折り紙を丸めて適度な長さのビニールテープで2回結び、黒いシールで目をつければトンボになります。2回結ぶところは苦労していましたが、みんな頑張って作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の下校について

本日の下校時刻は、全校で14時10分です。雨と風がおさまってきました。教室を14時10分に出発し、子どもたちがまとまって下校するようにします。

子どもたちには、安全に気をつけ落ちついて下校するよう指導をしました。

*****

写真は、今日のなかよし班清掃の様子です。みんなで力を合わせて、担当場所をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちが無事に登校しました

台風13号の進路や学校の有無についてご心配をおかけしました。保護者・地域の皆様には、子どもたちの安全な登校の見守りをありがとうございました。

子どもたちは無事登校し、落ち着いて1校時の学習を行っています。

今後の台風の様子が気になるところです。本日の下校は、全校14:10です。地区担当の職員が通学路の途中まで子どもたちといっしょに下校する予定です。
もし状況が変わるときは、さくら連絡網で連絡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「とろとろえのぐでかく」(2年)

 図工では、液体ねんどを使って作品を作りました。液体ねんどに絵の具で色をつけ、指や手で作品を描きました。なかなか味わうことのない触覚に、「わー!」・「たのしいー!」と楽しんで活動を行っていました。
 材料のご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も元気に登校しました

学校が始まって1週間です。まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは少しずつ学校生活のリズムに慣れてきたようです。

9月1日から本日まで、PTAのパトロールウィークでした。子どもたちの登下校の見守りをありがとうございました。

今朝も子どもたちは、保護者の方や見守りボランティアの方たちに見守られながら元気に登校しました。見守りの方が、「おはようございます。」「いってらっしゃい。」と声をかけてくださって、子どもたちも元気にあいさつを返していました。自分からすすんで、「おはようございます。」とあいさつしている子もいました。

皆様のおかげで、子どもたちが毎日安心して登下校ができます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザックづくりが始まりました(6年)

 今週からナップザックづくりが始まりました。
 ボランティアの方もたくさん来てくださり、とても助かっています。
 これから完成に向けて、がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かながわシェイクアウト

本日、シェイクアウト訓練を行いました。地震が発生したとき、とっさに身を守ることができるようにするための訓練です。校内でも、教室にいるとき・体育館にいるとき・ろうかを歩いているときなど、地震が起きたときにいる場所でしっかり身を守らなければなりません。

今日の訓練は、どのクラスも落ち着いて行動することができました。

今年は関東大震災が起こってから100年目にあたります。いつ大きな地震が起こってもおかしくない状況です。ふだんからの備えや心構えが大切です。

保健室前には、関東大震災のときの資料やシェイクアウト訓練について掲示がされています。くわしく知りたい人は、見に行ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北校舎外壁補修工事について(お知らせ)

先日、北校舎の外壁が一部欠け地面に落下していることがわかりました。小石くらいの大きさでしたが、大きな事故の原因になる場合もあります。

そこで、外壁の補修工事が行われています。

まず、打診調査です。外壁を実際に触ったりたたいたりしながら、補修の必要な箇所を調べていきます。実際の補修工事は、9月の下旬(9/25〜30)に行う予定です。

工事が終了するまで、運動場に一部立入禁止のエリアができていますが、子どもたちの安全を守るためご理解をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動(2年・5年)

昨日・今日・明日と「あいさつ運動」を行います。9月は、2年生と5年生が担当します。「おはようございます。」の元気で明るいあいさつが、学校に響いています。
2年生と5年生のみなさん、明日もよろしくお願いします。

9月からの生活目標は、「きりかえを大事にしよう」です。夏休みが終わって学校のある生活に慣れてきたでしょうか。
各学級でめあてを決めて、取り組んでいきます。
画像1 画像1

図書室にエアコンが入りました

今日は、熱中症アラートが出ているため、運動場での活動や体育館での運動が中止になっています。子どもたちは、涼しい室内で過ごしています。

夏休み中に図書室にエアコンが取り付けられ、とても快適な環境になりました。今日の中休みも、本を読む子たちが来室していました。
今週は本の閲覧と夏休み中に借りた本の返却のみですが、整理が終わったら本の貸し出しも再開します。

今日は、図書ボラ(環境整備)のみなさんが活動をされていました。図書室には、ひとあし早く秋が訪れるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク収集、ご協力ありがとうございます

先週金曜日が学校のスタートでしたが、いよいよ今週から本格的に学校が再開します。今日から給食も始まります。

今日は、学習用端末の返却日でした。子どもたちが持ってきやすいようにご配慮をありがとうございました。夏休み中、ご家庭でICTを使った学習は進んだでしょうか。

本日は、ベルマーク収集もありました。ご協力をありがとうございました。学年委員さん・お手伝いの皆様、集計作業をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料