表現(5・6年)

2時間目、5・6年生が運動場で表現の練習をしていました。

テーマや選曲や振り付けを自分たちで考え創り上げてきました。5・6年生らしい力強さや美しさが出ています。当日の演技が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ近づいてきました(5・6年)

今週に入ってから、スポフェスに向けて運動場での練習が本格的に始まりました。学年種目の練習も行っています。

今日は、5年生が練習をしていました。種目の前半は思い切り走り、後半は玉入れです。前半の作戦が、後半にも影響してきます。作戦が大事なようです。

5年生が学年種目を練習している間、6年生は表現の仕上げをしていました。

******

スポーツフェステイバルでは、他の学年の競技や演技を見るのも楽しみですね。自分たちの色を張り切って応援したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェスの練習(6年)

今年が小学校最後のスポフェスとなる6年生、今日は学年の種目を練習しました。

一つの種目の中に、走る子もいれば玉入れをする子も障がいを潜り抜ける子もいます。自分が選んだものに、力いっぱい取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェスの練習(5年)

今日の5校時は、高学年がスポフェスの練習をしました。今日は、5年と6年が分かれて練習をしました。

5年生は、表現の練習をしました。細かい動きまで確認しながら踊っていました。明日また6年生と一緒に踊るのが、楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェスの練習(3・4年) 2

中学年の表現の練習の様子です。
大きなキレのある動きが素敵です。元気なかけ声も響いていました。
退場の仕方も確認していました。

ハッピを着て踊ったら、さらにカッコよくなりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェスの練習(3・4年) 1

今日は、3・4年生が、ブロック種目の練習をしました。ここ3年間は、違う学年との種目は表現だけでした。
今年は、低学年・中学年・高学年が、それぞれブロック種目を行います。

中学年は、3年と4年がペアになり、いろいろなものを運びます。ペア同士、気持ちを合わせることも大切ですね。練習を通して、3年生と4年生がもっともっと仲良くなれそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェスの練習(1・2年) 2

今日の1・2年生の表現の練習の様子です。
元気いっぱい明るく踊っています。
隊形の移動も上手にできました。

見ている人たちにもサチがやってきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェスの練習(1・2年) 1

今日も秋晴れです。スポーツフェスティバルが近づいています。

1・2校時は、低学年の練習です。
学年種目の練習をしていました。入場や退場の仕方も練習しました。50mを元気に走り抜けてくださいね。
自分の応援席の場所も、しっかり覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金(飼育栽培委員会)

今週火〜金曜日、飼育栽培員会が緑の募金活動を行いました。日を重ねるごとに募金に協力する子が増えていきました。4日間で、26,031円の募金がありました。
集まった募金は、国内外の森づくり・人づくりにいかされていきます。

募金への協力をありがとうございました。飼育栽培委員のみなさん、4日間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「秋がいっぱい」(2年)

 国語では「秋がいっぱい」の学習を行いました。”秋だな〜”と感じる場面を思い出し、カードに絵と文でまとめました。子どもたちそれぞれが感じる秋について知ることができました。絵を丁寧に書こうと、本を見ながら取り組む姿もありました!
画像1 画像1

全校練習(スポフェス)

昨日から、スポーツフェスティバルの全体練習が始まりました。

昨日は、応援席の位置の確認や、開会式の入退場の仕方や行進の練習をしました。

ここ3年間はコロナ対応の開催だったので、4年以下の児童は、入退場や行進・本部前に整列しての開会式は、初めてになります。
子どもたちの自主性を大切にしながら、ポイントを押さえてわかりやすく指導をしていきます。

今日は、開・閉会式の練習をしました。後半は、色別に応援の練習をしました。応援係の児童は、係活動の時間や休み時間を使って準備してきました。

10月28日の本番に向けて、一人ひとりががんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 秋の環境整備について

 明日15日(日)に予定されておりました秋の環境整備ですが、天気予報によると午前中雨が降り続けるという予報のため、残念ながら中止させていただきます。なお、今年度後日行うこともありません。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今日も一生懸命練習しました

校舎の周りでは、金木犀の香りが漂うようになりました。本格的な秋ですね。

今日は金曜日、3年・4年と5年・6年は、今日も表現の練習を行いました。みんな一生懸命に動いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「小さな友だち」(2年)

 生活科では「小さな友だち」を探しに校庭や中庭へでかけました。ダンゴムシやコオロギ、バッタなどを見つけじっくり観察を行いました。「見つけたー!」「捕まえたー!」という嬉しそうな声が何度も聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポフェス係活動2

今日の係活動では、1人ひとりが自分の仕事をしっかりと行っていました。

(写真は、保健、競技のお手伝い、企画、スローガン、会場づくり係の活動の様子です。)

6年生は忙しい毎日でしょうが、みんなの思い出に残るスポフェスを創り上げるため、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェス係活動1

スポーツフェスティバルの係活動を行いました。

6年生が、それぞれ係に分かれて、スポーツフェスティバルを支えてくれます。司会進行、放送、競技のお手伝い、会場づくり、スローガン、保健、企画、応援の8つの係があります。

今まで、6年生が少しずつ活動を進めていてくれました。

(写真は、司会・応援・放送係の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

前期が終了し、三連休をはさんで、今日から後期がスタートしました。

児童と職員が体育館に集まり、令和5年度後期始業式を行いました。
2年・4年・6年の児童代表が、後期の目標を発表しました。前期をしっかり振り返り、後期の目標を立てていました。大きな声でしっかりと発表しました。みんな、大きな拍手を送っていました。

校長からも、
〇自分の目標をしっかりもってほしい。
〇友達と関わり合い学び合ってほしい。
この2つのことを話しました。

最後に、みんなで校歌を歌いました。

熱中症対策のため、夏の間は全校が集まる機会がありませんでしたが、これから集まる機会も増えてきます。
まずは、今月28日にあるスポーツフェステイバルに向け、一人ひとりが目標をしっかり持って取り組んでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最終日 2

前期最終日、今日は通知表を配付しました。

担任から子どもたち1人ひとりに通知表を渡しながら、前期にとくにがんばったことやこれからの課題にしてほしいことなど、話をしました。

ご家庭でも、「先生から何て言われたの?」など、話題にていただけるとありがたいです。そして、前期のお子さんのがんばりをぜひほめてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最終日 1

秋らしいさわやかな風が吹き、青い空が広がっています。

今日は前期の最終日です。今朝も子どもたちは元気に登校しました。
見守りボランティアの方やPTAパトロールウィークに協力してくださっている保護者の方に元気にあいさつをしていました。

今日で令和5年度前期が終了します。皆様の日ごろからの学校教育へのご理解とご協力に感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ごちそうパーティーはじめよう!」(1年)

 粘土を丸めたりのばしたり切ったりして、みんなに食べてもらいたいごちそうを作りました。ケーキやおすし、ピザなどみんながわいわい楽しく食べることができるごちそうができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料