国語「すてきなところをつたえよう」(2年)

 国語では「すてきなところをつたえよう」の学習をしています。
 友達のすてきなところを思い浮かべ、心を込めてお手紙を書いています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

心の授業(6年)

 白山中学校スクールカウンセラーの先生を招いて、「心の授業」をしていただきました。
 中学生生活が始まる6年生へ「ストレスへの気付き・対処」について話していただきました。
画像1 画像1

朝会/音楽タイム

今日は、朝会と音楽タイムを行いました。全校の児童が集まって活動するのは、今日が最後です。

先生方と元気に朝のあいさつをした後、校長の話・児童指導担当の話、音楽タイムと続きました。

音楽タイムは、「歌えバンバン」と「校歌」を歌いました。今まで何回も練習したり歌ったりしてきました。今日も、全校児童の声が体育館に響きました。

***

6年生は卒業まで、在校生は修了式まであと少しです。一日一日を大切に過ごしながら、新学年の準備をしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年・学級懇談会が行われます

早いもので、今日から3月です。いよいよ令和5年度も残り少なくなりました。

本日は、14時30分より、学年・学級懇談会が行われます。
(わかあし級の懇談会は、15時〜)
どうぞよろしくお願いいたします。

学習や生活の様子や評価について話します。保護者の皆様とお子さんの一年間の成長を振り返っていきたいです。


昨日行われた「6年生を送る会」の各学年の様子もお伝えしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生との遊び(6年)

 4年生が遊びに誘ってくれました。
 「コーンドッジボール」をしました。
 コーンを倒されないように守りながら、そして自分自身もボールに当たらないように逃げながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送る会(6年)

 オンラインでの開催になりましたが、送る会を実施することができました。下級生の演目を楽しんでいる6年生の様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(2年)

 今日は6年生を送る会でした。
 自分たちの出番以外は教室で参加しました。
 クイズに挑戦したり、曲に合わせて手拍子をしたりと楽しい時間を過ごせました。

 給食は、2年生の出し物(クイズ)の中で登場した「ぶた肉のピリから丼」ということもあり、いつもより給食を楽しみにしていた子どもたち。
 にこにこでおいしい給食を食べました!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は6年生を送る会

明日は、いよいよ6年生を送る会です。

今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表すために、どの学年も準備をしてきました。今週になってからは、本番と同じように体育館で練習をしました。

企画・準備、そして当日の運営をする5年生は、一人ひとり役割を決めて頑張っています。次は私たちが…、という思いが伝わってきます。

感染拡大防止のため、明日は一部オンラインで行います。みんなで、思い出に残る「6年生を送る会」にしましょう。


(6年生も座席の位置を確認していました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会に向けて(1年)

 6年生を送る会に向けての練習もいよいよ仕上げの段階です。昨日は、花のアーチの代表が昼休みに練習をしました。大好きな6年生のために、一生懸命練習しています。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「たし算とひき算」(2年)

 算数では「たし算とひき算」の学習を行っています。
 テープ図を使いながら、文章題を一生懸命解いています!
画像1 画像1

スクボラ感謝の会

芦子小学校は、学校生活のあらゆる場面でスクールボランティアの方たちにお世話になっています。そのおかげで、子どもたちは、毎日、安全に・安心して・気持ちよく、学校生活を送ることができています。

今日は、日ごろの感謝の気持ちを表すために感謝の会を行いました。このところ体調不良の子が増えているので、感染症拡大防止のために形を変えて行いました。

・花の水やりボランティア
・水泳ボランティア
・ミシンボランティア
・登下校の見守りボランティア
・図書の環境整備ボランティア
・読み聞かせボランティア(おはなしマムさん)

それぞれのボランティアの方に、代表の子が感謝の気持ちを伝えました。

そのあと、全員で、「ありがとうの花」を歌いました。1年2組のみんなが体育館で歌いました。オンラインで参加している各クラスからの歌声も、体育館に聞こえてくるようでした。

最後に、ボランティアの代表の方からもお話をしていただきました。

***

スクールボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

そして、お二人のスクボラコーディネーターの方、いつも学校とボランティアさんをつないでくださってありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしから うまれたよ(1年)

 図工で「おはなしから うまれたよ」の学習をしました。本を読んで想像したことを絵に表しました。今日は下絵を描き、来週は絵の具で背景の色塗りをします。想像力豊かな子どもたちの作品が仕上がるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会へ向けて(2年)

 6年生を送る会へ向けて準備を進めています。
 一人ひとりが役割を担い、練習を頑張っています。
 お世話になった6年生へ感謝の思いを伝えられるように、最後まで全力で取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1

小学校生活最後の校外学習(6年)

 東京方面に行きました。
 あいにくの雨…。
 東京駅・科学博物館・国会議事堂(衆議院)の見学・体験でたくさん学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おはようございます」のあいさつから

昨日とは違い、真冬のような寒い日です。朝から気温が上がっていないようです。

今日は、6年生が校外学習で東京に行っています。学年で一番人数が多い6年生のいない学校は、ちょっとさびしい感じです。
小学校最後の校外学習、6年生のみなさん、思い出をたくさん作ってきてくださいね。

(写真は、昨日と今日の登校の様子です。)

見守りボランティアの方たちに見守られ、安全に登校しています。子どもたちみんなが、ボランティアの方たちと「おはようございます」のあいさつが交わされたら、さらに素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクボラ感謝の会に向けて

登下校の見守り、花の水やり、本の読み聞かせ、図書室の環境整備、学習のサポートなど、
学校生活のあらゆる場面で、スクールボランティアの皆様にお世話になっています。

来週の月曜日には、ボランティアでお世話になった方たちを学校にお招きして感謝の会を行います。今日は、来週の会に向けて、みんなで流れを確認したり披露する歌の練習をしたりしました。

スクールボランティアの皆様、いつもたいへんお世話になっています。来週の会も、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

本日の午前中、学校運営協議会が行われました。

今年度3回目の本日は、学校運営に関する年間反省と来年度の芦子小学校の教育についてご意見をいただきました。
委員さんからは、子どもたちのあいさつについて、学校行事のもち方について、通学路の安全についてなど、たくさんご意見をいただきました。

子どもたちの笑顔があふれるよう、学校と家庭と地域の協働が大切であることをあらためて確認しました。

学校運営協議会の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。

画像1 画像1

いろいろな国のむかし話(2年)

 国語では、「スーホの白い馬」の学習を進めています。
「スーホの白い馬」はモンゴルのむかし話ということで、”他の国のむかし話はどんなだろう”と図書室へ本を探しにいきました。

 教科書に載っている本を見つけて嬉しそうにしていたり、面白そうな題名に惹かれ友達と仲良く本の世界へ入ったりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂場に新しい砂を入れました

運動場と中庭の砂場に新しい砂を入れました。トラックで運ばれてきた砂を職員作業でならしました。

これで安心して、走り幅跳びの学習をしたりジャンボ滑り台で遊ぶことができます。

ちょうど遊びに来ていた6年生に、ジャンボ滑り台を滑ってもらいました。砂が入ったので、着地の時にふわっとして足の衝撃がないようです。1、2年生も来週遊ぶのを楽しみにしていてくださいね。

運動場の砂場には、ブルーシートを掛けましたので、シートの上では遊ばないようにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしウォークラリー 2

昼休みから5校時間にかけて行ったなかよしウォークラリー、楽しく安全に行うことができました。ボーナスタイムなど、ポイントが2倍になる時間帯もありました。

感染症対策として、会場の換気や密を避けた行動、マスクをしてもよいことを各クラスで声かけをしたりしました。

当日の運営は、事務局の児童と5年生のボランティア児童が担当してくれました。ありがとうございました。みんながとても楽しく、スムーズにウォークラリーができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料