ミニクリスマス会(5年)

 今日は冬休み前最後の登校日でした。サンタやトナカイの帽子をかぶってジングルベルを演奏したり、自分たちで作ったデイキャンプカルタをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子スポフェス(5年)

 5年生は親子ふれあい活動で、スポーツフェスティバルを行いました。みんなで体を動かして、楽しく活動することができました。また、一人一人がしっかりと自分の仕事を行うことができました。
 本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆書き初め「将来の夢」(6年)☆

 昨日は、体育館で書き初めの練習をしました。今年子どもたちが書く字は「将来の夢」です。書写の時間に学んだことをどのように生かしていけるかを考えながら1枚丁寧に書きました。冬休み中に各家庭で2枚練習し、新年の学校がスタートしてから清書をする予定です。新しい年でもきれいな字が書けるように自宅でも練習を頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい行事が始まりました(5年)

5年の親子ふれあい行事が行われています。
子どもたちが役割を分担して準備してきました。
楽しく会が進んでいます。

ご多用の中、また雨の中、たくさんの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございます。雨天のため会場が体育館となり、感染対策のために保護者参加は1名にさせていただきました。ご了承ください。

みんなで楽しいふれあいの時間にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆24節気「冬至」(6年)☆

 2022年の学校も明日1日となりました。6年生がスタートし、学校のリーダーとしての自覚を持ち、さまざまな行事の中でも6年生という立場を意識しながら努力してきた子どもたち!最高学年という立場を通して、たくさんのことを学んだことと思います。また、修学旅行やスポーツフェスティバルなど、楽しい思い出もたくさんできました。小学校生活も残り3ヶ月、全員が揃って卒業のときが迎えられるよう、1月からも頑張っていって欲しいと思います。
 さて、今日は24節気の1つ「冬至」です。今回も、子どもたちが作ったパンフレットを通して、どのような頃なのかをお伝えしたいと思います。ぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

電動糸ノコギリを使って2(5年)

 作業が進み、電動糸ノコギリを使って切った部品に色をつけたり、やすりで磨いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店屋さん第2弾(2年)

 本日、前半・後半のお店を入れ替えて、お店屋さん第2弾を開催しました。お家の方のお手伝いがありませんでしたが、自分たちなりに工夫をして進めることができました。約2ヶ月間に及ぶ学習の成果をそれぞれが発揮していました。使用したおもちゃや看板をたくさん持ち帰ってきたことと思います。手に取りながら、お子さんと振り返りをしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みが近づいています

今日も寒い朝でした。大雪が降っている地域もありますね。

学校は12月の最終週となりました。体調をくずしている子が先週にくらべて増えてきました。学校でも子どもたちの様子をしっかり見ていきたいと思います。

保護者の皆様には、学校評価のアンケートにご協力をいただきましてありがとうございました。貴重なご意見もたくさんいただきました。今後の学校運営・教育活動にいかしていきます。結果については児童のアンケートと合わせて、2月ごろご報告させていただきます。
(回答を今日まで受け付けておりますので、ご協力をいただける方はよろしくお願いします。)

(写真は先週金曜日のなかよしタイムの様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆なかよしタイム(6年)☆

 今日の昼休みは、縦割り班で遊ぶなかよしタイムがありました。久しぶりのこともあり、事前に遊びを考えたり準備するものを考えたりと、6年生としてできることを考えながら当日を迎えました。
 遊んでいる子どもたちの様子を見ると、本当に楽しそうに過ごしていました。6年生として下級生をリードする姿も板についてきました。戻ってきた子どもたちからも「仲良く楽しくできた!」というたくさんの声を聞くことができ、とても満足そうでした。
 来週は「なかよしウォークラリー」もありますが、今まで培ってきたリーダーとしての力を発揮して、全校をリードしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツリーのちぎり絵(わかあし)

 先週のわかあし級の図工でちぎり絵をしました。
 クリスマスツリーの形が描かれた画用紙に、自分が好きな色の折り紙をちぎって貼りました。木のてっぺんの星には、鉛筆で色を塗ったり金色の折り紙を切って貼ったり、自由に制作しました。
来週は飾りたいものを持ってきてツリーの飾り付けをします。どんなツリーが完成するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電動糸ノコギリを使って(5年)

 図工では、電動糸ノコギリを使っています。
 初めて使う道具なので、慎重に慎重に・・・。
 安全に気をつけて来週も取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスリース作り(1年)

 あさがおの弦で作ったリースに飾り付けを行いました。子どもたちは黙々と活動に取り組み、素敵なリースが完成しました。教室に飾ると、とても華やかになりました。材料のご準備等、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め練習(5年)

 書き初め練習をしました。
 今年度は「新しい風」と書きます。
 前回は2文字ずつ練習しましたが、初めて4文字と名前も書く練習をしました。
 ここで押さえたポイントを忘れないように冬休みに取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい活動(2年)

 本日は、雨の降る中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。「いろいろなお店を回れて楽しかった。」、「たくさんお客さんが来てくれて嬉しかった。」など喜びの声が多く聞かれました。一生懸命に準備をしたり練習をしたりした努力が実り、充実感を得られたことと思います。ぜひ、今日のお店について、ご家庭で話題にしていただき、子どもたちをたくさん褒めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動が始まりました(3年)

画像1 画像1
3年生の親子ふれあい活動が始まりました。

材料を準備して、今日のめあてや予定を確認しました。最後にカッターナイフの使い方のやくそくををみんなで確認して、いよいよ作業が始まりました。

どんなものができるのかな?想像力を膨らませて、楽しく活動してください。
画像2 画像2

もうすぐ始まります(2年)

今日は、午前中に2年生の親子ふれあい活動、午後に3年生の親子ふれあい活動が行われます。冷たい雨が降る日ですが、保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

朝から2年生がふれあい活動の準備をはりきってやっていました。もうすぐ始まります。受付を担当してくださる学年委員の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったね小田原市消防本部!(3年)

 本日、待ちに待った小田原市消防本部の見学に行ってきました!本物の消防車や救急隊員の方たちを見て子どもたちは大喜び!真剣なまなざしで話を聞く姿がありました。また、救助活動で実際に使う機材を持たせてもらったり救急車の中を見せてもらったりとたくさんの体験をさせてもらい大満足の一日となりました。
 重たい防火服に身を包みながら消火活動に取り組むこと・24時間も仕事を続けて行うこと・出動の早さ・敬礼のかっこよさ。
 私たちの命を守るために最前線で日々働く人たちの姿が子どもたちの心に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談、ありがとうございました

先週は冬の教育相談を行いました。ご協力をありがとうございました。お子さんの今後の指導や支援に役立てていきます。

なお、教育相談期間に関係なく、ご心配なこと・相談したいこと等がありましたらいつでもご連絡をください。よろしくお願いします。

冬休み前、あと2週間となりました。今週もよろしくお願いいたします。

3年生は、小田原消防本部に出発しました。4年生は、国語で「ごんぎつね」の学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

デイキャンプを終えて2(5年)

 デイキャンプでお世話になったCAMPieceの校長先生に感謝の気持ちを綴りました。
 「ありがとう!CAMPiece!!」
画像1 画像1

デイキャンプを終えて1(5年)

 デイキャンプを経験して、あっという間に2週間がたちました。
 CAMPieceで見つけた自然の言葉で「かるた」を作りました。
 みんなでかるた大会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻