重要 10月からの教育活動について

感染再拡大・デルタ株の流行の中スタートした学校生活も、1か月たちました。保護者の皆様には、子どもたちやご家族の健康観察をありがとうございました。また、いつもより下校の早い子どもたちの見守りもありがとうございました。地域の皆様にも感謝いたします。

明日から緊急事態宣言が解除され、少しずつもとの生活に戻っていくと思われます。学校の教育活動も段階的に緩和していきます。本日配付の文書には、「同居家族に風邪症状等がある場合のお子さんの登校自粛の解除」について書かれています。

とは言え、すでに「第6波」を心配する声も上がっています。子どもたちの学びを続けるためにも「感染症対策の徹底」は、今後も続けていくことが必要です。

引き続き、毎朝の検温と健康観察票の記入をお願いします。同居家族の健康状態も記入してください。体調等に不安がある場合は、無理をせずに登校を控えてください。ご心配なことがありましたら、学校にご相談ください。よろしくお願いします。

***

上の写真:2年 算数 「水のかさ」
中の写真:4年 算数「しりょうの整理」
下の写真:わかあし 体育 「バランス運動」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この筆あと、どんな空?(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「この筆あと、どんな空?」では、作家「モネ」や「ゴッホ」の作品を鑑賞し、筆跡の違いで絵の印象が全く違うことを学習しました。学習したことをもとに、筆跡をいかしてひとりひとり思い描いた空を描き上げました。使う道具も自分で選んで描いています。時間帯や場所の違う空があったり同じ時間帯でも表し方が違う空があったりして、見応えのある作品が完成しました。

国風文化(社会 6年)

6年生の社会科の歴史の学習は、平安時代になっています。

昨日は、貴族の生活や文化を手がかりに国風文化(日本風の文化)がうまれたことを学習しました。

平安時代を代表する二大女流作家にも焦点を当てていました。
最後に、「源氏物語」について解説した動画を見ました。

今の社会に生きる子どもたちは、まわりに情報が豊富にあります。多くの情報の中から、必要なものを正しく選び、自分の知識や理解を深めていく力も伸ばしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分らしさをいかす(道徳 3年)

3年生が、道徳で「鬼太郎をかいたゲゲさん」の学習をしていました。「ゲゲゲの鬼太郎」の作者の水木しげるさんについて書かれたものです。

子どものころから絵の天才と言われた水木さんは、戦争で左腕を失ったり絵を描いても売れない時代が続いたりと、さまざまなことが起こりますが、どんなときにも漫画を描き続けました。

子どもたちは、水木さんの生き方を通して「自分のよさをいかしていくことの大切さ」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(木) 9月最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も子どもたちが元気に登校しました。
秋の交通安全週間中、毎日警察の方が学校前の横断歩道に立ってくださいました。「おはようございます」と進んであいさつをする子が日に日に多くなりました。うれしいことです。

今朝はいつもより学校前の交通量が増えました。緊急事態宣言が明日以降解除されます。今まで時差出勤やテレワークや休業をしていた方たちが、通常の勤務に戻っていくのかもしれません。

子どもたちには、安全な登下校についてくり返し指導をしていきます。

よさこい道五十三次(4年)

 今日の体育は表現の学習です。
 「よさこい道五十三次」に初めて全員で取り組みました。
 まだまだ始まったばかり。
 これから覚えていきましょう♪
画像1 画像1

☆栄養についてついて学ぼう(5年)

 今日の家庭科では、学校栄養士の先生に来ていただき栄養について学びました。今日の目標は5大栄養素を覚えることです。事前に用意したスライドを使いながら、教科書に合わせて説明してくださったので、5つの栄養にどのような働きがあり、どのような食べ物から取れるのかを理解することができました。詳しくは今後の家庭科で学習します。中にはクイズもあり、不足するとどんな状態になるかを選ぶ場面もありましたが、タブレットを使いながら楽しく学ぶことができました。
 食べ物はなぜ食べるのか・・・色々な理由があるようです。ご家庭でもお子さんと話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うみのかくれんぼ(1年 国語)

1年生が国語で「うみのかくれんぼ」の学習をしています。
この単元では、順序を考えながら内容をだいたいとらえること・文章の中から重要な語や文を考えて選びだすこと・主語や述語の関係に気づくことなどがねらいです。
ねらいを書き出すと難しい感じですが、写真がいっぱい載った文章はとても楽しそうです。海にいる生きものたちのひみつが書いてありそうです。

楽しく学習をすすめながら、理解を深めていってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ちょうちんの和紙作り(5年)☆

 今日は小田原ちょうちんの和紙に絵を描きました。何度か練習したこともあり、スムーズに作業を進めていた子どもたち!頑張っている姿が印象的です。今年は新型コロナの関係で和紙を作り、組み立ては観光協会の方にお願いします。自分たちが作ったちょうちんが飾られる日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お気に入りの場所(図工 3年)

3年生が池のあたりで熱心に観察をしていました。
図工の題材、「私のお気に入りの場所」を探しているようです。

一人ひとりのお気に入りの場所が見つかったでしょうか。

***

日に日に秋らしくなってきて、植物にもさまざまな変化があります。

金魚の池のそばには、紫式部。この紫式部は、実が白いです。
青空に向かって、ピラカンサスの赤い実。たわわに実っています。
ひっそりときれいに咲いている薄紫の花もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のかさ(算数 2年)

2年生が算数で「水のかさ」の学習をしています。

今日は、さまざまなペットボトルや缶の体積を実際に測りながら、体積の単位「リットル」「デシリットル」を体感するようです。

子どもたちは、新しい学習に興味津々の様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

どんな動きかな(3年)

3年生が、教室で熱心に動画を見ていました。

スポーツフェスティバルの内容について担任の先生から説明があり、そのあと3年生と4年生の表現の動きを見ていたようです。

感染症対策の「密を避ける」を徹底して、練習を行っています。例年のように2学年がいっしょに集まって体育館で練習することができません。その上練習の時間も限られています。

子どもたちが目標をもって意欲的に練習に取り組めるよう、指導も工夫していきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月) シルバーウィークが終わって

新しい1週間が始まります。今週は9月から10月に入ります。学校の教育活動も、少しずつもとにもどしていくことができそうです。うれしいことですが、10月は祝日無し、そして前期から後期へと変わります。子どもたちの負担が大きくなりすぎないように、子どもたちの様子をしっかり見守っていきます。

(感染症対策を講じながら、少しずつスポーツフェスティバルに向けて準備しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期のまとめの時期です

今週は祝日が入り生活リズムがいつも通りにはいかないようですが、子どもたちは、今朝も元気に登校しました。
10月11日の前期最終に向け、各学年とも前期のまとめの時期に入っています。まとめのテストなどを行い、学習内容が定着しているか・補充が必要なところはどこかなど確認をしています。

本来でしたら、今日から学校公開の予定でしたが、感染症対策のために中止になりました。お子さんの成長の様子は、10月の懇談会や学級だより等でお知らせしていきますので、よろしくお願いします。

(写真は、外で学習している3年生と4年生の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

あそんで ためして くふうして(2年 生活科)

 2年生の生活科では「あそんで ためして くふうして」の学習をしています。身近にあるもの(例えばペットボトル・プリンカップ・トイレットペーパーの芯など)を利用しておもちゃを作ります。子どもたちはボウリング・的当て・輪投げなど、さまざまなおもちゃを作っています。先週・今週に作ったおもちゃをパワーアップするための計画を立てて取り組みました。どんなおもちゃが完成するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What time is it?(4年)

 今日の外国語は、「何時」に「何をしているのか」を聞いたり言ったりする学習をしました。
 映像から、日本が正午のとき「ロンドン」「サンフランシスコ」「ニューヨーク」は何時で何をしているのかを考えることができました。
画像1 画像1

わすれられない気持ち(4年)

 図工では、夏休みの思い出を絵に表しています。
 今回は、実際画用紙に描く前に学習用端末を使ってイメージを膨らませました。
 そのイメージをもとに、制作を進めています。
画像1 画像1

秋の全国交通安全運動

9月21日(火)〜9月30日(木)の10日間、秋の全国交通安全運動が行われています。

今回は、「子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保」「自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底」などが運動の重点となっています。
昨日から登校時に、警察の方が正門と西門に立って子どもたちの安全な横断を見守ってくださっています。

子どもたちには、道路を横断する際の「横断する意思を運転者に明確に伝えること」「周囲の安全を確認しながら横断すること」などを指導していきます。
また、自転車を利用する際の「加害者にも被害者にもならないために、交通ルールとマナーを守ること」についても話していきます。

この期間に、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバルに向けて(5年・6年)

昨日から体育の学習を再開しました。
これから各学年とも、10月23日(土)のスポーツフェスティバルに向けて準備をしていきます。

さまざまな制約があることや時間が限られていること、感染予防のため身体を動かす機会が減っている子どもたちが多いことなどから、子どもたちの負担が大きくならないように、無理のない計画で練習をしていきます。

写真は、昨日の5年生と6年生の体育の学習の様子です。久しぶりの体育、子どもたちはとてもうれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの中休み

学校が再開されて3週間たちました。学校の感染症対策を見直し、今週から休み時間の外遊びと体育の学習を再開しました。

久しぶりの中休み、子どもたちが元気に外で遊んでいました。

友達と接触するような遊びは避けること・マスクを着用すること・息苦しくなる前に集団から離れてマスクを外して休息することなどを子どもたちと確認しています。職員が交代で、子どもたちの様子を見守ります。そして、休み時間の終わりには、「手洗いのうた」を流し、全員が手洗いをするようにします。

感染症対策を行いながらの教育活動、これからも続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料