わっかでへんしん!(図工 2年)

2年生が「わっかでへんしん」の学習をしました。画用紙でいろいろなわっかを作り、身に着けて変身します。
最初にわっかの作り方を学習しました。少し難しいところもあったようですが、教師に聞いたり友達に手伝てもらったりして、みんな完成しました。そのあとは、好きな色の画用紙を選んで、わっかづくり。

写真はまだ変身の途中です。どんなできあがりになったのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 梅雨空ですが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6月最終日です。今日も梅雨時のはっきりしない空模様です。
気分もなかなか上がっていかない子もいるかもしれません。

でも、あちこちの教室から音楽や歌声やリコーダーの音が聞こえてきました。

写真は1年生、3年生、4年生の音楽の学習の様子です。音楽は、心を明るく軽やかにしてくれますね。

☆学習をいかして!!(5年)☆

 5年生の家庭科では、フェルトを使った物づくりに取り組んでいます。用意したフェルトからどんな物が作れそうかを考え、実際に作業を進めているのですが、なかなかうまくいかないのが現状です。お手伝いの職員に教えてもらったりタブレットを使って縫い方を復習したりしながら、試行錯誤を繰り返し、あと少しで完成というところまでやっとくることができました。
 縫い方・ボタンの付け方など、学習した裁縫の基礎を活用しながらどんな作品が完成するか、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょきちょきかざり(図工 1年)

1年生の図工の学習の様子です。切り方の工夫で、さまざまな形ができることを知った子どもたち。楽しくかざりを作っていました。
作った飾りをスズランテープにつけて完成!自分の身長より長い飾りができました。
七夕の時期に合わせて、飾りつけをするのでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火) ボールおに(わかあし)

先週の「わかあしタイム」のときに、係の児童が「月曜日の昼休みにボールおにをやります。」とみんなに紹介していました。
楽しそうなので、昨日の昼休みに見に行きました。

みんなが集まると、まずルール説明です。実演しながら、わかりやすく説明していました。
そして、いよいよゲーム開始。みんな思い切り走ったりボールを投げたりしていました。

みんなで楽しい時間が過ごせました。遊びの係のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の外国語(5年)

今日は3年生と5年生が、ALTのシュラッダ先生と学習をしています。

5年生は「新しい単語に慣れよう」というテーマで、食べ物の単語の学習をしました。シュラッダ先生の発音に合わせ、食べ物の絵カードを選ぶゲームもしました。よく知っている食べ物の英語の発音のしかたや言い方の違いを知ることもできました。

また、「宝物への道案内をしよう」という学習もしました。友達に自分の宝物への道案内をしながら、「go straight、turn right、turn left」などの言い方に慣れます。また、宝物が何かの「上・下・中・そば」にあるのか示す「on、under、in、by」などの言い方も知りました。

友達と楽しく学習しながら、語彙を増やし、表現の仕方に慣れ、コミュニケーション力を高めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月) まとあてゲーム(2年)

今週も始まりました。6月も残すところ今日を入れて3日間です。

1校時2年生が運動場で体育をしました。ボールを使って「まとあてゲーム」です。大きな円のコートの中央にポートボール台を置いて、その上に段ボールを重ねました。ボールを投げて段ボールを落とすゲームです。

子どもたちは、思い切り投げる気持ちよさや的を落とす迫力を味わっていました。

後半は2チームで、「段ボールを落とすvs段ボールを守るゲーム」をしました。自分たちでルールを工夫しながら、より楽しいゲームに発展していきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きんのおの ぎんのおの (道徳 1年)

1年生が道徳で、「正直・誠実」について学習しました。教材は、有名な「金のおの銀のおの」です。

川のそばで木を切っていたきこりが、鉄のおのを川に落としてしまいます。すると、川の神様が金のおのを持って現れ、「おまえが落としたのは、これか?」と尋ねます。

神様におのについて聞かれて、きこりはどんなことを考えたか?
きこりが、「そうです。」と言ったらどんな気持ちになったか?
きこりが、「いいえちがいます。」と正直に言ったらどんな気持ちになったか?
など、みんなで考えました。

ワークシートに思ったことを書き込んだり、きこりの役をやってみたりしました。みんなしっかり自分の考えを発表したり、友達の意見を聞いたりしていました。

うそをつかずに、正直に行動することの大切さについて、みんなで考えました。これからの自分の生活にもいかしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の作品が完成しました2(4年)

 コロコロガーレが完成しました。
 来週は、友だちが作った作品に挑戦します!
 それぞれが工夫したコースで、ゴールを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

Me too!ゲーム(4年)

 曜日の言い方を学習しています。
 今日は、自分の1週間の予定を振り返って英語で表現しました。
I play soccer with friends.
I watch YouTube.
I read a book.
 たくさん発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品が完成しました1(4年)

 コロコロガーレが完成しました。
 来週は、友だちが作った作品に挑戦します!
 それぞれが工夫したコースで、ゴールを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金) 今日は金曜日です

梅雨空のはっきりしない天候が続いています。
夏の教育相談の希望日時票のご提出ありがとうございます。日程を調整してから、保護者の方に日時をお知らせします。よろしくお願いします。

今日は金曜日。子どもたちが元気に登校してきました。
「今日はどんなことをするのかな?」「この学習をがんばりたいな。」など、子どもたちが毎日楽しみに登校できる学校にしていきたいです。

(写真は2年生の音楽の様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2

ゴムや風の力(理科 3年)

「ゴムや風の力」を学習している3年生、今日は「風の強さをかえると、車の動き方はどのようにかわるか」考えました。

まず、今までの学習から予想を立て、調べる方法を考えました。同じ強さで風を送り続けられるように、送風機を使うことにしました。
弱い風と強い風をあてたときの車の進む距離を調べてみました。結果をみんなでまとめました。

楽しくみんなで実験をしながら、風の強さとものの動き方の関係に気づくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆実験を共有するために(5年)☆

 5年生の理科では「植物の発芽と成長」の学習を進めています。今日は、発芽に必要なものが何かを調べる比較実験をしました。いくつかある条件でグループを作り、実験方法を考え準備していきました。実験の様子を共有するためにジャムボードを活用し、グループごとにどんな実験をしたのか写真を貼り付けながらまとめました。ICT支援員さんに協力してもらいながら作業を進め、各グループの様子がジャムボードにまとまりました。次の時間は、ジャムボードを見ながら実験の様子を確認していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木) おすすめの国はありますか(6年)

6年生の外国語の学習の様子です。
「What country do you recommend ?」(おすすめの国はありますか?)の問いに対して、1つの国を選び、いくつかのよい場所をさがしました。

学習用端末を使って、情報を得たり国名のスペルを確認したりしていました。それぞれの端末に、世界中の国々の情報が出ていて、とても鮮やかで楽しくなりました。韓国・アイルランド・ギリシャ・カナダ・オーストラリア・・・、いろいろな国がありました。子どもたちは自分でまとめたものを提出しました。学習用端末でそのみんなの情報を共有することができました。
ALTの先生もICT支援員さんもいっしょに学習をサポートしてくださいました。

新型コロナウイルス感染症が収束したら、きっと世界がもっと近くなるはずです。それまでは、想像力を働かせて世界中旅する気分になりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆発芽の条件を調べる実験(5年)☆

 写真は、発芽の条件を調べるための実験をクラスで共有している様子です。調べたい条件(仮説)が必要かを調べるために、どのような実験をしたらいいかを考えてクラスで検討しました。より良い実験になるように、気付いたことをお互いに伝え合っています。今回のポイントは「条件制御」です。同じにする条件・変える条件をきちんと整理し、子どもたちなりにじっくり考えて実験方法を確認しました。自分たちで考えた実験を早くやりたいと意欲の高い子どもたちの様子が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆みんなが過ごしやすい町へ(5年)☆

 今週の国語は「みんなが過ごしやすい町へ」の単元の学習をしました。ここでは、小田原や芦子学区が過ごしやすい場所になるように工夫されている場所を探し、気になる工夫やもっと知りたい工夫について調べ、調べたことを正確に報告する文を書く学習をしました。
 実際に探して写真を撮ってきたりインターネットで調べたり、子どもたちはとても意欲的に学習に臨んでいました。今回1番大切にしたのが、資料を引用することです。本やインターネットなどのたくさんの情報の中から、目的に合わせた必要な情報を引用することで、より説得力のある文章にしようと努力しました。来週は、報告文を友達と読み合い、感想を伝え合う活動をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトバレーボール(4年)

 ソフトバレーボールの学習が始まりました。
 まずは「キャッチバレーボール」に取り組みました。
 これからキャッチバレーボールの動きをいかして、ソフトバレーボールの動きに近づけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大昔の暮らしをさぐろう(社会 6年)

6年生の社会科では、歴史の学習が始まりました。歴史の学習のしかたについてオリエンテーションを行った後、「国づくりへの歩み」から学び始めました。

縄文時代の暮らしを当時の想像図から考えたり、学習用端末を使って調べたりまとめたりしました。

今日は、卒業アルバムの授業風景を撮影日でした。すてきな写真も撮れたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ、がんばれ(生活科 1年)

1年生がアサガオの観察を行いました。花が咲いた子もいれば、たくさんのつぼみを見つけた子もいました。早く花が咲くように、「がんばれ、がんばれ!」と、声をかけている子もいました。みんなの声が、きっと届いたと思いますよ。

のぞき込むようにしっかり観察をして、観察カードにかいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料