ウイルスたんさく2(4年)

 総合学習で「ウイルス」について調べました。
 今日の発表グループは、学習用端末や模造紙を用いて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校にも春が

画像1 画像1
暖かい陽気に誘われて、学校の樹木も春めいてきました。

体育館前の白木蓮、青空に大きな白い花が美しいです。
朝礼台前のおかめ桜、濃いピンク色のかわいい花です。

そしてこれから、枝垂れ桜やソメイヨシノの開花も始まります。
画像2 画像2

ウイルスたんさく1(4年)

 総合学習で「ウイルス」について調べました。
 今日から発表が始まりました。
 今日の発表グループはどれも学習用端末で作った資料をもとに発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生体験入学・見学会(6年)

3月15日、6年生が白山中と城山中の体験入学・見学会に参加しました。

城山中に行った児童は、授業体験や部活見学などをしました。
白山中の方は、オンラインでの開催となりました。中学校の先生方から、学校生活や学習についての説明を受けました。

少しずつ「もうすぐ中学生」という実感がわいてきていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムスポーツ体験(1年)

1年生が、リズムスポーツの体験をしました。スポーツリズムトレーニング協会の講師の方をお迎えしました。

音楽に合わせて身体を動かすことの楽しさを十分味わいました。また、身体を動かす上でリズムが大切なはたらきをしていることにも気がつきました。

跳んだりはねたり、元気いっぱいの1年生の様子が写真からもわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆彩色版画(5年)☆

 木版画の印刷を終えた子どもたち!今日は裏面から着色し、色彩版画として仕上げていきました。彫るときに苦労したことを思い出しながら、丁寧に着色していた子どもたちの姿が印象的です。素晴らしい作品に仕上がり、達成感を感じていた子がたくさんいました。
 今日で5年生の図工は終わりになります。1年間素晴らしい作品をたくさん仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて(6年)

今週から体育館での卒業式の練習が始まりました。
月曜日の朝、5年生が体育館の椅子並べをしてくれました。

6年生は、体育館で礼法を学び歌や呼びかけの練習をしています。

感染症対策のため、6年生の座席は、隣との間隔を1m空けています。
体育館の前半分が6年生の席、後ろ半分が保護者席です。職員席は両脇になります。
歌と呼びかけは、マスク着用のまま保護者側を向いて行います。
練習中は、換気をして休憩時間も確保します。声を出す時間はできるだけ短くしています。

なお、先日学校だよりでお知らせした「小田原市教育委員会からの来賓」は、感染状況を鑑み不参加となりました。

さまざまな制約はありますが、6年生の巣立ちの日に向けて、しっかりと取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路の補修工事

昨日、学校近くの通学路の補修工事が行われ、白線やグリーンベルトがきれいに塗装されました。正門近くの歩道部分が少し広くなりました。
今朝は、子どもたちが交通ルールを守って登校していました。
これからも子どもたちが安全な登下校ができるように、声をかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 落とし物を預かっています

芦子小学校では、校内や通学路での落とし物を職員室で預かっています。

例年は、懇談会等で保護者の方が来校するとき、保護者玄関前に掲示していました。今年度は、3月の懇談会が中止になり、紹介できません。

もし「落とし物をしたかも?」「探している物が届いているかな?」など、気になることがありましたら、職員室に声をかけてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

Let's start English!(4年)

 今日はサム先生と一緒に外国語活動をしました。
 今まで学んだ表現を用いて、楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆木版画の印刷(5年)☆

 今日の図工は、木版画の印刷をしました。密を避けるように場を設定し、5人ずつ行いました。昨年も行っていたので、どの子もスムーズに作業を進めていました。
 最初に行った子は、後で行う子に教えてあげるなど、友達同士のつながりも作りながら活動していて素晴らしかったです。来週は、絵の具で着色して作品を完成させたいと思います。どんな作品に仕上がるのか、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品のまとめ(4年)

 1年間取り組んだ作品を持ち帰るために、袋を作成中です。
 今週作品を持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほって すって 見つけて4(4年)

 みんなが作った版画を鑑賞しました。
 学習用端末を用いました。
 写真を撮って、コメントを記入し先生に提出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生を送る会(5年)☆

 今日の3.4校時、6年生を送る会がありました。今年度も感染症対策のために、学習用端末の「meet」の機能を使って会全体を運営していきました。教室にいながら、他のクラスの発表を生配信で見ることができたり自分たちの発表を配信したりすることができます。また、欠席をしている6年生の児童もオンラインで送る会を楽しむことができました。
 今までとは少し違った形になりましたが、1〜5年生の6年生への感謝の気持ちが伝わりました。昼の放送で、6年生が1〜5年生にお礼の言葉を発表してくれました。お互いを思いやる気持ちがすばらしいと思いました。
 5年生は、年が明けた1月から少しずつ準備を進め、今日の日を迎えました。今までと少し違う会の運営に苦労する部分もありましたが、学年が協力してとても大きな行事を乗り切ることができ、大きな達成感を得ています。同時に、あと少しで自分たちが学校リーダーになるのだという自覚も高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルスに感染した場合の学級閉鎖等のお知らせ

画像1 画像1
本日、家庭数で小田原市教育委員会からの通知「児童生徒が新型コロナウイルスに感染した場合の学級閉鎖等について」を配付しました。

子どもたちの学びの保障や「居場所」の確保の観点から、
「直近3日間の陽性者が学級において、2人以上確認された場合に、週休日を含めて5日間の学級閉鎖を行う。」
と変更されました。

地域の新規感染者数は、減少傾向になっていません。これから学年末や卒業式・修了式を迎える大切な時期になってきます。
今後とも感染症対策の徹底について、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

6年生を送る会

画像1 画像1
これから、いよいよ6年生を送る会が始まります。

5年生を中心に、各学年とも6年生に感謝の気持ちを表すために準備をしてきました。

学年閉鎖中の学年があって残念なのですが、その学年は、登校を再開してから、6年生にメッセージを送ります。送る会を撮影したビデオも試聴する予定です。

そろそろ6年生の入場です。
画像2 画像2

今日は楽しいひなまつり

画像1 画像1
早いもので、今日は3月3日ひなまつりです。

芦子小学校にもひな人形があって、大事に保管されています。
校務用員さんたちが、飾ってくださいました。
つるし雛と紙製のひな人形も飾られています。

ひな祭りは、今も旧暦でお祝いしている地域もあります。
芦子小学校のひな人形も、もう少しの間飾っておきます。
画像2 画像2

ほって すって 見つけて3(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 作品が完成しました。
 インクだけで仕上げた子もいますし、絵の具を使って彩色した子もいます。

体のバランスをとりながら移動する運動2(4年)

 「だるま運びリレー」を行いました。
 だるまを落とさないように慎重に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体のバランスをとりながら移動する運動1(4年)

 体育館の電気がLEDになり、初めての体育館です。 
 これまで以上に明るくなった体育館で、タオルとボールを使った運動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料