重要 学年(学級)懇談会中止のお知らせ

本校も2月に入ってから、学級閉鎖や学年閉鎖対応になっていますが、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝しております。ありがとうございます。

さて、昨夕フェアキャストでお知らせしましたが、明日より予定されていた今年度最後の懇談会をやむなく中止することにしました。
保護者の方とお子さんの一年間の成長を振り返る機会・保護者の方のご意見を直接うかがう機会がなくなり、申し訳なく思っています。
学校や地域の実情をご理解いただければと思います。

今年度終わりまであと一か月、しっかりと一年間のまとめをしていきたいです。お子さんのことで気になること・心配なことがありましたら、いつでも学校にご相談ください。

画像1 画像1

かみはんが(1年)

1年生が図工で「かみはんが」の学習をしています。題材は、自分の顔です。

鏡を見ながら、自分の顔の輪郭・眉毛・目・鼻・口・ほっぺと形を作っていきます。わかりやすいように色画用紙を使ってパーツごとに色分けしています。パーツの場所をしっかり確認してから貼り付けます。
そのあとは、髪の毛づくりです。いろいろな長さがあることや下向きにだけ生えているのではないことなどに気づきました。

表情豊かな「版」ができあがりました。みんな自分の顔に似ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝のメッセージ

卒業式まであと一か月となりました。

5年生が企画した「6年生を送る会」の準備を各学年・学級ですすめています。5年生は新しいリーダーとしてはりきっています。

お昼の放送で各学年のビデオメッセージを流しています。撮影は5年生が行いました。今日は5年生のメッセージが流れました。このあと、「6年生が好きな曲を流す」という企画もあります。

お世話になった6年生に感謝の気持ちを表したいと、在校生は協力しながら準備をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうだんにのってください(2年)

2年生の国語の学習の様子です。
友達の相談ごとを聞いて考えを出し合うことが学習のめあてです。

今日はグループに分かれて、友達が困っていることを聞いて、その解決のために考えを出し合っていました。
子どもたちの困っていることはさまざまです。解決のヒントはもらえたでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年2月22日(火)

少しずつ春が近づいています。

学校も1年間のまとめの時期になっています。6年生は卒業に向けて、他の学年も次の学年に向けて準備をしています。

1年生が育てているチューリップ、土から芽が顔を出しています。一つ一つ表情がちがいます。これからどのように伸びていくか楽しみです。

画像1 画像1

☆1立法メートルってどのくらい?(5年)

 今算数では、体積の学習をしています。今日は1㎥(立法メートル)について考えました。なかなか大きさをイメージできなかったので、1mものさしを使って1㎥を作ってみました。実際にできた大きさを確認することで、実感を伴った理解をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

This is my favorite place.(4年)

 ポインティング・ゲームをして、校内の場所の言い方・道案内の仕方を学びました。
 ALTの話す言葉をよく聞き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評価アンケートにご協力をありがとうございました

本日、家庭数で「令和3年度学校評価(アンケート)の結果について」を配付しました。

昨年12月に実施した「児童による学校生活学習アンケート」と「保護者学校経営アンケート」の結果を報告させていただきました。保護者の皆様には、お忙しい中アンケートに協力していただき、本当にありがとうございました。

昨年度に引き続き、新型コロナ感染症対策が続く日々でした。その中でできることを工夫して子どもたちの学びを続けてきました。アンケートの結果や保護者の方のご意見を今後の学校教育活動にいかしていきます。そしてこれからも子どもたちが安心して楽しく通える学校をめざします。どうぞよろしくお願いいたします。

*アンケートの結果は、芦子小HPのトップページ「学校だより」の欄にも掲載しています。

***

(3年生の学習の様子です。)
*リコーダーの練習は指づかいのみ、音を出す練習は家で行います。
*小田原についてまとめた総合の学習、他のクラスの発表はビデオで。
(今日は自分たちのクラスの発表を見ていたそうです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

3月・4月の主な行事予定について

画像1 画像1
本日、「3月の下校時刻のお知らせ」を配付しました。

3月の下校時刻と学校行事、次年度4月の主な行事予定を載せています。
新型コロナの感染状況によって、変更になる場合があることをご了承ください。

来年度の入学式と始業式は、4月6日(水)になります。
4月1日に人事異動があり、新体制で新年度をスタートするための準備期間が令和4年度は週休日(土日)の関係で確保できません。しっかりと準備をして始業式や入学式を行うための必要な措置として、小田原市内の全小学校を4月5日は臨時休業としました。
よろしくお願いします。

なお、小田原市内の中学校は、始業式が4月5日(水)、入学式が4月6日(木)となっています。

夢が広がる(6年)

画像1 画像1
6年生が外国語の学習で、中学校の行事のことを学習していました。
もうすぐ小学校を卒業、そして中学校生活が待っている6年生。

隣のクラスは、総合で世界の国々について調べていました。
将来は今よりもっと世界の国々が身近になっていることでしょう。

みなさんがこれから進む中学校、そして将来・・・、夢が広がりますね。

画像2 画像2

今日も元気に始まりました

風が冷たい朝ですが、子どもたちが登校しました。
今日も元気にスタートです。

新型コロナ感染症対策の日々が続いていますが、保護者の皆様には、お子さんの健康観察と見守り・学校教育へのご理解をありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

1年生も日直のかけ声で、朝の会が始まりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温度の変化と水のようす(4年)

 水を熱し続けると、どんな変化があるか実験しました。
 グループの人数を経減らし、役割を決めてなるべく密集しないように実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月も半ばとなりました

画像1 画像1
ついこの前1月が終わったかと思ったら、2月も半ばとなりました。
これから寒さと暖かさをくり返しながら、春に向かっていきます。

学校も1年間のまとめの時期になりました。子どもたちと1年間の成長を確認しながら、さらにつけたい力を伸ばしていきます。

校地にあるあちこちの梅の花が咲いています。近づくととてもよい香りがします。
画像2 画像2

重要 児童が新型コロナウイルスに感染した場合の学級閉鎖等について(お知らせ)

画像1 画像1
本日、児童数で小田原市教育委員会からの通知を配付しました。

2月11日より、感染が確認された児童が感染可能期間に登校していた場合、当面の間、その児童が在籍するクラスを、土日を含む5日間(これまでは7日間)を学級閉鎖とすることになります。
すでに決定している学級閉鎖等期間の短縮は行いません。

保護者の皆様には、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

想いを言葉に(4年)

 今年度をある節目ととらえて、普段思っていること・考えていること・思っているけど言えないことなどを、言葉で書き表しました。
 保護者の皆様のご理解ご協力を得て実現できた取り組みです。
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1

習字のまとめ(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の練習を経て、今日4年生最後の習字に取り組みました。
 今までの学習の成果を発揮して書きました。

☆プログラミング学習(5年)☆

 今日の算数は、正多角形を作図するプログラミングを考える学習をしました。コンピュータを利用し、「前に○cm進む」・「左に○○°曲がる」の2つのプログラミングを使って、ロボットが意図した動きをするように考えていきました。最初はなかなかうまくいかなかった子どもたちでしたが、何度もチャレンジすることで、さまざまな形の正多角形をかくことができました。教科書にQRコードがあるので、お家でもぜひ挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールけりゲーム(1年)

先週はボールのけり方や止め方を練習をしていた1年生、今日はチームに分かれてボールけりゲームを行っていました。
ボールの扱いも上手になっています。攻めや守りの動きも、これからどんどんできるようになってくることでしょう。チームでなかよく協力してくださいね。

今日は丹沢山系がとても美しいです。ときどき大雄山線の電車が通る景色もよいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事故や事件からまちを守る(3年)

3年生が社会科で、「事故や事件からまちを守る」について学習をしています。
事故現場の写真を見ながら、そこに集まった車両やはたらく人などに着目して、気づいたことを出し合いました。
また、事故の集計をしたグラフを読み取り、交通事故の多い曜日や時間帯があることに気づきました。

まちの安全を守るために、関係機関はどのようなはたらきをしているのか、地域の人々と協力して事故の防止に努めていることなどに気づき、学習を深めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

20までの数(1年)

今日は1年生がALTのシュラッダ先生と外国語活動を行いました。

前回は、1から10までの数の言い方を学習しました。今日はまず、前回の復習です。歌を歌いながら、数の言い方を復習しました。
そして今日は、1から20までの数の学習です。数の言い方を知り、先生の発音の後について練習しました。そのあとは、楽しくビンゴゲームをしながら、数の言い方に慣れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料