☆ありがとうシュラッダ先生(6年)☆

 写真は、シュラッダ先生の最後の授業の様子です。
 1年間外国語の授業を担当してくださったシュラッダ先生の授業も今日で終わりです。感謝の気持ちを伝えるために各クラスで方法を考えて当日を迎えました。それぞれ方法は違いますが、子どもたちの思いを先生に伝えることができたのではないかと思います。
 今日は1時間楽しいゲーム三昧でした。最初は現在形と過去形をマッチングさせるゲームです。楽しい活動の中にも、学びの要素がきちんと入っていました。次は、pictureゲームです。絵を描いて描かれているものを英語で伝えます。2つのゲーム、本当に盛り上がりました。
 シュラッダ先生!1年間楽しい授業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆プログラミング学習(6年)☆

 写真は、子どもたちがプログラミング学習に使うロボットを組み立てている様子です。
 今週から6年生の理科では、プログラミング学習をしています。今回はレゴWEDO2.0というセットを使って学習を進めていきます。今日はプログラミングの命令を受けるロボット作りをしました。子どもたちはとても楽しそうに活動していました。来週は、このロボットに出す命令をタブレットを使って考えていきます。今年度から必修の学習になりますが、子どもたちは楽しみながら学習が進められそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金) 卒業式の練習 (6年)

6年生の卒業式に向けて、体育館での練習が始まりました。

入場や退場、座り方や立ち方など、一つずつ確認していきます。呼びかけや歌の練習もしています。今年は感染症対策で密をさけるために、クラスごとに分かれて練習を始めました。

来週は、卒業証書の受け取り方などの練習も行う予定です。6年生のみなさん、一回一回の練習を大切にしていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆啓蟄(けいちつ)の頃(6年)☆

 今日は24節季の3番目の節季である「啓蟄(けいちつ)」です。この時期は、寒さが緩んで春の陽気になってきたことで、土の中から虫たちが動き出す季節のことを指します。「啓」はひらく、「蟄」は土の中で冬ごもりをしている虫のことです。
 今日の写真は啓蟄の頃によく見られる植物です。1枚目は「桃(もも)」、2枚目は「菫(すみれ)」です。見つけたことがありますか?桃の節句でも飾られる桃は邪気を払う植物として好まれています。ひな祭りに桃の花を飾ることも定着していますね。スミレは春先に咲く紫色の小さな花です。日本で確認されているだけでも250種ほどもあります。苗で人気のあるパンジーやビオラもスミレの仲間です。
 啓蟄の旬の食べ物として有名なのは「菜の花」や「新玉ねぎ」です。黄色のきれいな花を咲かせる菜の花は、アブラナ科アブラナ属の総称です。茹でておひたしや和え物にしたりします。春先に出回り、旬を迎える白玉ねぎと言われるものを、収穫後すぐに出荷したものを新玉ねぎと言います。通常の玉ねぎは黄玉ねぎと言われ、収穫した後一か月ほど乾燥させてから出荷しますが、乾燥させておくと辛みが増します。通常の玉ねぎと比較して、新玉ねぎは水分が多く辛みを感じにくいため、薄切りにしてサラダなどで好んで食べられます。
 卒業まで残り11日となりました。春を感じながらいよいよ子どもたちが巣立っていくときが目前に迫っています。たくさんの思い出を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年最後の書写(4年)

昨日は、4年生の最後の書写の時間でした。4年生は今年度一年間、教頭先生といっしょに学習してきました。最終回の昨日は、「大地」と書きました。今まで習ってきたことをいかして、大きく力強く書きました。4年生のみなさん、「大地」のように、広い心をもってこれからものびやかに成長してください。

学習の最後には、教頭先生に「ありがとうございました。」とあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科・体育の学習(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気もよく、外で元気よく活動しました。
 図工の「ともだち 見つけた」では、自分でカメラを作り、隠れている友だちを校庭で探しました。木や石などの中にたくさんの楽しい顔が見つかり、子どもたちは夢中になっていました。
 体育の「Tボール」では、「ベースボール型」のゲームをしました。野球やソフトボールなどを経験している子もいましたが、初めてバットを持った子も多かったです。ゲームでは、バットとラケットを選んでボールをうちました。ルールを覚えるのは大変ですが、ゲームの中でお互いに教えあっていました。ボールが遠くに飛ぶと、とても楽しそうでした。

3月4日(木) 今日は、カレーだ!(6年)

今日は、6年生のリクエスト給食。6年生が選んだのは、「ポークカレー」です。

小学6年間で何回くらい給食を食べたでしょうか。そのうち、カレーは何回くらいだったでしょうか。今日のポークカレーが、小学校最後の給食のカレーですね。きっとしっかり味わって食べたことでしょう。

今日は、昼の放送で6年1組のメッセージが流れました。送る会への感謝の言葉、在校生へのエール、中学に向けての気持ちなど、6年生の思いが伝わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木) 4ヒントクイズ (外国語 5年)

5年生が、外国語の学習をしていました。
今日は、「4ヒントクイズ」です。4つの短いヒントから、食べ物や場所などを当てます。耳を澄ませてよく聞きます。わからないときは、もう一度聞くこともできます。
ぶどう、芦子小学校、わんぱくらんど などの解答が出てきました。みんな楽しそうに学習していました。

クイズを楽しみながら、語彙を増やしたり、言い方を身につけたり、コミュニケーション力を上げたりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうのメッセージ(6年)

今日の昼の放送で、6年生が作成したビデオが流れました。

今日は、6年2組のメッセージでした。各学年に向けて、「6年生を送る会」の感想と感謝の言葉がありました。進級する下級生に向けての言葉を贈った子もいました。ビデオを作成するために、ずいぶん時間をかけたことと思います。6年生のありがとうの気持ちが伝わってきました。

1年生から5年生は、静かに給食を食べながら6年生のメッセージに耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年3月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和3年3月3日、3が3つ並びました。

昨日は春の嵐でしたが、今日はさわやかに晴れ渡っています。今日もスタートしました。

さあ、印刷です!(図工 1年)

昨日は、1年1組の紙版画の学習の様子をお伝えしました。1年2組は、今日から印刷です。

ていねいに時間をかけて自分の顔そっくりの型を作りました。インクをつける前に、一つひとつのパーツが付いているかどうか確認する子もいました。

しっかりインクをつけて、紙を置いて、ていねいにこすって、できあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

椅子並べ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4校時、卒業式に向けて体育館の椅子並べをしました。5年生ががんばりました。

まずは、床の雑巾がけです。間隔を十分にとって、みんなで雑巾がけ。あっという間に床がきれいになりました。そのあとは、みんなで協力して椅子並べ。卒業生と保護者の方用の椅子が、並びました。

これからここで、6年生が卒業式の練習を行います。5年生のみなさん、ありがとうございました。

紙版画、完成!(1年)

図工の時間、時間をかけて取り組んできた「紙版画」、いよいよ仕上げの段階です。

先週は、出来上がった型にインクをつけて、一生懸命にこすりました。
今日は、顔のまわりを彩色します。いろいろなパステルカラーから、好きな色を数種類選んで、スポンジを使って、ポンポン押していきました。

すてきな紙版画のできあがりです。今までがんばってきてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(5年)

5年生が、国語で「大造じいさんとガン」の学習をしています。今日は、友達とお話を読み合っていました。
隣のクラスでは、算数の「立体」の学習をしていました。三角柱について見取り図で確認していました。

昨年の今ごろは、全国一斉に学校が休校になりました。今の6年生は、「大造じいさんとガン」や「立体」の学習は、一斉休校が終わり6年生になってから学習していたことを思い出しました。

学校再開後、各学年とも単元の組み替えや授業を工夫してきました。そのおかげで、昨年度学習できなかった内容も終わり、今年度の学習内容も終了する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(月) 今日から3月です

今日から3月です。学校の白木蓮も開花しました。気温が上がれば、パッと花が開くでしょう。

子どもたちは、今日も元気に登校しました。6年生は、卒業式を含めてあと17日、在校生はあと19日の今年度の学校生活です。先週の金曜日、6年生は「卒業文集」の仕上げをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチをしよう (6年)

6年生が国語で、「今、私は、ぼくは」の学習をしています。

小学校生活を終えようとする今、それぞれが思っていることをクラスのみんな伝える学習です。学んだことや体験したことや自分のこれからのことなど、それぞれ話題を決めました。写真やグラフなど資料も効果的に使います。

写真は、昨日の発表の様子です。発表者は、自分の思いを友達にはっきりと伝えました。聞き手は、スピーチを聞いて、感じたことや考えたことを発表やメモで伝えました。真剣な中にも、お互いを思うあたたかい雰囲気がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(土) 懇談会が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、1年と4年とわかあし級の懇談会が行われました。冷たい雨の降る中、ご出席くださいましてありがとうございました。

お子さんの様子をお話ししたり「6年生を送る会の動画」を流したりしながら、保護者の皆さまとお子さんの成長をふり返ることができました。

***

一年前のこの時期、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、やむなく急遽懇談会を中止したことを思い出しました。そして数日後、全国一斉休校が決まりました。

今年度は、分散した形ですが懇談会を開催し、担任から保護者の皆様に感謝の気持ちを伝えることができました。そしてこれからも学校は続きます。
コロナの収束はまだ先のことですが、1年以上のつきあいの中で、私たちも対応の方法を理解し実践してきました。これからも保護者の皆様にご協力をいただくことがたくさんありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

かるた遊び(わかあし)

昨日の5校時、わかあし1組でカルタ遊びをしていました。
先生が札を読むと、みんな真剣に絵札を探しました。「絵」ばかり見ていると、お手つきをしてしまいます。絵札の文字に注目します。

札を見つけてとった子に、みんなが拍手をしていました。その自然な優しい態度が、とてもすてきでした。

ろうかには、手作りの3月のカレンダーが展示されていました。お内裏様とおひな様がたくさん並んでいますね。もうすぐ3月ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 学年懇談会 (2年 5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、2年と5年の懇談会が行われました。
最近の学習や学校生活の様子をお伝えしながら、子どもたちの成長を保護者の方と確認することができました
お忙しい中、ご出席くださいましてありがとうございました。

最終日の本日は、1年と4年とわかあし級の懇談会が行われます。
本日も寒い日になりそうです。あたかかい服装でお出かけください。
よろしくお願いします。

2月25日(木) もうすぐ2年生(1年)

今朝は1年生の朝の会の様子を見に行きました。

1組は、スピーチを行っていました。友達の話をしっかり聴いて、もっと知りたいところは手を挙げて質問をしていました。大きな声で発表ができるようになりました。

2組は、中庭のジャンボすべり台の遊び方について話し合っていました。楽しい遊具遊びも、約束を守らないとたいへん危険なことになります。先生といっしょに、もう一度遊び方の確認をしていました。
そして中休み、子どもたちは約束を守って楽しそうに遊んでいました。

少しずつ2年生になる準備をしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻