10月31日(水)5年生外国語

 本校では、朝の放送や昼の放送を児童が英語で放送する場面が毎日あります。これは英語の日常化を図ろうという目的で、教師のアイディアから生まれ昨年度から行っているものです。

 さて、この写真は本日の5年生外国語のようすです。今日はTシャツショップという設定です。
 ペアで店員とお客さんになり、店員は好きな色や好きなデザインを英語で問います。お客さんは好きな色や好きな形(デザイン)を英語で答えます。
 店員は答えてもらった好きな色やデザインを紙に書きとりTシャツを完成させます。その後タブレットやパソコンを使ってモニターに写し出します。
 そして、最後の学習として英語で店員とお客さんの実際のやりとりを行い、モニターに写っているTシャツがどのペアが作ったものかを当てていきます。
 この時間は教師も児童も日本語は一切使わずに、英語だけのやりとりで学習が進行していきました。
 2年後には、外国語とICTの活用が学校現場でも盛んに行われるようになります。その先駆けとして今日は5年生が頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(日)区民体育祭

 今日は芦子地区区民体育祭です。数えたところ、開会式では150名ほどの児童が整列していました。昨年度は台風のため中止となり、2年ぶりの開催となりました。
 今日の子どもたちは、各自治会の一員として、「人に役立つ芦子の子、地域に役立つ芦子の子」をグラウンドいっぱいに表現してくれることでしょう。頑張れ!芦子のこどもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(木)

 明日は、小学校体育大会です。今日は最後の朝練習を行いました。一週間延びてしまいましたが、これまでの練習の成果を、あしたは城山陸上競技場で存分に出し切ってほしいと思います。「位置について、よーい!」 頑張れ!6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(水)音楽朝会

 今日から2日間は学習参観日です。ぜひお出かけください。
 さて、今日は1年生がこれまでの音楽の学習の成果を発表する音楽朝会でした。
 たくさんのおうちの方にお越しいただき、児童も立派に合唱とリコーダーでの演奏を披露することができました。
 1年生はあと半年で新入生を迎えます。
 少しずつですがお兄さん、お姉さんとしての成長も見えてきました。
 さあ、芦子の一日が始まりました。
画像1 画像1

10月23日(火)PCリニューアル

 10月23日(火)
 本日ようやく芦子小学校のPCのリニューアルが完了し、HPへのアップロードが可能となりました。ご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。
 これまでのように随時HPを更新して参りますので、これからもよろしくお願いします。
 今回は、先週の日曜日の全市一斉防災訓練に参加してくれた児童の活躍のようすをお伝えします。小学生でも立派に役割を果たし活躍することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「秋の環境整備」実施のお知らせ

本日の「秋の環境整備」は、予定通り実施します。
参加される皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

10月12日(金)代表委員会

 今日は11月9日(金)に行われる「なかよしハイク」にむけた役割分担を決める、児童代表委員会を行いました。
 昨年度までは6年生がすべての役割りを担っていましたが、今年からすべての学年が何かしらの役割りを担うこととなり、その役割分担を決定しました。
 1、2年生でもできる分担を上学年の児童が提案し、原案を少し修正しての決定となりました。
 11月9日の当日は年間スローガンをしっかり意識して、笑顔で仲良く協力して、楽しい芦子小のハイクにしていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水)道徳

 本校は、昨年度保護者の皆様からいただいたアンケートをもとに道徳の内容項目を芦子小として重点化しながら学習を展開しています。
 また、全職員の年間研究としても道徳に取り組んでいます。
 今日の題名は1年生の「二わのことり」です。
 やまがらさんはお誕生日会、うぐいすさんは音楽会をそれぞれのお家で企画しています。みそさざいさんは、最初はうぐいすさんのお家で楽しく過ごしましたが、やまがらさんのことが気になりそっと抜け出し、やまがらさんのお家に向かいました。やまがらさんは涙を浮かべてよろこびました。子どもたちはみそさざいさんの気持ちになって自分のこととして捉えながら、学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(火)後期始業式

 本日、後期始業式を行いました。校長より後期の各学年の頑張りどころが紹介され、3年生と6年生の代表児童が後期に向けての決意を発表しました。6年生の代表児童は原稿は持たずに自分の言葉として堂々と発表してくれました。
 始業式の後、児童生徒科学展の表彰も行いました。
 さあ、今日から芦子の後期がスタートします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会8

 運動会8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会7

 運動会7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会6

 運動会6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5

 運動会5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

 運動会4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

 運動会3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

 運動会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会1

 2日間にわたって実施した、運動会での児童の活躍の様子をお知らせします。自分のために、人のために全力を尽くす子どもたちの生き生きとした姿がとっても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしハイク下見

 終業式の午後から11月9日(金)に実施予定の「なかよしハイク」の下見に全職員で行ってまいりました。
 実際の所要時間や危険箇所、トイレの位置、交通量などの確認ができました。
 当日は異学年の交流班でABCの3つのコースに分かれて歩きます。
 最初の写真はCコースサニータウンから久野方面を通って行く途中です。2枚目の写真は昼食をとる予定の青空広場です。今日は誰もいませんでしたが、この広場で異学年集団の楽しさを存分に味わってもらえることを願っています。
 また、当日は地域の皆様や保護者の皆様に見守り等のご協力をいただきます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(金)前期終業式

 本日、前期終業式を行いました。校長からは運動会での児童の頑張り、特に人のために役立とうと頑張った行動を褒めたたえました。
 続いて2年生と4年生の代表児童が前期の振り返りを発表しました。水泳のこと、算数のこと、社会や図工、そして運動会のことなどを自分の思いも込めてしっかり振り返り堂々と発表してくれました。
 また、今年度緑の羽根共同募金の頑張りが認められて、芦子小学校が県内12校の緑化推進指定校に選ばれたことも報告されました。
 3日間の休みをはさみ、10月9日から新たな気持ちで再会しましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(水)お礼

 本日運動会がすべて終了いたしました。
 子どもたちは、2日間になりましたが両日ともに全力で頑張りました。
 芦子の子どもたちの持っているやる気とパワーを改めて実感することができました。
 地域の皆様・保護者の皆様には2日間にわたりご協力をいただき感謝申しあげます。
 写真は閉会式での「おわりの言葉」です。代表児童が全体の振り返りも含めて素晴らしい「おわりの言葉」を発表してくれました。
 
 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻

学習参観日のご案内